小井土院長ブログ

不妊の鍼灸治療

辻内 敬子 2016年11月16日

IMG_5614 IMG_5615 IMG_5616

現代鍼灸学 第16巻 2016年11月号が発行になりました。

不妊の鍼灸治療の基礎講座は、

お世話になっている、産婦人科マチダクリニックの町田稔文先生です。

また、シンポジウムの中での

開業鍼灸院での不妊治療と題して、原稿を書きました。

 

まだ、不妊症の鍼灸治療についての研究は、少ないのですが、

患者様にとっては、

畑を耕して、種を植えるまでの、作業も大切であり、

種の発芽には、7ヶ月という時期が必要なので、

じっくり取り組んで欲しいと、

畑、種を不妊治療に例えて、普段はお話しています。

せりえ鍼灸室:ご予約・お問い合わせはこちらから!

 

 

 

 

 

鍼灸の専門学校

辻内 敬子 2016年11月16日

IMG_5622

鍼灸専門学校の東洋医学専科の学生さん達に、

妊婦さんの治療、特に逆子の鍼灸治療の方法はじめ

妊娠期の体が楽になるってどういうことか?

安産って何?など、3時間の授業を行いました。

母校である、湘南医療福祉専門学校は、私が通っていた当時は、

戸塚にあった湘南鍼灸マッサージ学校でしたが、

母校は、現在は領域を広げて、医療福祉の専門学校になっています。

学ぶことはたくさんあるので、頑張って学んで欲しいです。

そして、国家試験に合格して欲しいです。

鍼灸師は、3年間、学校へ行って、学校の卒業試験に合格して

国家試験を受けて、鍼灸治療が行えるようになります。

辻内敬子のレディース鍼灸:詳しい情報・お問い合わせはこちらから!

せんねん灸東京銀座を訪ねて

辻内 敬子 2016年11月14日

IMG_5573 IMG_5566

IMG_5575

お灸の会社、東京銀座のせんねん灸さんを訪ねました。

今回、世界鍼灸大会でも、不妊治療で鍼灸院を利用していただきながら、

自宅でセルフケアしていただく、アイテムとしてご紹介させてもらいました。

お灸で、気持ちも体も温かくなるのですよ。

まだ、使ったことがない人

ハリが怖いという方は、お灸だけでも体が変化していくのを体感してみてください。

鍼灸院でお待ちしています。

気分転換も大切なので、しっかりお茶もしました。

皆さんも気分転換大切ですよ。

せりえ鍼灸室:スケジュール・お申込はこちらから!

見守っています私!

辻内 敬子 2016年11月14日

IMG_5578

天気のよい日には、ここで皆様の自転車を見守っている猫です。

こんな日は、丸まっている猫背が伸びますにゃ~。

私たちは、鍼灸室で、

丸まってきている背中と固まりがちは気持ちを柔らかくしていきます。

皆様のお体の健康と心の健康を見守らせていただいています。

せりえ鍼灸室:スケジュール・お申込はこちらから!

お灸したい!

辻内 敬子 2016年11月10日

IMG_2477

「お灸は、まあ、まあ、気持ちいいから、やってもいいよ」

そんな言葉をいいながら、

横になると、もうすぐに、うっとりしてきて、

言葉数も少なくなり、よだれ気味。

頑張って過ごしているから、腰がはったり、

冷えると、おねしょの量も増えてきます。

お灸ファンのお子様なので、今回は台座間接灸を使っていますが、

動いたりするような時には、棒灸ホルダーを使用して温めます。

この時期は、腹巻きもおすすめです。

やり慣れると子どもも嫌がりません。

 

せりえ鍼灸室:ご予約・お問い合わせはこちらから!

