小井土院長ブログ

春本番

小井土 善彦 2021年03月24日

当院の足元に流れる大岡川は、桜の名所。image_editor_output_image-154345932-16166309247265553384489546832988.jpg

屋形船ならぬ屋形ボートの上で、日中は桜を眺めている人々も気持ちよさそうに春の日差しを浴びていました。dsc_03876960629841238793618.jpg

 

 

診療を終え、川の脇を歩いていると、風が冷たく感じました。

 

強い日差しは身体を温める陽の気が溢れるようになりましたが、季節もカラダも春の準備中。暖かい日差しを利用して汗をかき、寒い時は冷えないように服装で工夫する。気温よりも体感を大切に、春から梅雨を経て、その先の夏に向け、準備をしながら季節の移り変わりとカラダの変化を楽しみましょう。

花粉症の季節になりましたね。対策に鍼灸も入れておいてください

serie89_admin 2021年02月19日

花粉症の季節に入りましたね。

せりえ鍼灸室のツジウチです。

花粉症の悪化対策や予防に鍼灸を取り入れてみてはいかがでしょうか

鼻水が垂れるような方は、下半身を冷やさないように注意してみましょう。

mini-moxa-stick-therapy-royalty-free-image-1572514979

目がかゆい人は、顔ののぼせがあるか、どうかもチェックしてみてくださいね。

のぼせ、にきび、吹き出物もある場合には、冷たいものを控えてみてください。

花粉を家の中に入れない、持ち込まないというのは、コロナ対策と同じですね。

体の元気を高めるためには、冷えを入れないのも大切ですので、

今年の花粉症の程度と自分の冷えの状況を比較してみて、トライしてください。

せりえ鍼灸室でも、花粉症の方に

お灸をお伝えしたり、鍼を用いたりしていますので、お知らせください。

しばらく、

思いっきり、外を走り回るようなことができにくくなりますか?

春の陽気に誘われて、一人で散歩していきましょう。

OIP (1)

今から始める「夏バテ予防」

小井土 善彦 2021年02月03日

2021年もあっという間に1か月が過ぎ、2月になりました。花粉症の人には、飛散情報が気になる季節になりました。予報では、例年よりも少ないものの、昨年よりも多いとのこと。新型コロナウィルス感染拡大が収まらない中、花粉症対策にもおのずと力が入ります。

ところで、今年の夏はどのように過ごすご予定でしょうか?IMG_0003

海水浴に行けなかった昨年の夏は、不完全燃焼に終わりました。今年は海に行けますように!と、計画を立て始めました。

新型コロナの感染状況に関わらず、来年も冬が来ます。

運動不足や不自由な生活などで、心身ともに晴れない夏を過ごし、そのまま冬になってしまいましたが、体調はいかがでしょうか?今の体調は、半年前の過ごし方から始まっているかも知れません。

陰気に覆われる冬に体調を崩さないように、夏に満ち溢れる陽気を取り込む生活を送ることが大切であるとする考え方があります。冬に不調を訴えて来院される方には、体調や生活環境など夏の過ごし方もお尋ねします。

 

半年先の夏を元気に快適に過ごすために、今からできることがあります。

そこで、夏バテ予防をタイトルにしました。

キーワードは、汗。

次回から何回かに分け、投稿していきます。

 

寒さ対策は何をしていますか?

serie89_admin 2021年01月24日

こんにちは

せりえ鍼灸室のツジウチです。

寒中お見舞い申し上げます。

関東ではみぞれ交じりの雪が舞ったところもあるということですね。

せりえ鍼灸室の辺りは雨でした。

冷え症の私は寒いのが苦手です。こたつが大好きです。

皆さんはどんな寒さ対策を行っていますか?

食は体を作るものです。朝食をしっかり食べると朝の寒さが身に沁みませんよ!

朝にエネルギーを補給して、体の中からエネルギーを発生させてくださいね。

温かい味噌汁も美味しいですね。

OIPOG6Q9DIY

最近、しまねのうまいもん、にはまっていて

宍道湖のしじみのお取り寄せをして、シジミ汁を食べています。

あ~~~美味しい、温まると言いながらの朝飯、夜飯です。

寒さ対策は食事から、というのも頭の中に入れてくださいね。

せりえ鍼灸室では、冷え症の対応も行っています。

お灸、足首ウオーマー、むくみ対策の冷え解消の一つです。

ご相談くださいね。

研修生募集のお知らせ

小井土 善彦 2021年01月04日

せりえ鍼灸室の新規研修生を募集します。

2021年の募集開始は、2月からです。

募集人数は、若干名。

条件は、鍼灸師の資格を取得しているか鍼灸学校の学生で、当院の特徴を理解している方。

研修時間および研修期間は、1週間に1日以上で3年間。それ以外をご希望される方は、ご相談に応じます。

研修内容は、掃除、洗濯、ベッドメイク、電話応対など基本的な業務。臨床で必要な医学的(西洋医学と東洋医学)知識の習得、研究活動への参加、スタッフ間でのトレーニングにより技能を習得する。

