小井土院長ブログ

子どもの体調管理に小児はり(こどもはり)

辻内 敬子 2024年07月24日

こんにちは せりえ鍼灸室です

小児はりは、金属の棒や板状のもので、皮膚表面を摩擦する軽い刺激が中心です。子どもだけでなく、大人にも使うことがあります。小児はり(しょうにはり)という名前をつけて行う、摩擦刺激を行うはり治療です。

YHTZE1462[1]

1. 小児はりの特徴

  • 軽い触圧刺激: 小児はりは、針を皮膚に刺さず、軽くこすったりする刺激を行います。この手法は、子どもから赤ちゃんの敏感な皮膚に適しており、痛みや不快感がほとんどありません。
  • 非侵襲的なアプローチ: 針を刺さないため、身体に負担がかからず、安全性が高い治療法です。

 この小児鍼が効果的なことについては、効果のメカニズムを研究している先生がいます。森ノ宮医療大学の松熊秀明先生です。

 摩擦する刺激が心地よい刺激となり、オキシトシンの分泌を促す可能性について考えられています。オキシトシンは「愛情ホルモン」とも呼ばれて、安心感を促進し、親子の絆や信頼関係の形成にも貢献しています。

1. 自律神経の調整: 軽い触圧刺激は、自律神経系に働きかけ、交感神経と副交感神経のバランスを整える効果があります。特に、過剰に活発な交感神経を落ち着かせ、副交感神経を優位にすることで、リラクゼーションを促進し、子どもの情緒や体調を安定させます。

2.皮膚感覚の刺激: 皮膚からの感覚信号が脳に伝わり身体全体の調和をもたらします。皮膚には多くの神経受容器があり、軽い刺激でも神経系全体に影響を与えることができます。

3.摩擦による皮膚刺激とオキシトシンの関係:摩擦刺激は、軽く軽くなでるので、皮膚の神経受容器を活性化し、脳に信号が伝わることで、オキシトシンの分泌が促進されると考えられています。

4.オキシトシンの役割:小児はりの軽い摩擦刺激が、オキシトシンの分泌を促すことで、リラックス効果や不安の軽減に関連していると考えられます。これにより、子どもの情緒安定や身体の調整が促進されていくことが期待されています。

 

オキシトシンの作用

  • 安心感とリラックス: オキシトシンは、副交感神経を優位にし、リラックス効果をもたらしてくれます。これにより、子どもの情緒が安定し、睡眠の質や消化機能の改善にもつながります。
  • 愛情の強化:親子の愛着形成を強化するホルモンです。親子の触れ合いや治療者との信頼関係にも影響し、その効果を高める可能性があります。

適応症

小児はりは、以下のような症状に対して効果があるとされています:

  • 夜泣き、神経過敏症
  • 食欲不振や消化不良
  • 便秘、下痢
  • 風邪予防
  • アトピーやアレルギー症状の緩和

小児はりは、軽い触圧刺激で、自律神経の調整や体調のバランスを整え、子どもの身体と心の健康を支えます。子どもの落ち着かない状況が気になったら、ご相談ください。

#子どもの健康.#小児鍼

鍼灸で女性を応援する 

辻内 敬子 2024年07月12日

こんにちは( ´艸`)

せりえ鍼灸室です

鍼灸は、母子双方の健康をサポートしています。

お母さんが元気がないと、子どもも影響を受けてきます。

子どもの鍼治療には、お母さんの心身の状態にも注目する必要があります。

赤ちゃんから、皮膚をマッサージするように、なでさする小児鍼というものがあります。

鍼灸院は、具合が悪くなってから行く場所ではありません。

具合が本当に悪くならない前に、予防としても、病気にならないように、利用して欲しいと思っています。

 

それは、最近は具合が悪くならないように、スポーツのコンディショニングに使われるように、メンテナンスとして利用がお勧めです

美容鍼灸という名前も出ていますが、美容という、具合が悪いというところではなく、さらに美しくなるために、美肌や肌の張り、など、磨きをかけるということも可能となっています。

unnamed

ですので、具合が悪い時に利用するのではなく、美しくあるために、元気でいるために、今の生活を維持するために、などに利用できます。

51FRpgCSGLL__SX345_BO1,204,203,200_

私たち、鍼灸師は、利用者の方の皮膚にふれ、その方が皮膚を介し発している体の声を聞いていきます。

そして、体が元気になると、こころも軽くなってきます。

鍼灸院はメンテナンス処や人生の休憩所として利用してくださるとうれしく思います

#体のメンテナンス

#鍼灸処

 

