辻内 敬子 2024年09月22日
秋が深まり、涼しい日が増えると、腰痛に悩む方が増えてきます。特に季節の変わり目には、体が環境の変化に適応しきれず、腰に痛みを感じることが多くなります。 腰痛の原因はさまざまですが、「冷え」が重要な要因の一つとして知られています。 今回は、腰痛と冷えについて、西洋医学と東洋医学の視点から考えてみましょう。

西洋医学的な視点
西洋医学では、腰痛は主に筋肉や関節、神経に関わる問題とされています。 寒い季節になると、筋肉が硬くなりやすく、血行が悪くなることで、腰回りの筋肉が緊張しやすくなります。これが腰痛の原因となります。 特に普段から姿勢が悪い方! デスクワークが多い方は要注意ですね。 秋風が吹いてくる頃、夜冷えて、朝には痛みで起きられない!という人もいます。 また、寒さに伴う血流の低下は、筋肉の修復や痛めた腰の筋肉の炎症の回復を遅らせるため、慢性的な腰痛が悪化することもあります。
東洋医学的な視点
東洋医学では、腰痛は「腎」と深く関わっていると考えられています。 腎は体のエネルギー源であり、特に寒さに弱いとされています。 秋の冷え込みは体の「陽気」(温める力)を弱め、腰部に冷えが集まりやすくなるため、痛みや不快感を引き起こします。 また、冷えてくると「気血」の巡りが悪くなることで、さらに冷えた筋肉や関節を滞らせ、腰痛が生じやすくなります。
東洋医学では、冷えによる腰痛は「寒湿(かんしつ)」と呼ばれ、寒さと湿気が体に入り込むことで、痛みが発生すると考えられます。
腰痛予防と対策
腰痛を予防するためには、冷えから体を守ることが大切です。温かい服装や入浴で体を温め、血行を良くすることが効果的です。 また、軽い運動やストレッチを日常に取り入れることで、筋肉をほぐし、体全体の血液循環を促進させましょう。東洋医学的なケアとしては、鍼灸やお灸を使って、冷えを取り除き、体の「気血」の流れを整える治療が有効です。せりえ鍼灸室では、冷えない足元をすすめて、足首ウオーマーを院内で販売しています。お声かけ下さい。秋の季節の変わり目に腰痛が気になる方は、ぜひ早めのケアを心がけましょう。
せりえ鍼灸室でお待ちしております。最初の予約は 0452625550 お電話でお願いします。
それ以降は問い合わせページからメールでも可能です。

#腰痛,#冷え,#ぎっくり腰,#せりえ鍼灸室
辻内 敬子 2024年09月16日
こんにちは、せりえ鍼灸室です。秋の夜長になりますね。
最近、熟眠感が得られず、寝つきが悪いと感じていませんか?そんなお悩みを抱える女性の皆さんに、当院の鍼灸治療をご紹介します。

せりえ鍼灸室の特徴
当院では、看護師&助産師の医療免許を持つ鍼灸師が在籍しており、専門的な知識と経験を活かした治療を提供しています。女性特有の体調不良やストレスに対する理解が深く、安心して治療を受けていただけますよ。
鍼灸治療の効果
鍼灸治療は、自律神経を調整することで深い眠りを促進します。心配事やストレスを抱えていると、寝つきが悪い、熟眠感が得られないといった症状が出てきます。それらに対して効果的です。鍼灸治療を受けることで、以下のような効果が期待できます。
- リラックス効果: ストレスを軽減し、心身のリラックスを促します。
- 自律神経の調整: 体内のバランスを整え、自然な眠りをサポートします。
- 血行促進: 血流を改善し、体の冷えやこりを解消します。
患者様の声
「鍼灸治療を受け始めてから、夜ぐっすり眠れるようになりました。朝の目覚めもスッキリして、日中の活動が楽になりました。」(40代女性)
「寝つきが悪くて悩んでいましたが、鍼灸治療のおかげで、自然に眠れるようになりました。スタッフの方々も親切で安心して通えます。」(60代女性)
当院では、初めての方でも安心してご利用いただけるよう、最初に、現在の状態について詳しくお尋ねします。眠りにくくなった時期など、経過をメモしてきてくださるとたすかります。お気軽にお問い合わせください。
- 電話番号: 045‐262‐5550
- 住所: 横浜市中区
皆様のご来院を心よりお待ちしております。
健康で快適な毎日をサポートするために、私たちが全力でお手伝いいたします。
また、当院では、森ノ宮医療大学の睡眠の研究に協力しています。
#熟眠感が得られない, #不眠,#鍼灸,#睡眠の質
![XPNCE1268[1]](https://www.serie89.com/blog/wp-content/uploads/XPNCE12681-300x264.jpg)
小井土 善彦 2024年09月13日
昨年と同様に、今年も厳しい暑さが続いています。暑さと湿度に加えて、熱中症にならないためには必要なエアコンによる冷えが加わり、混乱した身体のダメージは、計り知れません。

