不妊鍼灸にはタイムリミットがありますが体調を整えて臨みましょう
辻内 敬子 2020年04月14日
辻内 敬子 2020年04月14日
小井土 善彦 2020年04月10日
おはようございます。せりえ鍼灸室院長の小井土です。
新型コロナウィルス感染の拡大を防ぐために、4月1日、4月7日(今日変わらないこと変わったこと)にお願いしました事項に、9、10を追加させていただきます。
1.37.5℃以上の熱がある方。
2.風邪症状がある方。
3.だるさ(倦怠感)がある方。
4.呼吸が苦しい方。
5.新型コロナウィルスに感染した方や疑いのある方と接触された方。
6.過去14日以内に、海外から帰国された方。
7.ご同居されている方が、1~6のいずれかに該当する方。
8.公共交通機関を利用する際の感染リスクを避けるため、スタッフおよび患者さまは、特別な事情あるケースを除き、電車やバスなど公共交通機関を使用しない方に制限する。
9.初診の方は、妊娠中の女性以外に制限する。
10.現在受診中の場合でも、重病の方に制限する。
ご不自由をおかけして、申し訳ありません。
風邪症状やだるさなどの諸症状は、本来なら鍼灸の適応となりうる症状ですが、発熱だけでなくそのような症状が全くない(無症候)の方が多いことも、今回の新型コロナウィルスへの対応に苦慮する理由です。
非常事態宣言が解かれ、みなさまと再会できる日が一日も早く訪れるために、ご理解とご協力をお願いいたします。
小井土 善彦 2020年04月09日
おはようございます。せりえ鍼灸室の小井土善彦です。
自宅のベランダに、四角い発泡スチロールの箱を置いています。冬の間、水草でふさがれていて、中の様子は見えません。
ところが、水温が高くなるこのころになると、たくさんのメダカが水面に上がってきます。メダカの姿を見るたびに、生きていたんだ~!今年の冬もがんばったね~!と嬉しくなります。
新型コロナウィルスが終息し、一日でも早く、そんな感じで再会できることを願っています。
まずは、この非常事態宣言を乗り越えること。その間に、できることを考えます。
今日は「汗」について考えました。
汗腺には、手のひらや足の裏に分布している汗腺(アポクリン汗腺)とそのほかの体表の多くに分布する汗腺(エクリン汗腺)が、一般によく知られています。
汗は、水分が蒸発するときに発生するエネルギーにより、身体を冷やしてくれる放熱システムです。気温が高いところでも、汗が出れば体温は適度に下がり、体温を調整してくれます。逆に、寒いところでは、汗を出さないことで放熱を抑制し、体温が必要以上に下がるのを防いでくれます。
私は、患者さんの皮膚の状態を良く観察します。汗もそのひとつ。私にとって汗は、汗を出す汗腺の機能が、しっかり働いているのか?いないのか?を判断するための大切な情報源です。湿度が高いところでは、水分が蒸発しにくくなるので、汗は出にくくなります。当院がある横浜も、梅雨前から湿度が高くなる地域。患者さんの汗が気になります。
また、汗を出す汗腺には、もうひとつ大切な機能があることが知られています。みなさんもご存じのように、栄養素には、糖質、脂質、タンパク質に加え、ビタミンやミネラルがあり、そのミネラル(電解質)には、ナトリウム、カリウム、クロール、カルシウム、マグネシウムなどがあります。汗の主な成分は、水と塩化ナトリウム(塩分)です。汗腺には、水分の調整とともに過剰な塩分を体外に排泄する機能があります。その一方で、身体にとって必要なミネラルを再吸収する機能も備えています。小さな腎臓と言われるゆえんです。
ミネラルは、健康維持、体調管理には欠かせない栄養素。汗をかきにくいことは、体温の調整だけでなく、ミネラルを再吸収する汗腺の機能が低下し、疲れやすくなる要因のひとつと言われています。
地球規模で気温が高くなりつつある近年は、熱中症による死亡例が多くなり、水分の補給に関心が集まっています。熱中症を避けるためには、水分の補給に加え、エアコンによる室温の調整が重要です。
その一方で、医学的な理由がないのに、必要以上にエアコンを使う生活を続けていると、汗腺による体温調整機能が低下することが危惧されています。
そんな大切な汗ですが、
メダカが顔を見せる3月くらいから、汗を出す準備が始まると、私は考えています。
秋から冬バージョンに向け、夏が終わる前から、身体は準備を始め、春から夏バージョンに向けた準備は、暖かくなる3月ころから始まると考えています。夏に体調を維持できるように、昨年の夏の様子をお尋ねし、5月の連休が終わるころまでに、汗をかけるようにしていきましょうと、患者さんにお伝えしています。
今は4月。幸運にも、非常事態宣言。自分の健康を見直すチャンス。
栄養や休養とともに、散歩や大掃除など適度な運動で身体を積極的に動かしてみましょう。また、今日の横浜のように、お天気が良いときは、窓を開け、風を通し、日に当たり・・・。皮膚への適度な刺激は、自律神経の働きを促進します。
それから、昼間の入浴もおススメです。ちょっとした贅沢を楽しむのは、気分転換にもなります。医学的に問題がなければ、温度も深さも時間も、その時に気持ち良いと感じる程度が良いと考えています。快不快や好き嫌いを感じることは、健康や身を守る大切な能力の一つ。
社会に適応するために、感じないようにしてきた快不快や好き嫌いですが、人を生物としてみると、とても大切な感覚に思えてきます。
体調が悪くても微熱が出ても、栄養ドリンクや薬を使って、症状がないことにしてきた生活を、この先も続けていくことが可能なのか?持続可能な社会とは?
