小井土院長ブログ

はり・きゅう師は体のバランス機構の調整につぼを使っています

辻内 敬子 2018年08月09日

こんにちは

せりえ鍼灸室のツジウチです。

体は季節に応じて対応・対処していますね。

四季折々の状態を察知して、元気を保とうとしています。

暑い時期、寒い時期、汗をかいたり、皮膚を閉じて寒さから身を守っています。

皮膚は大切な、体の防衛をしているバリアです。

その皮膚のところに、つぼはあります。

私たち、はり師・きゅう師、按摩マッサージ指圧師はつぼをどのように捉えているのでしょうか。

お話を聞いて、問診し、見て、ふれて、診断を下しています。

皮膚からの情報を大切にしている職業です。

yjimage

東洋医学という中には、漢方やはり・灸が入っています。

漢方もはりきゅうも、症状に現れている分類を大切にしています。

漢方は、証に添って投与され、違って飲んでいると効き方に大きな差がでてきてしまうと考えられています。

ツボを用いるはり・きゅうは、ツボは、自分の体に都合の良い方に受け取ってくれて、

調整を計っていきます。

大切なのは、その時期の体を判断することですが、同じツボを使っていても、間違いではないのです。

妊娠中には、流産や早産をしないように、安胎に作用するつぼは

分娩時には分娩促進にも働きかけるのです。

 

冷えと不妊の関係は、冷えの程度が問題では?

辻内 敬子 2018年08月09日

こんにちは

せりえ鍼灸室の辻内です。

暑い日がまだ続きますので、エアコンで冷えますね。

また、汗をかいたり、雨にあたると、そこで冷えを体の中に入れているような気がしてきますね!

IMG_5917

現代社会では、社会環境や生活環境も変化していますので、否応なく一昔前の女性の体とは違っています。

特に、「冷えは万病の元」という言葉がありますが、冷えの改善は重要と考えます。

既に、冷えは生活の中に入り込んでいます。

薄着や冷房にさらされる期間が長く、冷たい飲食物を日常的にとっている状態では、冷えに浸かっている状態です。

冷えは免疫力を低下させ、ホルモンバランスを乱します。

そのため冷えの改善を図ることは、ホルモンバランスを整える上でも大切になってきます。

長い期間、不妊治療に取り組んでいる場合には、気持ちのコントロールが難しい時期もでてきがちです。

気持ちの流れもスムーズでないと、上だけが熱く感じたり、下半身を温める力が滞ったりしがちになると、東洋医学では考えています。

気持ちを上手にコントロールできるように、

鍼やお灸を利用していただき、自律神経系のバランスを整えてはいかがでしょうか。

施術する箇所は、足元からの刺激や腹部や腰部などを用います。

妊活お灸

体全体を始め、骨盤内の血行状態を良くするという考えで行います。

 

 

県民公開講座~子育て支援プロジェクト~赤ちゃんマッサージ

辻内 敬子 2018年08月08日

こんにちは

せりえ鍼灸室の辻内です。

8月9日は、はり・きゅうの日です。

県民公開講座~子育て支援プロジェクト~が開催されました。

赤ちゃんマッサージ~楽しく触れて健康増進

というテーマで、お話させていただきました。

DSC_3599

平成30年度は、8月5日に、はり・きゅうマッサージの日として、

主催は、一般社団法人 神奈川県鍼灸マッサージ師会

共催は、一般社団法人 川崎市鍼灸マッサージ師会

場所は、子育てがしやすい町、川崎の武蔵小杉の川崎市医師会館で行われました。

 DSC_3601

第一部は、発達障害への理解と援助として、長谷川診療所院長の長谷川洋先生がお話され、大勢の参加者でした。

午後からの第2部で、辻内が赤ちゃんマッサージ~楽しく触れあい健康増進~と題して

90分間、お話と実技を交えて行いました。

会場では、マッサージの無料体験も行われ、お母さんやお父さん、

おばあちゃまも、代わる代わる子守りをしながら、無料マッサージを受けていました。

有資格者のマッサージは、とても安心な手技で、肩こり背中のコリもほぐれました。

当日まで準備をしてくださった川崎市鍼灸マッサージ師会の先生方、ありがとうございました。

会場には、川崎市助産師会の見慣れたお顔の助産師さんたちもお出かけしてくださっていて、赤ちゃんを抱っこして下さって、お母さんがリラックスしていました。

せりえ鍼灸室:ご予約・お問い合わせはこちらから!

