気温が上ったり下がったりしている時には足元!
小井土 善彦 2023年04月24日

小井土 善彦 2023年04月24日
辻内 敬子 2023年02月07日
こんにちは せりえ鍼灸室です。
運動が良いとわかっていてもなかなか自分一人では動けないし、続かないものです。
特に年齢がいけばなおさらですね。
鍼灸師も、介護険法によって定められている機能訓練指導員となることができる職種のひとつです。
少しでも運動のことなどを知っておく必要があると、機能訓練指導員の研修を受けてきました。
この指導員というのは、デイケア―を利用する、一人一人の運動能力や体の状態に合わせて機能訓練をおこない、自分自身で身の回りのことができるように支援するように施設で運動を指導する役割を担っています。
スパルタでもまずいし、お茶飲んでばかりでも困りますが、利用する方には、少しでも自分のことが出来て、来るのが楽しい、施設にして、機能訓練をしてもらいたいと、研修に参加して思った次第です。
小井土 善彦 2022年04月27日
小井土 善彦 2022年04月01日
お辛い症状に悩んでいる方
自分に合ったセルフケアをお探しの方へ
私たちの考えるセルフケアについて1つ動画にしました。
例えば肩こりの改善方法を探している人が100人いたら
100人に共通しているのは「肩こりを改善したい」という部分だけで
どういうお体の状態なのか、具体的な症状や置かれている環境も
本来は一人一人違うはず。
今治したい、サクッと治したい方は3分で解消!といった
簡単にすぐできるものでもしかしたら十分かもしれませんが
根本は?っと、ここではもう一歩踏み込んだお話しをしています。
お悩みの方に届き、セルフケアのヒントになりますように。
小井土 善彦 2022年02月15日
こんにちは、せりえ鍼灸室です。
皆さんは、新型コロナウイルスが引き起こす「健康二次被害」という言葉をご存じでしょうか?
外出を控え、運動不足になったり、人との関わりが少なくなると思わぬところで体や心のおとろえが進むことを「健康二次被害」と言います。新型コロナウイルス感染症予防のために、生活不活発(外出の自粛で社会参加が制限されたり、自宅にいる時間が増えるなど)になった結果、体力や気力が低下して、一気に老化が進むことをコロナフレイル(虚弱)と呼び、運動と栄養に加え、人とのかかわりを積極的に増やすようにしようと、筑波大学の久野譜也教授らの呼びかけで、1年間の予定で昨年活動を開始した「健康二次被害コンソーシアム」が、1年間の活動期間の延長を決定したと、連絡がありました。
当院でも、パンフレットを配布するなど啓発活動に力を入れてきました。
健康二次被害コンソーシアムhttps://kenko-nijihigai.com/ は、
感染症対策とともに、健康にも目を向けて
「この先の未来においても、幸せな日常生活(外出・旅行・健康活動・消費・人とのつながりなど)を楽しんでほしい」を合言葉に啓発活動をしています。
皆さんも、健康二次被害コンソーシアムの活動に、是非ご協力ください。
小井土 善彦 2022年02月11日
こんにちは、せりえ鍼灸室です。
当院は、開院当初から、自宅でできるセルフケアの一つとして、お灸を勧めてきました。お灸の製造事業者で誰でも簡単にできるお灸として台座灸を開発したセネファと協力し池田書店から出版された「お灸のすすめ」は、一度は廃刊したものの2020年に再版された「新版お灸のすすめ」も売れ行きが好調のようで版を重ねています。
当院は、お灸教室を自宅でも参加できるようオンラインお灸レッスンを行っています。ホームページの右上のオンラインせりえ鍼灸室をクリックしていただけると、オンラインお灸レッスンのページが開きます。
↑また、トップページの動画を開いていただくと、お灸に必要な道具を紹介した動画が表示されています。こんな簡単な道具で身体のケアが自宅でできます。少しでもご興味のある方は是非ご覧ください。
遠く離れた友人や、ご家族と一緒に参加することも可能になりました。
是非ご利用ください。
小井土 善彦 2021年02月03日
2021年もあっという間に1か月が過ぎ、2月になりました。花粉症の人には、飛散情報が気になる季節になりました。予報では、例年よりも少ないものの、昨年よりも多いとのこと。新型コロナウィルス感染拡大が収まらない中、花粉症対策にもおのずと力が入ります。
ところで、今年の夏はどのように過ごすご予定でしょうか?