汗に注目しながら、考えてみる機会にしてみてはいかがでしょうか?
小井土 善彦 2020年04月08日
おはようございます。せりえ鍼灸室の小井土善彦です。
今朝も、音楽を聴きながら、いつもの道を歩いてきました。
公園のそばにさしかかったあたりで、ヘッドホンを外してみると、カラスの声の合間に、鶯の声が聞こえてきました。
今朝は、何日か前に聞こえてきた場所とは違った方向から。
スマホのアプリで録音してみましたが、マイクの特性が合わず、ここにアップすることはできませんでした。
ネットで検索すると、その季語、声形や学名まで、たくさんの情報がアップされていますので、季節の移り変わりをぜひ味わってください。
今朝も、お茶を入れました。
左のカップは、50年来の友人が熱海で陶芸のお店を開いているときに購入したお気に入りです。京都の作家が作ったそうです。
右は、水俣の「からたち」から取り寄せたほうじ茶。スタッフや患者さんがいつでも飲めるように、今朝も準備しました。
緊急事態宣言が発令されました。
コロナウィルスめ!
小井土 善彦 2020年04月07日
おはようございます。せりえ鍼灸室のコイドです。
まずは、変わらないことから
入口には、「来院された方へのお願い」が掲示されています。
一日も早く、外したい!
院内に入る際には、手指消毒をお願いしています。
今朝も、洗濯物がよく乾いていました。
洗濯物の先に見えるのが、6月29日から運用される横浜市市役所の新市庁舎です。
今日も、洗濯物を乾燥機にかけ、お湯を沸かし、窓を開け、空気を入れ替えました。
続いて、変わったこと
当院は、新型コロナウィルス感染予防に向け、様々な対策を講じてきましたが、緊急事態宣言が出されると、いろいろなことをさらに変えることが必要になります。
政府からの要請に従うことを想定し、感染拡大を抑制しつつ、妊婦さんや重症患者さんの安全性を確保し診療を継続するため、その間に当院でできることを、昨日スタッフで相談しました。
その結果、4月1日に小井土善彦のブログで「新型コロナウィルス対策のための重要なお願い」として掲載しました7事項に加え、8番目の事項として以下を追加することとします。
8.公共交通機関を利用する際の感染リスクを避けるため、スタッフおよび患者さまは、特別な事情があるケースを除き、電車やバスなど公共交通機関を使用しない方に限定する。
スタッフも自宅待機としていますので、ご好評をいただいていましたマッサージコースは、一時休止となります。また、治療は、徒歩か自転車で通勤できる院長が担当するすることになります。ご不自由をおかけしますが、何卒宜しくお願い致します。
何が正解なのか?は、誰もわかりません。
状況に応じ、変化することも予想されます。
みなさまのご理解とご協力をお願いいたします。
できることは、フツーの風邪をひかないように、一人一人が健康に過ごし、これ以上医療に負担をかけないように努力することが大切です。それには、栄養と休養と運動が基本。そして、自分の体調の変化に気づくこと、体調が良いことも悪いことも知ることも。
私たち人間も生物ですから、いつも元気は、ありえません。これを機に、その日、その時、その人の体調に応じて暮らしていける社会に向け、大きく舵を切ることができればと願っています。
一日も早い終息を!
辻内 敬子 2020年04月07日
こんにちは、せりえ鍼灸室のツジウチです。
新型コロナウィルス感染拡大に伴い、緊急事態宣言が出されそうです。
それ以外でも、患者様にはご心配をおかけしております。
感染拡大予防の観点からも、付き添いの方には、お車での待機をお願いします。
また、お子様の治療以外のお子様連れもこの機会が収まるまでご遠慮いただきたくお願いします。
また、スタッフの安全確保の観点からも満員電車で通勤してくるスタッフはしばらくお休みします。
今年は桜を楽しむ余裕が少なかったですが、また来年ですね。
小井土 善彦 2020年04月04日
せりえ鍼灸室は、大岡川にかかる橋(桜川橋)に隣接しています。この季節には、上流から流れてきた桜の花びらが川面を埋め、多くの方がカメラやスマホのシャッターを鳴らしています。強風から避難して集まってきたカモメたちが、桜の川をスイスイと泳いでいました。
小井土 善彦 2020年04月04日
辻内 敬子 2020年04月02日
こんにちは
せりえ鍼灸室のツジウチです。
スマホをみている時間が長くなっていませんか?
目の疲れだけではありません!
頭痛や肩凝りが起きてくるのは当たり前ですね。
肩凝り、頭痛には、鍼灸治療をお勧めします。
頭の重さは体重のおよそ10%程度といわれています。
スマホ首になりやすいというのは、この頭を支えている首の力の問題のようです。
また、スマホをみている姿勢は、首に横しわもつきやすくなります。
すっきりした首筋で、頭の位置を保ちましょう。
首を鍛えておくというのが一番よいので、
みんなラグビー選手をお手本に習いましょう。