研修生募集

小井土 善彦 2018年07月20日

横浜で更年期、不妊鍼灸、逆子、マタニティー(妊娠)腰痛のせりえ鍼灸室です。

当院は研修生を受け入れています。

例年は、新年度に向け1月から2月頃に募集していますが、今回はこの時期にも臨時に募集します。

産婦人科領域の鍼灸を学びたい方(当院の事情により女性に限定させていただいています)は、奮ってご応募ください。

1週間に2日以上を条件のひとつにしています。およそ3年程度を目安にしています。

 現在は、鍼灸の免許を取得している助産師、あんまマッサージ指圧師です。ご希望の方は、メールかお電話でご連絡ください。

小井土善彦(こいどよしひこ)

24076-2

5148eNXNhuL__SX354_BO1,204,203,200_

多のう胞性卵巣症候群に対する鍼治療

辻内 敬子 2018年06月23日

こんにちは

せりえ鍼灸室の辻内です

月経不順や不正器出血の原因となっているのが、多囊胞性卵巣症候群です。

月経不順だけで、そのままのしておいて、赤ちゃんがなかなかできないという状態で調べてみたら、多囊胞性卵巣症候群だったという方も少なくありません。

月経不順は婦人科で薬を飲んで月経を起こし、様子をみながら年に数回月経が来る程度だったという女性も当院に見えていました。

お薬をのむと副作用でむくみも出てしまうことと、妊娠希望ということから、産婦人科でホルモン値のチェックをしながら、鍼治療を利用した女性が妊娠しています。

自宅では、セルフケアとしてお灸も利用してもらいました。

針治療は週に2回をお願いしました。

年齢は29歳と若かったこともあり、3ヶ月程度で月経が来て、妊娠しました。

e3d9aa6b

PCOS(多囊胞性卵巣症候群)と辛酸されて、月経周期で、超音波で卵の成長をみながら、

血中エストラジオールとプロゲステロンの測定を行って、鍼治療を行いながら調査した報告があります。

鍼治療を週に1回で6回後に、測定し、さらに4回追加した報告では、(合計10回)

卵胞発育および排卵では、有効率60%程度になっています。

妊娠に至る研究ではないですが、成熟卵胞を認めるまでになっています。

一度、鍼灸院にご相談してみてくださいね。

5148eNXNhuL__SX354_BO1,204,203,200_

せりえ鍼灸室:スケジュール・お申込はこちらから!

夏至の頃に気をつけること

辻内 敬子 2018年06月21日

こんにちは

せりえ鍼灸室の辻内です。

本日6月21日は、夏至ですね。

冬至は、かぼちゃを食べて、ゆずのお風呂に入って!という行事が思い浮かびます。

夏至は、皆さんはどうされていますか?

私は、特別な行事が思い浮かびません。ビールを飲む!?

IMG_1349

一年のうち、最も昼間が長く、夜が最も短い日といわれています。

だから、夜が短い分、元気は人は気兼ねなく、夜も遊べますね。

しかし今は、傘が手放せない時期の梅雨ですから、体は重い状態ですね。

日本人は湿邪が苦手な人が多いかもしれません。

こんな湿気が多いときに、冷たいビールなんぞを飲むと胃がやられる人が増えます。

ほどほどにしておいてくださいね。

枡

お灸は、慢性病にも効果を発揮します。

胃が重たい、快便でお腹は空くのだが、食べられない。

元気に食べるけど、腸が不調。

そんな悩みにお応えしますよ。

せりえ鍼灸室:スケジュール・お申込はこちらから!

せりえ鍼灸室にご相談ください。お待ちしています。

 

 

 

お灸は人間だけでなく、牛の繁殖障害や分娩後にも使われています

辻内 敬子 2018年06月20日

こんにちは

せりえ鍼灸室の辻内です。

私が中国に留学していたのははるか30年前になります。

yjimage

その当時、はりきゅうの専門書を扱う本屋さんには、うしや馬などにつぼの印が描かれている人形が、つぼ人形とともに、売られていました。

そして、帰国後に、田舎にいた乳牛の乳腺炎には、「びわの葉の焼酎漬け」で消毒したり、熱冷ましをしてみたり、お灸をしました。

IMG_3900

とくに、お産後に疲れた牛には、山盛りのお灸を据えました。しっぽのすぐ付け根のあたりです。

しっぽを押さえていないと、はたかれて、大変な思いをしたことがあります。

 

今では、獣医さんが、「ホルンスタイン種牛の繁殖障害への灸の応用」をしたり、

分娩後の排尿障害の乳牛にお灸をして効果は認めた例を報告しています。

乳牛は、人間が牛乳をもらって飲んでいるので、薬をなるべく使いたくないので、

お灸を用いて、治療していたわけです。

人間にも、同じことがいえます。

IMG_3907

ぜひ、お灸を試してみたいと思った方は、せりえ鍼灸室のお灸教室へどうぞ!

