小井土院長ブログ

冷え症の改善にお灸は役立ちます

serie89_admin 2022年07月24日

こんにちは( ´艸`)

せりえ鍼灸室です。せりえ鍼灸室では、冷え症女性の改善にお灸は役立つのか!?の研究に参加しました。

その結果は、とっても役立ちます!とお伝えできることとなりました。

770px-Bansho-myohoshu-1853-Moxibustion

特に、冷え症女性が持つ、ぐっすり眠れない、足のむくみ、肩こりの3つの症状はすごく改善しました。

その結果を、研究に携わった鍼灸院の鍼灸師さんたちや協力してもらった大学の先生方と、学会や学会誌に発表することができました。

多施設共同研究ランダム化比較試験を行った研究は、冷え症女性に対するお灸のセルフケアと効果があるとされているレッグウォーマーを比較したものです。

せりえ鍼灸室では、院長のコイド先生や江橋さん、井上さんが研究に携わりました。

研究に協力してくれた参加者への説明は、江橋さんが行い、

井上さんは、助産師、看護師、鍼灸師さんの視点からアドバイスとデータチェックをしてくれました。

コイド先生は、研究計画から携わってきました。

今後も、この研究結果を、冷え症で悩む女性や家族に伝え、

お灸でセルフケアが出来るように、私達鍼灸師がお手伝いさせていただこうと思っています。

 

研究協力施設と共同研究者の名前です。

辻内敬子1)2)、小井土善彦2)、江橋恵子2)、井上律子2)、坂本智子1)3)

千葉三起子1)4)、水本絢子1)5)、坂口俊二6)

女性鍼灸師フォーラム1) せりえ鍼灸室2)、はり灸サロンまぁる3)、鍼灸院CHIB4)

エスペラァンスはりきゅう山本院5)、関西医療大学大学院保健医療学研究科6)

 

食欲のない赤ちゃん

辻内 敬子 2022年07月20日

こんにちは

せりえ鍼灸室です。

赤ちゃんも夏バテします。夏バテ気味で食欲が落ちる場合があります。

赤ちゃんもこう連日暑いと、水分は欲しがると思います。
おっぱいだったり、ミルクだったり、お茶だったり。

お茶って言えれば分かり易いけど、
言えない場合は、泣いたら水分かな?
おしっこかな?って思ってあげてね。

まだお話しできない時期の赤ちゃんは言えないけれど、
おしゃべり出来るようになったり、
子どもは、食べたくないのと言えます。

食べたくないという時には無理強いしないって大事です。
食べたくないという以外の表現をしらない場合もあるけど、
食欲ないの、昨日食べ過ぎたからって大きい子はいえます。

食べ過ぎてまだ消化吸収してないようなら
食べたくないというのもうなずけます。

無理強いしない!! 大切ですね。つい大人は自分のことは棚にあげてしっかり食べなさいといいがちです。

大人は、無理に食べて身体をこわしがち。
時間で決めすぎない。
お腹が空いて、食べる。
だから、おやつも食事。
子どものおやつは食事です。
3回食でも、5回食でも、みんなごはんです。
お菓子でおなかいっぱいにしないことです。

 18725659-E5BDBCE38289E381AEE5ADABE381A8E9818AE381B6E3818AE38198E38184E381A1E38283E38293E381AEE382A4E383A9E382B9E38388 (3)

春一番?

小井土 善彦 2022年02月27日

このところ、日一日と日差しが強くなっていました。今日は、暖かい時間に、じゃがいもを植え付けました。収穫は6月頃でしょうか!

逆子で鍼灸院を利用する時、いつ行ったらいいの

serie89_admin 2022年02月19日

こんにちは :-)  せりえ鍼灸室です 😀 

妊娠中に逆子になったら、病院では、そのうち治るから心配しないでね~

と言われると思います。

逆子で鍼灸治療を利用する際のお勧めの妊娠週数を初めての妊娠の初産婦さんと経産婦産別に考えてみました。

yjimage3USG9U0K

治りやすさは経産婦さんの方が治りやすいです。

健診で逆子と32週でもいわれていたら、次の健診の妊娠34週にはなおっていたいので(帝王切開の予定が入ってきますから)鍼灸を利用してみてください。

初産婦さんは、妊娠28週で逆子といわれて、妊娠30週でも逆子の場合には、すぐに鍼灸院の利用を勧めます。次の健診の32週までには治っていた方が安心です。

逆子や正常位を繰り返している逆子ちゃんでも遅くならずに利用してみてはどうでしょうか!

