冬の授乳は背中や腰が冷え、肩こりします
辻内 敬子 2017年01月16日
辻内 敬子 2017年01月16日
辻内 敬子 2017年01月14日
鍼灸治療に通う回数は、気になるところですね。
せりえ鍼灸室は、不妊の鍼灸や妊娠期のマタニティ鍼灸を行っています。
初診時によく説明をしていきますが、
痛みの治療を希望される場合には、
症状や程度により、早めに数回あるいは1~2回、
浮腫や疲れをとりたい!と希望される場合には、
1回の治療で、症状が少し緩和した後も、
早めに再度、その症状が出現しないようにするために来院を勧める場合があります。
不妊治療には、年齢、現在の治療法など、ご本人の状況を考慮して対応します。
自律神経の調整を図り、血流改善は、1回でも効果を発揮しています。
1回の移植のために、1回の鍼灸治療が効果を発揮して欲しい場合があると思いますが、
東洋医学的な診断をして、お体の状況を考慮していくと、
継続的な治療が効果を発揮していく方がよいと思われる方もいます。
出産できる年齢が限られている場合、
出産までの期間が限られている妊娠中、
できる限りの対応をして、
結果に結びつくように、私たち鍼灸師は頑張ります!!
ご質問もどうぞ。
辻内 敬子 2017年01月13日
自分の気持ちに嘘をつかず、今を生きましょう!
今日、心にとめた雑誌の一言に
「欲望を止めるな。無意味な人生を強い心で生き抜け!」
とあります。
一歩を踏み出す勇気を、
まず今の自分がやりたいことをみつめ、
やると決まったら、一生懸命取り組むこと!
始めなければ、結果はありません。
横浜で不妊治療はじめ女性の健康支援を行っている鍼灸マッサージ師の辻内敬子です。
挙児希望、ダイエット、
鍼灸が力になれることあると思います。
はじめの一歩を、お待ちしています。
教えてニーチェの記事から一部引用です。
2016年12月5日号のPRESIDENT
辻内 敬子 2017年01月11日
おはようございます。
横浜で更年期、不妊鍼灸、逆子腰痛のマタニティー(妊娠)の鍼灸の
せりえ鍼灸室で治療をしている鍼灸師の辻内敬子です。
昨日から、学校が始まりました。長かった冬休みでしたね。
2日間で宿題をやっつけた、と小学生の会話。
今日も元気に登校する姿が見られました。
生活リズムを戻したものの、
学校生活が始まった緊張が残っているかもしれませんね。
早く宿題しなさい、寝なさいの言葉が先にでてしまいがちですが、
そんな時には、背中をなでなでマッサージしましょう。
久しぶりのお母さん、お父さんの手がうれしく感じることと思います。
緊張やおねしょが続いた場合には、小児はりという手当があります。
鍼灸院を利用してみましょう。
辻内 敬子 2017年01月10日
辻内 敬子 2017年01月07日
赤ちゃんを望むカラダは、毎日の健康な身体作りから始まります。
毎日の食べているものがカラダを作っています。
夜ぐっすり眠れることで、明日の元気を蓄えていきます。
明日の新しい家族との生活を想像して
今を大切にしていきましょう。
人生山あり、谷あり、
山の頂にいる時には、ヤッホーと気持ちいい。
谷にいる時には、上を見上げて頂を目指す。
どこにいても、一歩ずつ歩いていくと目指すところに到着します。
健康も同じです。
辻内 敬子 2017年01月05日
辻内 敬子 2016年12月24日
辻内 敬子 2016年12月16日
妊娠に影響するものは、卵子と精子の出会いがあって、
そこから成長・発育していき、赤ちゃん誕生に続きます。
問題は、加齢に伴う卵子の質の低下や
着床状況の悪化など様々ですし、ホルモン状態にも影響されています。
そのような状況を打破したい、と、
妊娠に向けて鍼灸治療を利用してくださる方も増えてきています。
中には1回の鍼灸治療で結果を求める方やカップルの姿もみられますが。。。。
治療に通われるには目安は一週間に1回程度がよいと思います。
妊娠に至っていない状況の身体を整えていくには、時間を要します。
鍼灸手技療法を行いながら、四肢の血圧、心拍数から判断して、
手足の血流改善に取り組み、妊娠に至った報告もされています。
血行をよくすることはとても大切ですし、冷えをそのままのしておくことも血流を悪化させていくことにつながりかねません。
鍼灸室では、自律神経を整え、冷えの改善と
妊活お灸はセルフケアの補助療法としてお伝えしています。
自分で選択した不妊治療には、期限も伴います。
セルフケアだけでなく、粘り強く鍼灸治療を利用することで体質改善につながり、少しだけでもお手伝いできると思っています。
辻内 敬子 2016年12月12日
こんにちは。せりえ鍼灸室の辻内敬子です。
お灸のアンケートから今日は、お遍路さんについてのアンケートを紹介します。
灸を経験者のイメージは、身体によい(31%)、気持よい(29%)です。
四国のお遍路さんたちは、歩き続けるので、お灸の利用者も多く、イメージもよいようです。
一方、未経験者は、あつい(43%)、身体によい(22%)だったそうですが、
お灸を体験した後には、気持よいが4割を超えたそうです。
(河原医療福祉専門学校の中山先生のお大師さんお灸接待におけるアンケート調査)
お灸が気持良いと答えていただけるように、
私たち灸師も腕を上げることに取り組んでいます。
一度、あなたもお遍路さんでお灸の体験を!
鍼灸院でも、お灸イベントでセルフケアもお伝えしていますよ。