小井土院長ブログ

いゃ〜な汗

小井土 善彦 2025年04月13日

今日は「汗」について考えてみます。

4月も中旬になりました。雨が降るとまだまだ寒さを感じますが、湿度が高くなることで、重ね着をしていると、汗が出そうになることがあります。出始めの汗は、ベタベタしたり、臭いが気になるようは、いゃ〜な感じがしませんか?夏に向けて、学生の頃のように、サラサラした気持ち良い汗をかきたいものです。

汗腺には、手のひらや足の裏に分布している汗腺(アポクリン汗腺)とそのほかの体表の多くに分布する汗腺(エクリン汗腺)が、一般によく知られています。

汗は、水分が蒸発するときに発生するエネルギーにより、身体を冷やしてくれる放熱システムです。気温が高いところでも、汗が出れば体温は適度に下がり、体温を調整してくれます。逆に、寒いところでは、汗を出さないことで放熱を抑制し、体温が必要以上に下がるのを防いでくれます。

私は、患者さんの皮膚の状態を良く観察します。汗もそのひとつ。私にとって汗は、汗を出す汗腺の機能が、しっかり働いているのか?いないのか?を判断するための大切な情報源です。湿度が高いところでは、水分が蒸発しにくくなるので、汗は出にくくなります。当院がある横浜も、梅雨前から湿度が高くなる地域。患者さんの汗が気になります。

また、汗を出す汗腺には、もうひとつ大切な機能があることが知られています。みなさんもご存じのように、栄養素には、糖質、脂質、タンパク質に加え、ビタミンやミネラルがあり、そのミネラル(電解質)には、ナトリウム、カリウム、クロール、カルシウム、マグネシウムなどがあります。汗の主な成分は、水と塩化ナトリウム(塩分)です。汗腺には、水分の調整とともに過剰な塩分を体外に排泄する機能があります。その一方で、身体にとって必要なミネラルを再吸収する機能も備えています。小さな腎臓と言われるゆえんです。

ミネラルは、健康維持、体調管理には欠かせない栄養素。汗をかきにくいことは、体温の調整だけでなく、ミネラルを再吸収する汗腺の機能が低下し、疲れやすくなる要因のひとつと言われています。

汗をキーワードに体調を観察してみるのは、いかがでしょうか?

春に冬が混ざってる

小井土 善彦 2025年04月07日

2月に「冬に春が混ざってる」と、寒暖差が大きな時期の過ごし方を提案しました。桜が散り始めるこの頃も、自身の体感に応じた対応が肝心です。


横浜の桜は、今年は長く楽しませてくれています

日差しが強く暖かい日の日中は薄着を楽しんでも、寒く感じる時は重ね着をして、夏に向けて準備を始めている身体に冷えが入り込まないように心がけましょう。

コンディショニングやリカバリー、美容にも、当院を是非ご利用ください。

次回は、この時期に大切な「汗」について、お伝えしたいと思っています。

冬と春が混ざってる

小井土 善彦 2025年02月21日

空気は冬、光は春。

鳥や猫が騒がしく、動き回っています。もう少しすると、春と冬、光と空気の割合が入れ替わり、冬バージョンから春夏バージョンへと身体が大きく変わります。一方、気候の変化とそれに合わせて身体が順応するために変化するスピードは、様々です。天気予報を参考にしつつ、脱ぎ着をこまめに自身の体感に合わせて生活することをおすすめします。冷えを感じたら、我慢せずに対策を講じてください。手に負えない時は、鍼灸もおすすめです。妊活も妊娠中も安産も産後も更年期も、元気に過ごしていただけるように、東洋医学の知恵と技でお手伝いします。

新年度の4月は気候の変化と環境の変化によく頑張った!

serie89_admin 2021年04月26日

春だけに、ぽちっと貼るだけ商品ですよ!

140227725

こんにちは

せりえ鍼灸室です。4月は気候の変化が激しく、

この頃は、朝晩の気温差にも驚かされますね。

新年度の4月は、進級したり、部署が代わったりと様々な変化があった方も!