 

研修費用は、不要。

ご希望の方は、院長あてにメールにてご連絡ください。

せりえ鍼灸室院長 小井土善彦

20200722オンラインせりえ鍼灸室

2021 年の営業日および料金改定のお知らせ

serie89_admin 2020年12月15日

こんにちは

2021年1月か大人施術料金を改定させていただきます。

現行の料金据え置きで長くご利用いただいておりましたが

7700円(税込み)となります。

お子様料金、学生料金に変更はありません。

また、月曜日が休診となります。

ご不便をおかけしますが何卒よろしくお願い致します。

今後もこのコロナ禍において、

おひとり様ずつのお着換えやリネン類など全部取り換え、

消毒も徹底していきますので、引き続きご利用の程お願い申し上げます。

IMG_0001

 

軽擦を主としたベビーマッサージの効果について

辻内 敬子 2020年12月10日

3nin

 

赤ちゃんマッサージ&ツボ療法

こんにちは

せりえ鍼灸室のツジウチです。

せりえ鍼灸室を開院したのち、子どもはり、小児はりなどの手法と

中国留学経験を活かした中国あん摩の手法と合わせて、

ベビーマッサージ(子どもあん摩)を赤ちゃんに行うという方法をお母さんにお伝えしてきました。

1995年ぐらいからでしょうか。長い期間、ベビーマッサージ教室を開催してきました。

そこから、なでるマッサージの効果はお母さんにどのような影響を与えるのか、など

様々な指標を用いて計測に協力いただいてきました。

その結果をやっとまとめることができました。

個別のご案内ができないので、ここに御礼申し上げます。

論文を投稿することができました。

掲載されたのちにご案内させていただきます。

aki220110923192046_052

周産期ケア講座2020のご案内

辻内 敬子 2020年12月10日

こんにちは

せりえ鍼灸室のツジウチです。

大阪で鍼灸師のための周産期ケア講座を行っています。

鍼灸師が、妊婦さんから産後の女性のケアを

地域医療の一員として他の医療従事者と一緒に取り組んでいけるように

学ぶ機会をもらっています。

私も産後のカラダやおっぱいのことについてお話しさせてもらいます。

 

周産期ケア基礎講座(⑤案内チラシ)

お申込みサイトは以下です。

https://reserva.be/osmk60/reserve?mode=service_staff&search_evt_no=4beJwztLA0MjcFAARhAUE

お灸のすすめオンライントークイベント開催のお知らせ

辻内 敬子 2020年12月05日

こんにちは せりえ鍼灸室のツジウチです。

せりえ鍼灸室のコイド院長がゲストスピーカーとして参加します。


せんねん灸 お灸オンライントークイベント

『お灸のすすめ』オンライントークイベント (okyu-room.jp)

お灸の魅力が伝わることと思います。

まだ始めていない方やヘビーユーザーの方もぜひお聴きになってみてください。

セルフケアできるようになるには安心できることが大切です。

お灸を自分でやるには不安だったり、ツボ指導をご希望の方は遠慮なく

お問い合わせください。

お灸指導の設定もありますのでご利用お待ちしております。
 

お灸のすすめ 再販されます 

辻内 敬子 2020年10月03日

okyuu nosusume

こんにちは

せりえ鍼灸室のツジウチです。

「お灸のすすめ」お灸入門書として出版されていた本が再販されます。

お灸のすすめには、お灸普及の会として

せりえ鍼灸室も製作にかかわらせていただきました。

 

お問い合わせ・ご予約はこちら

お問い合わせフォームはこちら

ページトップへ

プロフィール

profile_01

せりえ鍼灸室院長
小井土 善彦
現代はストレス社会と言われていますが、その「ストレス」という言葉の由来は、1936 年頃、カナダの生理学者ハンス・セリエ氏(Hans Selye)が発表した「ストレス学説」にあります。 セリエ氏は一定の「ストレス」を感じると、体に一連の症状が現れることを発見しました。...

続きはこちら

辻内敬子

せりえ鍼灸室副院長
辻内 敬子
私たちは、女性の元気と美しく輝く人生を応援しています。貴方が母となることを選択した時から、そして妊娠した時から、幸せに満ちた人生のために、体と心 のケアを行います。 妊娠したらゴールではありません。妊娠期間中に出産準備のための体作りが必要です。...

続きはこちら

  • せりえ鍼灸室