海水浴に行けなかった昨年の夏は、不完全燃焼に終わりました。今年は海に行けますように!と、計画を立て始めました。
新型コロナの感染状況に関わらず、来年も冬が来ます。
運動不足や不自由な生活などで、心身ともに晴れない夏を過ごし、そのまま冬になってしまいましたが、体調はいかがでしょうか?今の体調は、半年前の過ごし方から始まっているかも知れません。
陰気に覆われる冬に体調を崩さないように、夏に満ち溢れる陽気を取り込む生活を送ることが大切であるとする考え方があります。冬に不調を訴えて来院される方には、体調や生活環境など夏の過ごし方もお尋ねします。
半年先の夏を元気に快適に過ごすために、今からできることがあります。
そこで、夏バテ予防をタイトルにしました。
キーワードは、汗。
次回から何回かに分け、投稿していきます。
小井土 善彦 2020年04月01日
こんにちは せりえ鍼灸室院長の小井土です。
我が国でも、新型コロナウィルス感染が広がりつつあり、様々な場面での対応が求められています。
そこで、みなさまにお願いがあります。
以下のいずれかに該当する方は、受診をお控えいただきますようお願いいたします。
1.37.5℃以上の熱がある方。
2.風邪症状がある方。
3.だるさ(倦怠感)がある方。
4.呼吸が苦しい方。
5.新型コロナウィルスに感染した方や疑いのある方と接触された方。
6.過去14日以内に、海外から帰国された方。
7.ご同居されている方が、1~6のいずれかに該当する方。
みなさまの、ご理解とご協力をお願いいたします。
新型コロナウィルスは、感染力が強いことに加え、インフルエンザよりも潜伏期間が長く、無症状のケースがあることも特徴として報告されていることから、今までとは違った対応が必要と考えています。
当院でも、みなさまに安心してご利用いただける治療院でありつづけるために、スタッフの健康管理とともに、入口での手指消毒、リネン類の管理、換気、患者様同士が同じ空間に居合わせないための予約調整など、積極的な感染予防に引き続き取り組んでまいります。今後とも、よろしくお願いいたします。
辻内 敬子 2020年03月30日
こんにちは せりえ鍼灸室のツジウチです。
新型コロナ感染により、タレントの志村けんさんが亡くなったと報道されています。
衝撃な出来事ですね。
元気だったイメージしかないのに、入院されたと思ったらお亡くなりになってしまったのです。
私たちも、見えないものには、油断しがちです。原発事故の放射能汚染のように!
自分でできる感染防止の対策をしっかりとっていきましょう。
しっかり食べる。よく寝る。早寝早起き、そして食事を摂ること。
コロナ対策は、自分の免疫力をあげておくことも重要ですね。
結核予防でお灸を勧めたお灸博士の原しめたろう先生の習ってお灸をしましょう。
足三里に!腰にもお灸をしていたそうです。
serie89_admin 2020年03月27日
こんにちは せりえ鍼灸室のツジウチです。
今年は、花粉症の症状が早くから出ていますね。
鼻水の方は収まっているのでしょうか??
鼻詰まりがあるという方が今は辛いのでしょうか
風邪は百病の始めなり
といわれています。
季節の変わり目は体調が悪くなりがち。風邪症状も出てきがちです。
疲労の蓄積は避け、不摂生を止めましょう。
体の元気を高めるには、「足三里」のお灸がお勧めです。
(せんねん灸HPから)
もくさでのお灸も簡単にできますよ。
台座灸は市販のを利用されるとよいと思います。お灸のすえ方は自分でもできますが
最初は鍼灸師と一緒に練習するとよいと思います。安心です。
週に2~3回程度行ってみましょう。
さて、マスクをしての外出はだいぶ慣れてましたでしょうか?
花粉症の方、アレルギーの方、喘息がある方、コロナ対策の方
みんなマスクが必要ですね。洗って使うか、手作りするか!
貴女はどうされていますか?