肩こりは一番の国民病でしょうか

こちらは、ぽちっと春だけに、貼るだけの商品です。

肩こりにも足がつるにも、お勧めです。

お勧めのツボは、

一番気になって手が伸びるところ!それが阿是穴です。

商品は、ネットでも購入もできますが、せりえにも相談してみてください。

産後ママ、働き始めたママの「きれい」で居たいを応援します

辻内 敬子 2018年04月11日

こんにちは せりえ鍼灸室の辻内です。

最近2歳を過ぎたおこさんが、「ちゅじゅううちゅしゃん」と、せりえ鍼灸室に来てくれているのが嬉しいです。

妊娠までの道のりが長かった方、お子様を授かった後にも来院してくださることは、

私たちにとって、ずっと、女性の一生の健康のパートナーとなっていきたいと思っていますので、大変嬉しく思えることです。

産後のママさんも、お子様を保育園に預けて働き始めたママさんも、春は気忙しい時期ですね。

毎日、時間がない中で、仕事、子育て、生活に追われているのは普通のことです。

特に、5月連休過ぎまでは、気忙しく、あわただしい毎日ですね。

鏡をみる習慣は、忘れずに!

口を固く結んでいませんか?

鏡をみて、大きな口をあけて、あ、い、う、え、お。

笑顔を作ってみましょう。

貴女の笑顔が広がって、家族も、周りも幸せ感が広がります!

また、人の手を借りることも忘れずに!

そして、人の手を借りて、まったりすることもご褒美としておすすめします。

 

気持ちいい

せりえ鍼灸室:ご予約・お問い合わせはこちらから!

 

 

4月の過ごし方で5月の貴方が変わりますよ動きすぎに要注意です!

辻内 敬子 2018年04月07日

おはようございます。せりえ鍼灸室の辻内です。

入学式や入社式が済み、初めての週末ですね。お疲れ様です。

さて、この時期は、皆さん気が張っていますね。

疲れや辛さを実感せずに、走っている時です。

身体の声を聞くことができるようになるのは、ひとつき経った頃。

今は、スケジュールを決めて、寝る時間、食べる時間を作ってくださいね。

春はお花が咲き乱れる時期。

花に注意を注ぎ、季節を感じる瞬間を大切にしてください。

自分が、ひとりで黙々と頑張るタイプなのか、

あるいは周りに振り回されるタイプなのか、などにより、疲れのピークは違ってきます。

特に、環境が変わった人にとっては、自分で完璧にこなそうと頑張ってしまうこの時期。

すべてを完璧にこなそうと思わずに、週末はすこしゆったり過ごして欲しいです。

この4月は、お友達と会って話したり、

家の中を片付けたりしてみませんか。

季節の変化が激しいので、冬物をクリーニング屋さんに持ち込んでみてはいかがですか。

帰りに、新しい店を発見して、お茶してみてはどうでしょう。

散歩したりして、気持ちの余裕を持ってお過ごしくださいね。

鍼灸院でも、お待ちしていますよ。

はりきゅうは、あなたが知らない間に凝り固まっている身体をほぐし、

気持ちをリラックスへと導きます。自律神経の調整を図ります。

IMG_7164

背中のこりや、息苦しく感じたら、せりえ鍼灸室のマッサージもおすすめですよ。

せりえ鍼灸室:ご予約・お問い合わせはこちらから!

お問い合わせ・ご予約はこちら

お問い合わせフォームはこちら

ページトップへ

プロフィール

profile_01

せりえ鍼灸室院長
小井土 善彦
現代はストレス社会と言われていますが、その「ストレス」という言葉の由来は、1936 年頃、カナダの生理学者ハンス・セリエ氏(Hans Selye)が発表した「ストレス学説」にあります。 セリエ氏は一定の「ストレス」を感じると、体に一連の症状が現れることを発見しました。...

続きはこちら

辻内敬子

せりえ鍼灸室副院長
辻内 敬子
私たちは、女性の元気と美しく輝く人生を応援しています。貴方が母となることを選択した時から、そして妊娠した時から、幸せに満ちた人生のために、体と心 のケアを行います。 妊娠したらゴールではありません。妊娠期間中に出産準備のための体作りが必要です。...

続きはこちら

  • せりえ鍼灸室