せりえ鍼灸室:スケジュール・お申込はこちらから!

 

見てわかり、さわって感じる、子どもの体

辻内 敬子 2018年06月18日

こんにちわ

せりえ鍼灸室の辻内です

梅雨時の朝、なんとなく、親も体が重いって時に、

こどもも起き抜けに、ぐずぐずしていると、自分と同じかと、思ってしまいがち。

いえいえ、子どもの様子を観察するときには、大人とは違う何かがかくされている時もあります。

自分の体の不調を、体全体で訴えます。

子どもの様子を良く見る

触れてみて、感じてみる

熱を測ってみることも大切ですね。

こどもがかもし出す、ぼんやりしている、いらいらしている!

そんな状態を感じてみましょう。

こどもの様子を一緒にみてみませんか

体のゆがみやこりなど、その子特有の状態を一緒に観察し、

マッサージしてみましょう。

32img_0

赤ちゃんには、赤ちゃんマッサージ

こどもには、子どもマッサージ

せりえ鍼灸室:ご予約・お問い合わせはこちらから!

女性には、せりえのマッサージがあります。

 

お灸もはりも体を応援する道具です

辻内 敬子 2018年06月18日

こんにちは

せりえ鍼灸室の辻内です

鍼灸室ではお灸もはりも使います。

最初は、はりは怖いような気がするとおっしゃっていた患者様も慣れてくださって、リラックスして眠っている方が多いです。

お灸は、血流が弱い状態の、お体が疲れているような時に、よく用います。

冷えた方には、自宅でのお灸をおすすめしています。

急にお腹が冷えた、などという時ににも

足下や腰、お腹にお灸がおすすめです。

IMG_5566

きれいな店内は、せんねん灸銀座のショールームです。

一度お出かけしてみてくださいね。

せりえ鍼灸室:スケジュール・お申込はこちらから!

不妊の鍼のエビデンスはまだですが、血流改善とストレス緩和に!

辻内 敬子 2018年06月15日

こんにちは せりえ鍼灸室の辻内です。

昨日は、不妊クリニックにて、「不妊と鍼灸」についてお話させていただく機会をもらいました。

お話は、統合医療情報サイトに掲載されている日本の厚労省の見解を紹介し、

2018年5月のJAMAという権威ある医学会雑誌に投稿された見解も紹介しました。

最新の、スミス氏の研究結果は、

妊娠率と出産率に影響を及ぼさなかった!という報告になりました。

とても、残念ですが、

普段から、不妊の鍼灸治療には、

臨床的には、手応えがある患者さまがいるかと思う鍼灸師の先生方も、

不妊治療を行っているドクターもいるかと思います。

研究になると、分母をそろえたり、条件を一定にするなど、難しいのが臨床研究です。

この研究の結果の考察の中に、

決められた鍼治療を受けるのを拒否して、

自分から地元の鍼クリニック(鍼灸院)に通ってしまい、脱落や研究を辞退した人も少なくなかった!という点があります。

e3d9aa6b

鍼灸治療には、

ストレスを抱えている不妊患者様のストレス緩和や

血流改善が期待できます。

血流改善や自律神経の調整を介して、

脳の視床下部への影響を与え、ホルモンへの影響も示唆されています。

今後の研究を待っているところです。

ぜひ、ご自身の肩こりや腰痛の緩和とともに、

赤ちゃんが欲しいという望みを叶えるためにもご利用いただけるといいなあと

思っています。

せりえ鍼灸室:スケジュール・お申込はこちらから!

お問い合わせ・ご予約はこちら

お問い合わせフォームはこちら

ページトップへ

プロフィール

profile_01

せりえ鍼灸室院長
小井土 善彦
現代はストレス社会と言われていますが、その「ストレス」という言葉の由来は、1936 年頃、カナダの生理学者ハンス・セリエ氏(Hans Selye)が発表した「ストレス学説」にあります。 セリエ氏は一定の「ストレス」を感じると、体に一連の症状が現れることを発見しました。...

続きはこちら

辻内敬子

せりえ鍼灸室副院長
辻内 敬子
私たちは、女性の元気と美しく輝く人生を応援しています。貴方が母となることを選択した時から、そして妊娠した時から、幸せに満ちた人生のために、体と心 のケアを行います。 妊娠したらゴールではありません。妊娠期間中に出産準備のための体作りが必要です。...

続きはこちら

  • せりえ鍼灸室