生成AIで作成してみました
暑さが落ち着いたら、身体を積極的に動かして、来年も予想される厳しい夏に耐えられる基礎体力を向上させましょう。
この夏を乗り越えて、気持ち良く身体を動かせるように、身体が受けたダメージを、心地よい鍼灸でリカバリーしましょう。
せりえ鍼灸室は、火曜日もオープンしています。看護師と助産師の国家資格を持っている鍼灸師の治療を受けることができるので、妊婦さんはもちろん、妊活中の方も更年期の方も赤ちゃんからお年寄りまで、安心して治療を受けることができますので、是非ご相談ください。
辻内 敬子 2024年09月06日
こんにちは せりえ鍼灸室です
せりえ鍼灸室の利用者様には、妊活を始めたばかりの方や不妊クリニックに通いながらの鍼灸治療をご利用の方もおられます。

赤ちゃんの誕生を望んだカップルには、新しい家族が増えてほしいと私たちスタッフ一同、出来る限りのお手伝いをさせていただいています。
毎月の月経の周期や月経量を整え、筋腫が大きくならず、子宮内膜症が悪さしないうちになんとか、妊娠にこぎづけてくれるようにと願って、鍼灸治療を行っています。
採卵の痛みを緩和したり、リラックスすることで着床関係にも影響を与えている可能性があります。鍼灸は自律神経を整えていくこと、血流改善に効果を発揮していくことが言われているからです。
鍼灸治療は、体が元気になるお手伝いです
元気になるとは、妊娠して出産する準備、子育てする体力まで含めて考えることができます。
せりえ鍼灸室のコイド院長が、鍼灸師を対象に講演をします。
テーマは「不妊治療の最前線 最新のエビデンスと鍼灸の効果」鍼灸治療の論文は海外からとてもたくさん投稿されています。不妊症と鍼灸治療は注目されています。
どの方にも効果を発揮するように、私たち鍼灸師は努めていきたいと思います。

#不妊の鍼灸治療,#不妊の鍼灸治療効果,#不妊鍼灸
#妊活お灸
小井土 善彦 2024年09月02日
このところ、気温の上昇や豪雨など、私たちが経験したことのない異常気象が毎年のように繰り返されています。これにより被害を受けた方々に、心よりお見舞い申し上げます。 さて、暑さと湿気によるダメージをそのままにしておくと、秋から冬に向けて自律神経が大きく変化するこれからの季節を、元気に過ごせるかが心配です。腰痛や肩こりの対策だけでなく、東洋医学を取り入れて、夏のダメージを回復しましょう。
当院では、妊娠中や妊活中はもちろん、更年期や老年期における心身の不調に対しても、風土や体質、そして年齢を考慮した積極的な女性の健康づくりをサポートしています。
辻内 敬子 2024年08月27日
こんにちは せりえ鍼灸室です
一歩外へ出れば汗をかき、夜中も汗だく(;^ω^)
そんな日が続いていますので、
便秘の訴えも聞かれます

