寒中お見舞い申し上げます
辻内 敬子 2023年01月19日
寒中お見舞い申し上げます
寒い時期本番です。
乾燥する時期でもあり、インフルエンザも流行る時期です。
温かい汁ものや鍋が恋しい時でしょうか。
基本は手洗い、うがいで感染を予防して、元気に過ごしましょう。
マスク生活で感染も少なくなるとは思いますが、十分注意してお過ごしください。
せりえ鍼灸室では、部屋を暖かく、ベットの温かくしてお待ちしております。
辻内 敬子 2023年01月19日
寒中お見舞い申し上げます
寒い時期本番です。
乾燥する時期でもあり、インフルエンザも流行る時期です。
温かい汁ものや鍋が恋しい時でしょうか。
基本は手洗い、うがいで感染を予防して、元気に過ごしましょう。
マスク生活で感染も少なくなるとは思いますが、十分注意してお過ごしください。
せりえ鍼灸室では、部屋を暖かく、ベットの温かくしてお待ちしております。
serie89_admin 2023年01月03日
新年おめでとうございます
穏やかなお正月をお迎えのこととお慶び申し上げます
本年もどうぞよろしくお願いします
本年も皆様の健康で快適な人生のお供をさせていただければと存じます
小井土 善彦 2022年12月22日
現在、当院では、周産期に強い治療技術を身につけたい鍼灸師へ向けたオンラインセミナー第3期生を募集しています。
学校では習えなかった大切なことを臨床に活かすためのWebセミナーとし、今のままで良いのか悩んでいる鍼灸師に向け、オンラインで参加できる臓腑経絡経穴論を利用した治療法を習得するために必要な触診入門セミナーを行います。正しい医療知識を常に学び、お互いをリスペクトしあえる鍼灸師歴3〜5年以上の鍼灸師が多く参加しています。
尚、申込み締め切りは、2023年1月27日(金)17:00までとさせていただきます。 申込み方法・詳細は以下のPDFをご確認ください。
鍼灸師の皆様のご参加を心よりお待ちしております。
せりえ鍼灸室
小井土 善彦 2022年11月25日
新規研修生を募集します。人数は若干名。募集要件は、当院の特徴を理解し、鍼灸師あんまマッサージ指圧師の資格を持っている女性です。1週間に2日以上で3年間以上が条件です。それ以外をご希望される方は、ご相談に応じます。研修費用は、必要ありません。 詳しくは、メールにてお問い合わせください。
高い目標を持ち、本気で学ぶ強い気持ちがある方からのご連絡をお待ちします。
serie89_admin 2022年07月24日
こんにちは( ´艸`)
せりえ鍼灸室です。せりえ鍼灸室では、冷え症女性の改善にお灸は役立つのか!?の研究に参加しました。
その結果は、とっても役立ちます!とお伝えできることとなりました。
特に、冷え症女性が持つ、ぐっすり眠れない、足のむくみ、肩こりの3つの症状はすごく改善しました。
その結果を、研究に携わった鍼灸院の鍼灸師さんたちや協力してもらった大学の先生方と、学会や学会誌に発表することができました。
多施設共同研究ランダム化比較試験を行った研究は、冷え症女性に対するお灸のセルフケアと効果があるとされているレッグウォーマーを比較したものです。
せりえ鍼灸室では、院長のコイド先生や江橋さん、井上さんが研究に携わりました。
研究に協力してくれた参加者への説明は、江橋さんが行い、
井上さんは、助産師、看護師、鍼灸師さんの視点からアドバイスとデータチェックをしてくれました。
コイド先生は、研究計画から携わってきました。
今後も、この研究結果を、冷え症で悩む女性や家族に伝え、
お灸でセルフケアが出来るように、私達鍼灸師がお手伝いさせていただこうと思っています。
研究協力施設と共同研究者の名前です。
辻内敬子1)2)、小井土善彦2)、江橋恵子2)、井上律子2)、坂本智子1)3)、
千葉三起子1)4)、水本絢子1)5)、坂口俊二6)
女性鍼灸師フォーラム1) せりえ鍼灸室2)、はり灸サロンまぁる3)、鍼灸院CHIB4)
エスペラァンスはりきゅう山本院5)、関西医療大学大学院保健医療学研究科6)
辻内 敬子 2022年07月20日
こんにちは
せりえ鍼灸室です。
赤ちゃんも夏バテします。夏バテ気味で食欲が落ちる場合があります。
赤ちゃんもこう連日暑いと、水分は欲しがると思います。
おっぱいだったり、ミルクだったり、お茶だったり。
お茶って言えれば分かり易いけど、
言えない場合は、泣いたら水分かな?
おしっこかな?って思ってあげてね。
まだお話しできない時期の赤ちゃんは言えないけれど、
おしゃべり出来るようになったり、
子どもは、食べたくないのと言えます。
食べたくないという時には無理強いしないって大事です。
食べたくないという以外の表現をしらない場合もあるけど、
食欲ないの、昨日食べ過ぎたからって大きい子はいえます。
食べ過ぎてまだ消化吸収してないようなら
食べたくないというのもうなずけます。
無理強いしない!! 大切ですね。つい大人は自分のことは棚にあげてしっかり食べなさいといいがちです。
大人は、無理に食べて身体をこわしがち。
時間で決めすぎない。
お腹が空いて、食べる。
だから、おやつも食事。
子どものおやつは食事です。
3回食でも、5回食でも、みんなごはんです。
お菓子でおなかいっぱいにしないことです。
小井土 善彦 2022年04月27日
小井土 善彦 2022年04月01日
お辛い症状に悩んでいる方
自分に合ったセルフケアをお探しの方へ
私たちの考えるセルフケアについて1つ動画にしました。
例えば肩こりの改善方法を探している人が100人いたら
100人に共通しているのは「肩こりを改善したい」という部分だけで
どういうお体の状態なのか、具体的な症状や置かれている環境も
本来は一人一人違うはず。
今治したい、サクッと治したい方は3分で解消!といった
簡単にすぐできるものでもしかしたら十分かもしれませんが
根本は?っと、ここではもう一歩踏み込んだお話しをしています。
お悩みの方に届き、セルフケアのヒントになりますように。
小井土 善彦 2022年03月06日
足の冷えやむくみ、美肌づくり、代謝アップなど
女性の健康を後押ししてくれる三陰交
ツボの名前は有名ですが
場所を間違えやすいツボでもあります。
実際に鍼灸師が大切にしているツボの反応、感覚を交え
教科書通りのツボの位置から
より厳密に「今日の自分の三陰交」はどこなのか
まとめてみました。
最初はわかりにくいかもしれませんが
毎日触れていると、「ここかな?」がわかってきます。
そしてツボを見つける時間は
自分のからだと向き合う大切な時間です。
いつもより冷えていたら、今日はしっかり湯船に浸かろう!
いつもより肌の色艶が悪ければ、少し疲れてる?
バランスの良いご飯にして、今日は早めに寝よう!
ぜひ自分の三陰交、探してみてください。
小井土 善彦 2022年03月01日