逆子の妊婦さんへ

辻内 敬子 2024年07月10日

 

妊娠中の逆子でお悩みの妊婦さんへ

私たちは、妊婦治療のエキスパートとして、妊娠中のあらゆるお悩みに対応するための豊富な経験と専門知識を持った助産師&鍼灸師がいるせりえ鍼灸室です。

特に逆子(骨盤位)の問題に対して、鍼灸治療の研究を行ってきています。

逆子はじめ妊娠期の鍼灸治療のメリットとして以下があります。

  1. 自然な治療方法:

    • 鍼灸は自然治療法であり、薬を使わずに体の自然な力を引き出します。
  2. 高い効果:

    • 逆子の治療において、早い時期に鍼灸を利用することで、矯正率は、自然回転率よりも若干高まります。多くの妊婦さんが鍼灸治療によって逆子の改善とマイナートラブルの改善と体の快適性を実感しています。
  3. リラックス効果:

    • 鍼灸はストレスや不安を軽減し、妊娠中のリラックスと心身のバランスを保つのに役立ちます。

せりえ鍼灸室の鍼灸治療

当院では、妊婦さんの体調やお腹の張り具合などの状態を把握し、一人ひとりの体調が整うように治療を組み立てています。逆子の鍼灸では、以下のようなツボ(ポイント)を用いて行います。

  • 至陰穴(足の小指)

    • 逆子の治療において特に効果が高いとされるツボです。
    • 足の小指の外側にあるツボにお灸をします。
  • 総合的なアプローチ:

    • 鍼灸治療に加えて、適切な生活習慣やセルフケアのアドバイスも行います。
  • 安全で安心:

    • 妊婦さんと赤ちゃんの安全を最優先に考えた施術を行います。

ご予約とお問い合わせ

逆子の改善に向けて、鍼灸治療をぜひご検討ください。妊娠中の体調やお悩みについてお気軽にご相談ください。

お問い合わせ・ご予約は以下まで

電話: 045-262-5550
私たちは、あなたと赤ちゃんのためにサポートしたいと考えています

51iIrqKPZkL.__SX334__

産後の腰痛に対する骨盤ベルト装着と骨盤ベルト装着に鍼治療併用とのランダム化比較試験

辻内 敬子 2024年06月29日

母性衛生学会雑誌に投稿した内容の一部です

産後の腰痛に対する骨盤ベルト装着と骨盤ベルト装着に鍼治療併用とのランダム化比較試験

せりえ鍼灸室 1) 関西医療大学大学院  保健医療学研究科 2) 公益社団法人大阪府鍼灸マッサージ師会 3) 医療法人定生会 谷口病院 4)

 辻内敬子 1)、坂口俊二 2 )、小井土善彦 1)、廣野敏明 3 )、谷口 武 4  

【目的】妊娠後期に腰痛を訴え産褥期も腰痛が継続する者に対し、骨盤ベルト装着と骨盤ベルト装着に鍼治療を併用した場合との効果をランダム化比較試験で検討した。

【方法】産科病院にて妊娠後期に腰痛を訴え、分娩時にトラブルがなかった女性を対象に、骨盤ベルト装着群と骨盤ベルト装着に鍼治療を併用した群を割付し、ランダム化並行群間比較試験を行った。入院中に鍼治療併用群は腰臀部等に浅刺を基本に2回実施、評価はVisual Analogue Scale(VAS)とRoland Morris Disability Questionnaire(RDQ)日本語版を用い、産後2日目と4日目、1ヵ月検診時に自記式の回答を得て評価し、統計解析は群間比較の統計量、効果量を算出した。

【結果】30例のうち8名が除外となり、11名ずつの群は基本情報に有意差はなかった。産後2日目を基準に4日目、1ヵ月後のVAS、RDQはともに有意差はなかったものの、一定の効果量がVASでは鍼治療併用群(4日目:d=0.42, 1ヵ月後:d=0.24)に、RDQでは対照群(4日目:d=0.24, 1ヵ月後:d=0.42)にみられた。両群とも有害事象は認められなかった。

【考察と結語】産後の入院中に鍼治療を加えることで、腰痛の程度に‘中’の効果量が認められた。鍼治療を行うことは痛みのコントロールに安全で有用性が高いと考えられた。

キーワード:#産後の腰痛、#骨盤ベルト、#鍼治療、#ランダム化比較試験、#効果量

 