逆子博士と言われている産婦人科医の林田和郎先生が、妊娠30週±2週での鍼灸治療を勧めていましたが、まったくその通りだと納得している次第です。

多くの妊婦さんは、妊娠28週の妊婦健診でいわれます。

逆子がどの程度治っていくのか、を調査した報告では、妊娠28週に逆子だった妊婦さんの84%が分娩前までにはなおっていたそうです。

妊娠28週から妊娠30週までの間にも、産院のエコーを用いながら調査した初産婦さんも54%の逆子ちゃんが、頭位に戻っていました!!

というわけで、妊娠28週に逆子だね、と言われても心配しないで大丈夫ですから安心してください。

また、初めてお産をする初産婦さんと経産婦さんでは、逆子への心配度が違っていて当たり前です。経産婦さんは、30週、32週ぐらいまで、多くの人が治っています。

seirie sakago  tyousa 現代鍼灸学 逆子

seirie sakago 逆子調査結果
現代鍼灸学 第21巻 2021

治りやすい時期に、不安を持ち続けずに、逆子が治るのが良いと思いますし、何よりも逆子の赤ちゃんも自分自身も元気になり、お産への体調と気持ちを整えるためにも役立ちます。

妊娠35週、36週、帝王切開前に治る妊婦さんもいますが、まれです。

子宮が一生懸命伸びていく初産婦さんは、とてもお腹が張りやすく硬い場合が多いようです。鍼灸院への治療回数は2~3回程度が必要です。

2週間の間に、治療回数を予定してみてください。(経産婦さんはお産しているのでお腹が柔らかい人が多い)

遠慮なく、鍼灸院へ治療回数や料金などもお問合せください。

妊婦さんから赤ちゃん、ご長寿になった女性の鍼灸治療も行ってきている鍼灸院です。

雨が降る前に

小井土 善彦 2022年02月19日

治療中、大きな声におどろいて、外に目をやると、橋の上で、何やら大勢集まって、撮影が始まりました。

天気予報は、午後から☔

雨が降る前に、終わりますように。

鍼灸師の皆さんに

小井土 善彦 2022年02月19日

女性鍼灸師フォーラムが、なかなか学べなかった周産期の鍼灸を、系統的に学べるセミナーをWebを利用して開催します。院長も有効性と安全性について、エビデンスを元に解説します。そのキックオフパーティが26日に開かれます。周産期にも対応できる鍼灸師を目指している方は、是非ご参加ください。

具合が悪くなったから鍼灸ではなく、健康と普段の生活に目を向ける鍼灸に

serie89_admin 2022年02月16日

こんにちは せりえ鍼灸室です。

鍼灸院に行くというと、どこか具合が悪いの?と心配されたといいます。

確かに痛みに効果を発揮する鍼灸ですね。

その痛みが緩和されてきたら、具合が悪くなったから鍼灸ではなく、

健康と普段の生活に目を向けるようになる方は少なくありません。

OIP

今の痛みや苦痛、不快な症状を緩和していくためには、どのような生活を過ごせばよいのか、を、と思いをはせていきます。

同じ痛みを繰り返していると、鍼灸を何度も利用しても治らないと考える場合が少なく

痛みや不快症状は、同じ生活をしているから繰り返しているんだ!と思い、

定期的なメンテナンスとして鍼灸を取り入れる人が出てきます。

また、生活習慣や環境を少し変えてみる、など取り巻く状況を変化させていく方もいます。

人との関わりから発生しているストレスも少なくありません。人同士の関わり方を変化させていく、これも素晴らしい対処法となります。

自分に備わった自然治癒力に目を向けて、

具合が悪くならないように生活をしていくことをみにつけていきます。

東洋医学、鍼灸と出会うと、そんな気づきの芽が出てくることと思います。

気づきの一歩は、自分に目をむける、です。

そんな貴女をサポートしていく鍼灸、東洋医学にふれてみませんか

せりえ鍼灸室:スケジュール・お申込はこちらから!

 

新型コロナウイルスが引き起こす「健康二次被害」

小井土 善彦 2022年02月15日

こんにちは、せりえ鍼灸室です。

皆さんは、新型コロナウイルスが引き起こす「健康二次被害」という言葉をご存じでしょうか?

