目の充血のつぼ療法
辻内 敬子 2017年02月17日
辻内 敬子 2017年02月17日
辻内 敬子 2017年02月17日
横浜の温野菜のサラダと
横浜産のブルーベリーを使ったソースで鴨肉ローストを
食べながら、野毛でせりえ鍼灸室スタッフ新年会(今頃!)を行いました。
最近、野毛商店街がすご~くにぎわっています。
美味しく食べられる体は、元気を作るのにとても大切です。
よく噛んで食べることが大切ですね。一箸口に運んだら、30回噛みましょう。
噛むのが苦手になってきていたり、あごが音がするなどの症状がでてきた場合、
ひょっとして、首や肩こりから来ている場合もあります。
かみ合わせが悪いと歯を削ってしまう前に、肩こりがある方は
ご相談ください。
野毛の夜のお出かけの前に、
せりえ鍼灸室にもお立ち寄りください。
待っています。
辻内 敬子 2017年02月15日
辻内 敬子 2017年02月14日
子どもとの世界を楽しんでいますか?
親が足早に歩くと子どもはかけっこのようになります。
子どもの走りや歩きを見守る余裕も欲しいですね。
手を引いていては気づかないことがありますよ。
走ってくる姿に目を向け、笑顔を正面からとらえてみてね。
いい顔してますね。
子どもの顔色を見たり、しぐさを観察するにはよく見ることから始まります。
鍼灸院では、小児はりというなでる道具で、
さすったりして気持ちを落ち着かせたり
子どもの肩こりをほぐしたりしています。
こどもの呼吸が浅いと感じたら鍼灸院にご相談くださいね。
子どもと楽しく過ごす場所は遊園地でなくてもいいのです
公園で走り回ったり、草を摘んだり
子どもの目線で一緒に過ごすのが一番です。
辻内 敬子 2017年02月14日
産後2週間目は不安な時
出産後の興奮から冷めてきて
現実との狭間で揺れる時期
お母さんになった幸せもつかの間、
おうちでひとりで子育てしている時には悩みや不安がいっぱいに!
誰に電話していいものやら、悩んでしまう新米ママ
遠慮なく、みんなに聞いていいんですよ!
産んだ病院の助産師さんや地域の保健師さん。
電話しただけでも不安は解決されると思います。
地域の助産師会も無料電話相談を行っていることもあります。
もちろん、せりえ鍼灸室でも相談にのれることがあるかもしれません。
肩こりや疲労が気になったら、お話しに来てください。
おっぱいが出ているか不安、赤ちゃんの泣き声に不安。
こんな飲ませ方でいいの、泣いているから足りないの?
そんな疑問に答えてあげようよ 不安を抱きしめてあげようよ
夫ができることもたくさんあります。
誰もが支えていきたいお母さんと赤ちゃんだから、
せりえ鍼灸室ではベビーベットもあります。
辻内 敬子 2017年02月14日
辻内 敬子 2017年02月13日
辻内 敬子 2017年02月12日
辻内 敬子 2017年02月11日
授乳期も骨折や骨粗鬆症が多いのですよ!
40歳以降は、骨量が少しずつ減少してくるなどを骨粗鬆症ガイドラインを参考に学びました。
昨年、腕を骨折した辻内は、一番折れやすい腕の橈骨の骨折でした。
お酒やたばこを吸っていたりしても、骨折の危険因子が高まるそうですが、
昔は大酒飲みでしたし、たばこも吸っていたので影響があるのかもしれません。
さらに、過去に骨折した経験がある人は、特に注意と書いてあります。
20代に、御神輿を担いでいたときに、足がぶつかり足の小指を骨折していますし、
自転車で、工事現場の穴に落ちたときにも足を骨折していました。
これでは、骨粗鬆症の予防に食事、日光浴、運動を取り入れていかなくては!
運動に鍼治療を組み合わせる、効果も高い分野として
糖尿病の方の運動療法も報告されています。
骨が気になりだしたら、運動と鍼、
風邪引きやすくなったら、お灸も入れてみましょう。
骨折経験者は、病気予防のつもりで、鍼治療をどうぞご利用ください。
先日の了徳寺医療専門学校での卒後鍼灸セミナーで、骨粗鬆症と鍼灸を担当させていただき、自ら学び、思いました。
辻内 敬子 2017年02月10日
産後の腰痛や肩こりがちょっと軽くなるだけで、
ママの気分も体も違ってきます。
自分が辛く感じている体が軽くなると
赤ちゃんの泣き声にも余裕を持って対応しやすくなります。
ふう~~と大きく深呼吸できるように
鍼灸マッサージ師がお手伝いできるように
産後のママと赤ちゃんの生理や状況、関係を一緒に学び
産後ケアとして利用してもらうための勉強会です。
横浜市の東戸塚にある「湘南医療福祉専門学校」で行います。
お申し込みは、女性鍼灸師フォーラムあるいは
神奈川県鍼灸師会でお待ちしています。
http://kanagawa.harikyu.or.jp/pdf/seminar_H29_02_koushu.pdf