 

#産後腰痛,#産後の腰痛に対する鍼,#産後の腰痛と鍼,#産後のマイナートラブル

Randomized controlled trial of postpartum mothers wearing only a PB with those treated with acupuncture combined with the wearing of a PB to treat postpartum low back pain

 

Keiko TSUJIUCHI1)2)*, Shunji SAKAGUCHI3), Yoshihiko KOIDO1),

Toshiaki HIRONO4), Takeshi TANIGUCHI5)

 

Abstract

[Purpose] We examined the effects between new mothers only using a PB and those who were treated with acupuncture combined with the wearing of a PB (PB) in a randomized controlled trial.

[Method] Setting: Maternity hospital. Selection criteria: Women who complained of low back pain in late pregnancy and had no trouble during delivery. Intervention period: From two days during postpartum hospitalization to discharge. Intervention: Subjects using only a PB were assigned as a control group, and the group using a combination of acupuncture and a PB received two acupuncture treatments. Evaluation: Using the VAS and the Japanese version of the RDQ, self-administered responses were obtained and evaluated on the 2nd and 4th days of postpartum hospitalization and at the one-month examination.

[Result] Eight of the 30 patients recruited were excluded; the remaining 22 subjects were divided into two groups of 11 each. Although there was no significant difference between VAS and RDQ on the 4th day and one month after childbirth, a certain effect size was seen in the acupuncture combination group (VAS; 4th day: d = 0.42, after one month: d = 0.24), and in the control group (RDQ; d = 0.24, d = 0.42), respectively.

[Discussion and Conclusion] It was suggested that the dissociation between VAS and RDQ was influenced by the enhancement of the support system after discharge in the PB only group. Hospitalization during the postpartum period can be managed, and acupuncture during this period was considered safe and useful for pain control.

 

Keywords: postpartum low back pain, PB, acupuncture, randomized controlled trial, effect size

 

1)SERIE Acupuncture Clinic

1-5-704 Hanasaki-cho, Naka-ku, Yokohama, Kanagawa 231-0063, Japan

*Corresponding author(K.TSUJIUCHI): TEL; +81-45-252-5550,

E-mail; czw06225@nifty.com

2)Associate Researcher, Kansai University of Health Sciences

3)Graduate School of Health Sciences, Graduate School of Kansai University of Health Sciences

4)Osaka Acupuncture Moxibustion Massage Association

5)Obstetrics and Gynecology and Pediatrics, Taniguchi Hospital

学会から無事に帰ってきました

小井土 善彦 2024年05月31日

一般演題(産婦人科領域)の座長とシンポジウムでの発表を終え、安堵しています。

最終日に開かれたコンセンサスミーティングに参加してきました。

座長を兼任した産婦人科医で近畿大学東洋医学研究所の武田卓氏から、日本産婦人科学会女性ヘルスケア委員会が作成している月経前症候群や月経前不快気分障害の指針に鍼治療を用いることを記載する際の、表現方法などに関する鍼灸師からの意見を求めたいとのことでした。会場からはたくさんの質問や意見が述べられ、会場は活気に溢れていました。私も質問させていただきました。

鍼灸治療の認知が広まり、多くの人に利用していただくキッカケになればと、願っています。

学会に参加してきます

小井土 善彦 2024年05月24日

第73回全日本鍼灸学会に参加するため、明日から仙台に出かけます。

 


 

今年は、発表はできませんが、1日目に座長で一般演題の産婦人科を担当します。2日目は、経穴委員会の委員としてシンポジウムで、三陰交、合谷、百会の3経穴を研究の視点から発表します。

 


 

他のシンポジストの発表も興味深い内容なので、どのような議論になるのか?とても楽しみです。

NHK

小井土 善彦 2024年05月13日

5月16日(木)19時30分にNHKで放映される「あしたが変わるトリセツショー」の取材に協力しました。


当院で行っている逆子施術の一コマが、紹介されるようです。予告編の左下に映っているのは、温度調整をしながらお灸をしている副院長の指先です。

毎年、逆子で困っている妊婦さんがたくさんご来院されます。逆子の矯正に鍼灸が役立つ可能性があることは、まだまだあまり知られていません。これを機に、多くの方に知っていただき、鍼灸が選択肢の一つになることを願っています。