夏の便秘に要因の一つとして、多量の汗をかくことも考えられますね
汗をかくことで体内の水分が失われ、体全体、そして腸内の水分も不足しがちになると思います
この水分不足が便を硬くし、便秘を引き起こす可能性があります。
その他の原因として
・夏は冷たい飲み物や食べ物をたくさんとりやすい季節です
これが消化機能を低下させ、腸の動きを鈍らせることも便秘の一因となってきます
・夏バテによる食欲不振により、野菜などの食物繊維の摂取不足
・夜更かしなどの生活リズムの乱れなど
が便秘を引き起こすことがあります。
対策は、
もちろん大事なうるおい成分である水分補給!
バランスの取れた食事、
適度な運動、
規則正しい生活習慣を心がけることが重要ですね
鍼灸治療の際にも、便秘なのです!とお声かけください
朝すっきり起きられるようにしたいものです。
腸の運動性を高めるには、腸を支配する自律神経の働きを調整することが必要ですので、鍼治療も選択肢です。
さらに、腸粘膜を刺激するには、腹筋などで運動を行い鍛えることです。お腹を意識的に締めましょう。
ツボ療法は、腹部のツボが良く利用されています
お腹のおへそから指3本分外側のST25(天枢)をリズミカルに押してみてください。
また、便秘穴という、おへその下指3本分したで、その外側親指1本分外側にとるところがあります。
こちらも押してみてください。
#便秘
#鍼灸,#せりえ鍼灸室
辻内 敬子 2024年08月24日
こんにちは せりえ鍼灸室です
睡眠不足は、心身の健康にさまざまな悪影響を及ぼします。
ぐっすり眠れるようにツボ療法をお伝えします
![XPNCE1268[1]](https://www.serie89.com/blog/wp-content/uploads/XPNCE12681-300x264.jpg)
睡眠不足に対処するための自分でできるツボ療法です
1. 安眠(あんみん)
- 場所: 耳の後ろ、頭の骨の下にあるくぼみと首筋の中間あたり
- 効果: 寝つきを良くします。首こりにも効果的ですので、ストレスや緊張を和らげていきます
- 押し方: 両手の親指で、頭を抱えるようにして、ツボに指をあて、5秒間押し、ゆっくりと離します。これを数回繰り返します
2. 神門(しんもん)
- 場所: 手首の内側、小指側の手首のしわの少し上 名前も素敵ですね
- 効果: 心を落ち着かせ、リラックス効果があるとされています。精神的な不安やストレス、不眠、便秘にも役立ちます
- 押し方: 片手の親指で、心地よい強さでくりくり揉んでみてください、2~3分程度を行ってみましょう
3. 内関(ないかん)
- 場所: 手首の内側、手首のしわから指3本分肘寄りに進んだところ。グーを握ったときにできる2本の筋の間
- 効果: ストレスや不安を和らげ、心が落ち着くとされています。胃の不調にも効果があり、お腹の膨満感などが原因で眠れないときにも役立ちます
- 押し方: 指腹か指先で5秒程度押し、これを数回繰り返します
4. 足三里(あしさんり)
- 場所: 膝の下、外側にあるツボで、膝のお皿の下から指4本分下
- 効果: 疲労回復に役立ちます。日中の疲れが原因で夜に眠れない場合にお勧めです
- 押し方: 親指で足をにぎるようにして押します。5秒ほど押し、離してを繰り返します。
5. 百会(ひゃくえ)
- 場所: 頭のてっぺん、耳の上端を結んだ線と鼻筋から伸びる線が交わるところ
- 効果: 不眠や気分の安定にも効果があります
- 押し方: 中指を使って、頭のてっぺんを軽く押す、寝る前に深呼吸しながら続けてみましょう
ツボ押しは心地よいと感じる程度の強さがポイントです。試してみてください
辻内 敬子 2024年08月11日
こんにちは せりえ鍼灸室です
7月から続いている猛暑により睡眠の質が低下していませんか
あるいは寝不足気味、睡眠不足なっていませんか
睡眠不足の主な原因には、この夏の暑さのような環境要因が大きく影響していますが、
身体的、精神的な要因も影響していることが多いようです。