外出を控え、運動不足になったり、人との関わりが少なくなると思わぬところで体や心のおとろえが進むことを「健康二次被害」と言います。新型コロナウイルス感染症予防のために、生活不活発(外出の自粛で社会参加が制限されたり、自宅にいる時間が増えるなど)になった結果、体力や気力が低下して、一気に老化が進むことをコロナフレイル(虚弱)と呼び、運動と栄養に加え、人とのかかわりを積極的に増やすようにしようと、筑波大学の久野譜也教授らの呼びかけで、1年間の予定で昨年活動を開始した「健康二次被害コンソーシアム」が、1年間の活動期間の延長を決定したと、連絡がありました。

当院でも、パンフレットを配布するなど啓発活動に力を入れてきました。

健康二次被害コンソーシアムhttps://kenko-nijihigai.com/ は、

感染症対策とともに、健康にも目を向けて
「この先の未来においても、幸せな日常生活(外出・旅行・健康活動・消費・人とのつながりなど)を楽しんでほしい」を合言葉に啓発活動をしています。

皆さんも、健康二次被害コンソーシアムの活動に、是非ご協力ください。

せりえ鍼灸室:スケジュール・お申込はこちらから!

マスクの下の口元を動かそう

serie89_admin 2022年02月13日

こんにちは

せりえ鍼灸室です

マスクをつけた生活も長くなりましたね。

マスクを着けている安心感から化粧無し、笑顔無し、誰かにみられているという緊張感無しで、だらけがちになっていました( ´艸`)

まずは、自分の姿勢を意識して背筋を伸ばします。

あごを引いて頭の位置を確認します

口元を意識して、あえいおう、あえいおうを唱え

自然な笑顔を作りましょう

口角を引き上げることを意識していきましょう。

意識して深呼吸をしていきましょう。

deep-breath-male

呼吸が浅いと感じたり、顔色が悪い、肌がくすんでいるなどがある時には、鍼灸をご利用してみてください。血色がよくなり、体全体の状態をアップしていきますよ。

 

51FRpgCSGLL__SX345_BO1,204,203,200_

産後の母乳分泌不足には小指の先のツボを使ってみましょう

serie89_admin 2022年02月10日

こんにちは せりえ鍼灸室です。

産後には母乳の出が気になります。

手の小指の爪の生え際のところにツボ少沢(SI1)があります。

母乳分泌不足に効果があるツボとして知られていますので、自分でも反対側の手で小指を挟むようにしてツボ刺激をすると良いと思います。

小指を握ると痛みがある方が少なくありません。優しくにぎにぎしてみてください。

1日1分程度を2~3回程、押してみましょう。

また、最近の比較試験でも用いられていたツボです。皆さん、誰でも母乳の分泌には悩むものです。

母乳分泌や肩凝りが気になったら、鍼灸治療をご利用ください。

bonyuu140227725

 

中国の山東中医薬大学での研究では、産後の母乳不足のママさん60例に対して、手の小指の先のツボ少沢(SI1)と足の小指の先のツボ至陰(BL67)を使った比較試験を行っています。(鍼灸臨床雑誌2021年5期、参考:鍼灸柔整新聞2021年12月10日号中国医学情報(谷田伸治先生))

付属病院の鍼灸科外来で、平均罹患期間62日(分娩後20~150日以内)の平均年齢32.5歳(24~42歳)のママさんを、手のツボ群、足のツボ群、両方併用群の3つに分けました。

3つの群とも、棒状のお灸を、ツボから2~3㎝程離して、左右15分間、合計30分間、ツボを温めるお灸をしました。毎日1回、連続3日間、

授乳は回数と時間を多くし、産婦さんには十分な休息、栄養摂取、精神面の安定支援をしました。

観察指標は、乳汁分泌量、乳房充満度、乳汁鬱積度、乳汁濃淡度、などの5項目

血液検査で、血清プロラクチン含有量、

臨床的効果は、手のツボ群は総有効率85%、足のツボ群は80%、併用群は85%で3群に有意差なし、症状も、プロラクチン値も3群間に有意差はなかったそうです。

ツボ刺激やお灸の相談も可能です。

お問い合わせ・ご予約はこちら

お問い合わせフォームはこちら

ページトップへ

プロフィール

profile_01

せりえ鍼灸室院長
小井土 善彦
現代はストレス社会と言われていますが、その「ストレス」という言葉の由来は、1936 年頃、カナダの生理学者ハンス・セリエ氏(Hans Selye)が発表した「ストレス学説」にあります。 セリエ氏は一定の「ストレス」を感じると、体に一連の症状が現れることを発見しました。...

続きはこちら

辻内敬子

せりえ鍼灸室副院長
辻内 敬子
私たちは、女性の元気と美しく輝く人生を応援しています。貴方が母となることを選択した時から、そして妊娠した時から、幸せに満ちた人生のために、体と心 のケアを行います。 妊娠したらゴールではありません。妊娠期間中に出産準備のための体作りが必要です。...

続きはこちら

  • せりえ鍼灸室