妊娠中のむくみ

辻内 敬子 2024年01月14日

こんにちは せりえ鍼灸室です

妊婦さんは、むくみは自分では気が付きやすいですが血圧は健診時に言われて気がつきます

健診に行った際に、血圧の変動を確認しておきましょう

妊娠中の高血圧はWHOのガイドラインによると、
最高血圧が140mmHg以上、最低血圧が90mmHg以上、
あるいは妊娠前か初期と比較して最高血圧が+25mmHg以上、
または最低血圧が+15mmHg以上であれば妊娠性高血圧とされています。

血圧が高くなった妊婦さんに私たちが出来ることは多くありません。

まだ安静を指示されていないようでしたら

浮腫みを改善し、息苦しさを緩和していくことなどです

血圧が高くなる前なら、養生をすすめていきます
生活の中に、健康はあります

お産は何があるかわからない 一番大切なのは母子の命です

妊娠中の高血圧が進むとお腹の赤ちゃんの安全性を考慮して降圧薬や安静管理が必要になります

高血圧域に突入したら、養生やセルフケアでは間に合わない!
赤ちゃんとお母さんの安全には、産科医療に頼るのが一番です

ご家族に高血圧症の方、特に母親が妊娠高血圧症候群になったことがある方は妊娠中からストレス緩和や肩凝り、のぼせ、疲労等の予防に鍼灸治療を利用して、快適な妊娠生活を過ごしてほしいと願っています

41C-gP6ZRrL__SX356_BO1,204,203,200_

新年おめでとうございます

辻内 敬子 2024年01月04日

2024年が明けました

新年おめでとうございます

正月に起きた能登沖地震、続いて飛行機事故と驚きに事態が発生しました

1日も早い復興を願っております

お体にご自愛いただきながらお過ごしくださるようお願いします

せりえ鍼灸室は今年も健康をサポートさせていただきます

415495627_2481969112008828_4383670707753280612_n

妊娠中は、調子がよければ歩け、歩け

辻内 敬子 2023年11月20日

妊婦さんは、お腹の張りや突っ張り感がなければ歩いた方がよいと思います

散歩は気分が良いですね

mm2

それもお腹の赤ちゃんを意識して語りかけながら、一人で自分のペースで歩きましょう。

すでに歩けるような小さなお子様がいる場合、子どもと一緒に歩くには、よちよちでかなりお散歩とは言い難い。

パートナーと一緒に歩くと、そのペースも歩幅も違いすぎませんか⁈

だから!! パートナーと、出勤の時に駅までとか、目的の場所まで一緒に歩くのは

コミュニケーションにとってもいいと思います。しかし、それ以外にはも妊婦さんは、

積極的に歩いて欲しいのです。そんな時間を用意してくださいね。

妊婦さんの歩き方は、どうでしょうか?いわゆる外側に体重をかけてペタペタ歩く、ペンギン歩きではないほうが良いです。

歩くときは、腕を大きく後ろに振るようにして、足幅をいつもより大きく一歩踏み出すように、後ろ足をけり出します。足の親指側に体重を意識して歩きましょう。

歩き方は大切です。歩けば、いいことたくさんあります。

肩こり解消、足先が温かくなる、腰が安定して、骨盤にもよいです。

全身の血行もよくなります。気分転換になり、元気はつらつです。

家の中にこもっていないで、季節を感じ、お腹の中の赤ちゃんの動きを感じ、話しかけながら歩きましょう。歩くことによって体力増強、赤ちゃんを生み出すパワーがついてきます。

疲れていたり、お腹が張って歩きにくい時には、無理しないで、散歩は様子をみて行ってください。お腹の感覚を大事にしてくださいね。
 

51iIrqKPZkL.__SX334__

お問い合わせ・ご予約はこちら

お問い合わせフォームはこちら

ページトップへ

プロフィール

profile_01

せりえ鍼灸室院長
小井土 善彦
現代はストレス社会と言われていますが、その「ストレス」という言葉の由来は、1936 年頃、カナダの生理学者ハンス・セリエ氏(Hans Selye)が発表した「ストレス学説」にあります。 セリエ氏は一定の「ストレス」を感じると、体に一連の症状が現れることを発見しました。...

続きはこちら

辻内敬子

せりえ鍼灸室副院長
辻内 敬子
私たちは、女性の元気と美しく輝く人生を応援しています。貴方が母となることを選択した時から、そして妊娠した時から、幸せに満ちた人生のために、体と心 のケアを行います。 妊娠したらゴールではありません。妊娠期間中に出産準備のための体作りが必要です。...

続きはこちら

  • せりえ鍼灸室