妊婦さんが産む力を発揮しやすしように

辻内 敬子 2016年11月09日

51UmcmWkXnL__SL160_PIsitb-sticker-arrow-dp,TopRight,12,-18_SH30_OU09_AA160_

産むのは、妊婦さん、

産む力をはぐくむための助産ケアに、東洋医学の視点は欠かせません。

妊娠期にカラダ作りの必要性を伝え、

自分で取り組みやすいように、紹介しています。

つぼ療法は、力強い味方になります。

聖路加看護大学の助産師さんや聖路加産科クリニックの助産師さん達とご一緒に、

「助産ケアに活かす東洋医学」

「安産のつぼ療法」などを書かせていただいています。

妊婦さんを応援する助産師さんのお手元に1冊のおすすめ本です。

せりえ鍼灸室:スケジュール・お申込はこちらから!

冷えを強く感じるようになってきました!

辻内 敬子 2016年11月08日

 

急に寒くなってきましたね。

冷えを感じるようになってきた方も多くなりました。

私は冷え症なので、さっそく貼るカイロを大量買い求めました。

冷え症の女性は、月経痛も強くなりがちです。

また、月経痛が続いている人は、肌も黒ずみがちです。目の回り、唇。

固いお腹になってきます。

お風呂で温まる。

お灸もはじめてみてはいかがでしょうか。

鍼灸師にご相談ください。

http://decoshop.shop29.makeshop.jp/shopdetail/000000000192/

せりえ鍼灸室:スケジュール・お申込はこちらから!

吹き出物ができてしまった時 顔望診をはじめよう

辻内 敬子 2016年11月08日

顔2

疲れた~~って思っていたこの頃。

朝起きたら、顔に吹き出物!

あご、ほっぺ。

一旦できると、治るまでにちょっと時間がかかります。

どうしましょう。

顔望診をはじめましょう。

鍼灸師にみてもらうのもいいですね。

自分の疲れを感じたら鍼灸治療もおすすめです。

http://decoshop.shop29.makeshop.jp/shopdetail/000000000192/

せりえ鍼灸室:ご予約・お問い合わせはこちらから!

世界鍼灸大会inつくばで開催されました

辻内 敬子 2016年11月07日

koido

1740名の参加があった世界鍼灸大会でした。

せりえ鍼灸室の小井土善彦院長も、一般講演の座長(写真)、

実技セッションの実技の座長

また、自分のポスター発表と大忙しの2日間でした。

座長は、英語で紹介や質問されるなど、四苦八苦だったということですが、

無事に、指名を果たして終了しました。

産婦人科領域のセッションでした。

フランスのドクターと一緒に担当されました。

 

 

 

秋の過ごし方していますか?

辻内 敬子 2016年10月29日

yjimage

秋は、汗をかいたらこまめに拭き取りましょう。

肌寒くなってきましたので、着替えるのが面倒などと思わずにお願いします。

汗をかいたまま、冷たい風にあたってしまうと冷えがカラダの中に入り込むと

考えます。

秋は、汗を必要以上にかかないようにして

カラダの保温も必要です。

東洋医学の知恵「カラダこころ通信29号」に記載しました。

 

 

 

 

 

カラダこころ通信29号のインタビュー記事が掲載されました。

 

お問い合わせ・ご予約はこちら

お問い合わせフォームはこちら

ページトップへ

プロフィール

profile_01

せりえ鍼灸室院長
小井土 善彦
現代はストレス社会と言われていますが、その「ストレス」という言葉の由来は、1936 年頃、カナダの生理学者ハンス・セリエ氏(Hans Selye)が発表した「ストレス学説」にあります。 セリエ氏は一定の「ストレス」を感じると、体に一連の症状が現れることを発見しました。...

続きはこちら

辻内敬子

せりえ鍼灸室副院長
辻内 敬子
私たちは、女性の元気と美しく輝く人生を応援しています。貴方が母となることを選択した時から、そして妊娠した時から、幸せに満ちた人生のために、体と心 のケアを行います。 妊娠したらゴールではありません。妊娠期間中に出産準備のための体作りが必要です。...

続きはこちら

  • せりえ鍼灸室