以下は、不眠や睡眠不足を招く要因です。
1. ストレスや不安
日頃のストレス、心配事が大きく影響します。仕事や人間関係などです。寝る前に考えごとをすると、それに思いがとらわれてしまい、眠りにつけなくなりがちです
2. 生活習慣の乱れ
オリンピックもありました。夏の甲子園大会もありました。録画でみたり、時差に構わずみたり、夜更かしや不規則な睡眠時間は体内時計を乱します。寝しなの、アルコール摂取も、睡眠の質に影響します。飲んだくれて寝落ちも良くなさそうです。
3. 身体的要因
あっちが痛い、こっちも痛いだけでなく、ずっと続いている慢性的な痛みを抱えていると眠れないですね。
また、かゆみが出たりするアレルギーも影響します。お腹が張っているいる胃もたれやガス腹、なども睡眠を妨げている場合もあります。睡眠時無呼吸症候群や足のむずむず症候群も原因となります。
4. 環境的要因
寝室のエアコンの設定温度、冬の寒さなどの温度、道路沿いの寝室なら騒音が気になります。誰かが電気をつけておきたいという寝室の明るさも気になりますね。
睡眠環境が整っていないと、質の良い睡眠は難しくなります。
よく言われているのが、スマーはトフォンやテレビなどの画面から発せられるブルーライトが脳を覚醒させるそうです。寝る前の30分ぐらい?は手元から離しましょう。時計代わりにスマホをみるのもよろしくないですね。
5. 精神的な健康問題
精神的な気分がふさぐ、などの問題も不眠の要因です。寝つきが悪くなったり、夜中に目が覚めてしまったりするようですよ。
6. 加齢
えー、年を取ると、睡眠パターンが変化してしまうそうです。夜中に何度もトイレに起きるようになるなど、目が覚めやすくなったり、早朝に目が覚めてしまうことが増えるそうです。
7. ホルモンバランスの変化
女性は月経周期のホルモン変化や妊娠出産や更年期などのホルモン変化も睡眠に影響を与えることがあるそうです。
では、それらの要因がある睡眠不足や不眠傾向に対して、鍼灸治療が出来ることはあるのでしょうか? はい。あるのです!
1. まずは、リラックス効果があるので、ストレスや不安が和らげます
鍼灸はストレスや不安を軽減し、心と体のバランスを整えていきます。自律神経の安定を図り、副交感神経を活性化して気分が落ち着いてきます。
不眠の原因が思い当たり、精神的なものに関連している時は、鍼灸で心の安定を図りましょう
2. 生活習慣の乱れから体内時計が乱れていると思われる方をサポート
鍼灸治療は、体内時計を整えるのに役立っていきます。もちろん、自分で行動を起こし、不規則な生活リズムや昼夜逆転を直そうと取り組むのも必要ですが、朝の光を浴びて起きなどを取り入れることで、体を自然なリズムに戻していきます。睡眠のリズムを修正する手伝いをしていきます。
3. 身体的な症状の改善
辛い慢性的な痛みが続く場合や胃もたれ、お腹の膨満感などの消化不良、頻尿などが原因で眠れない場合も、鍼灸で、根本の治療に働きかけます。痛みの緩和や内臓機能の調整を図ることで、睡眠環境を整えます。
4. 環境的要因による不眠に対応
鍼灸は、感覚の敏感さを軽減し、外的環境に対する過度な反応を減らします。
これにより、騒音や寝室の環境に対して敏感すぎる方もリラックスした睡眠を取りやすくなります。
5. 精神的な健康問題のケア
不安や気分の障害が強い方に対する鍼灸の効果は、研究によっても裏付けられています。鍼灸治療を受けることで、気分を安定させ、心の健康を促進し、睡眠の質を向上させることが可能です。
6. 加齢による睡眠パターンの変化をサポート
年齢にあらがうことはできませんが、年齢に伴う睡眠の変化に対しては、お手伝いできます。鍼灸は体全体のバランスを整え、深い眠りを取り戻すお手伝いをしていきます。
7. 月経周期の気分の調整
鍼灸は月経周期に伴う、ホルモンバランスを整える作用があり、女性特有のイライラはじめ眠りにくいなど、不眠に対しても効果があります。月経周期や更年期による不調が睡眠に影響している場合、鍼灸治療でホルモンバランスを整え、心身を落ち着かせることが可能です。
鍼灸治療は、副作用が少なく、体全体を自然に整えながら、睡眠の問題を解決や少し良くする手伝いができる方法です。
睡眠不足や不眠にお悩みの方には、まずは一度、鍼灸治療を試してみてください。
辻内 敬子 2024年08月03日
こんにちは せりえ鍼灸室です
今年は花火をされましたか?庭で、あるいは、観光地で見ました?
![IMG_8977[1]](https://www.serie89.com/blog/wp-content/uploads/IMG_89771-300x225.jpg)
花火は一瞬に消えてなくなるけど
夜空に広がる大輪の花は夢を与えてくれるますね
花火はお好きですか?
毎年横浜のみなとみらい地区で行っていた神奈川花火大会では、それを観るために場所取りをしてくださっていた学童の大先輩がいました。夜中からシートを引いて、日中はおやじたち、夜は学童を卒業した青年たちが場所取りを担当してくれていたので、そこへ押しかけていました。
コロナで中止になり、その後出かけていません。各地の花火大会もコロナや音や災害などが影響して、開催されないところも出てきているそうです。今後が気になるところです。
花火大会は、たくさん飲んで、食べて、笑い、どーんという音に心臓バクバクさせながら、見ていました。
線香花火も好きです
子どもたちは
小さく火花を散らして、ぼとっと落ちるまで
一本の花火を見つめています。
斜めに傾ける方が持続時間が長いとテレビでやっていましたね
線香花火も手持ち花火も
夏には、子どもがいるご家庭は、こどもと楽しんで欲しいです
線香花火も大玉の花火も、一瞬で消えてなくなるので、
大事な家族や大事な人と一緒にいられる時期は短いと思います
すると、毎日をしっかり生きよう!気になります
そのためにも、自分の体が資本です。体のメンテナンスは年に一度では足りません。
元気度は人により異なりますから、メンテナンスも頻度が違いいます。体力が落ちたな、少し変だな、そんな体調の変化を感じたら、悪くなる前に鍼灸院を利用してください。 鍼灸は健康増進にも予防的にも使っていきましょう
#体メンテナンス,#健康にはりきゅう