辻内 敬子 2017年04月04日
日本レーザーリプロダクション学会に参加してきました。
今回は、私の不妊鍼灸という紹介コーナーもありました。
多くのクリニックでも鍼、お灸、レーザーなどを利用されているということで、鍼灸師の先生方が実技披露されました。
不妊治療を行っているクリニックの鍼灸治療が紹介されたのですが、
鍼治療で血流改善を図っているという木場クリニック
温灸とつぶ鍼を貼って、リラックスを図りながらつぼ刺激を行っているクリニック
レーザー治療も紹介されました。
せりえ鍼灸室で行っている不妊の鍼灸治療も血流改善や癒し、リラックス効果もあり
利用していただけるものと思った次第です。
辻内 敬子 2017年04月03日
今日から新社会人スタート!
入社式が行われる会場は向かう顔は期待と緊張
いい天気だから、気分も上々に!
新人さんは、4月いっぱいは気を張って疲れやすいものです。
希望にあふれているときですから、疲れを感じるのは週末です。
週末には、桜がきれいに咲きそうですね。
お花見がてら、せりえ鍼灸室まで足を伸ばしてみてください。
お待ちしています。
辻内 敬子 2017年04月03日
せりえ鍼灸室の新メニューは美容、美顔。
お顔のパックは特別ジェルです。
お肌の若返り効果などを期待して薏苡人などが配合されています。
化粧水は、保存料なし、化学薬品なしのオリジナル!
冷たくても、暖かくても、お顔には気持よいです。
その後、あわあわあわ、ぶるぶるぶると
顔の筋肉をほぐしていきます。
お肌つるつる、あごすっきりしたように、感じます。
まだ、新メニューがご利用できるのは、先になりますが、
期待してお待ちくださいね。
辻内 敬子 2017年04月02日
妊婦さんが自分で産むということ自覚を持って
主体的に取り組んでくれるようになるには?
そんなヒントが一杯の本です。
その気にさせたい時、どう伝えればよいのか
東洋医学の部分をせりえ鍼灸室の辻内が担当させてもらいました。
体と心のこと、つぼの事
なんで冷やしちゃだめっていうの?など
わかりやすく説明しています。
助産学生さんも卒業して、助産師さんに
看護学生さんも看護師さんになりました。
新社会人おめでとうございます。
ぜひ手にとって欲しい一冊です。
辻内 敬子 2017年03月31日
子どもに鍼?!
せりえ鍼灸室は、赤ちゃんもはり治療に見えています。
赤ちゃんから子どもにも行う小児鍼というものがあります。
皮膚をさする子ども用の鍼で、なで、さするという刺激は心地よい刺激となり
脳の広い範囲で脳が賦活!
子どもの鍼治療の研究が少ないことから、小児鍼を用いた擦過刺激が生じた脳活動を
fMRIという機会を用いて検証しました。
小児鍼を用いた治療的な擦過刺激は、前運動野、補足運動野、一次体性運動野で脳賦活が確認されたそうです。
その他、治療的擦過では、もっと広く左右の縁上回、前頭眼野などにも脳賦活が確認されたそうです。
心地よさが強く感じられる傾向も認められたそうです。
心地よい、なでさする刺激の小児はりは、大人にも用いられています。
一度、お試しください。
認知症予防にも、現在用いられ、研究されてきています。
せりえ鍼灸室も、今後研究したい分野です。
明治国際医療大学大学院の鍼灸学研究科の上林先生と、医学教育研究センター脳神経外科学の樋口先生の報告(全日本鍼灸学会雑誌2016,小児鍼の刺激による脳活動の変化fMRIを用いて)
辻内 敬子 2017年03月04日
桜の花を見ると元気になりますね。
また、くまもんも思わず手を振りたくなります。
気温差が激しい時、
曇り空の時は、気分も左右されがちです。
春は気分の変化が激しい時。
自律神経が乱れる時です。
いわゆる、急に冷えを感じやすくなったり
気分のいらいらや抑うつにもなりがち。
そんなときには、鍼灸で自律神経を整えましょう。
鍼灸には、癒し効果が抜群です。
ほっとする時間や
好きなこと
楽しいことをみつけましょう。
ランドマークタワーは今、熊本応援フェア開催中
入り口で桜とかわいいくまもんでお出迎えしています。
辻内 敬子 2017年03月01日
気持ちがせいていると目は泳いでいたり
気持ちが沈んでいると足下をみつめていたり。
空を見上げる余裕を持って過ごしたいですね。
ちょっと立ち止まって上を見上げてみてください。
今日の空模様はどうでしょうか?!
周りを見回して季節を感じましょう。
気持ちの余裕がなくなってきたり、呼吸が浅くなったと感じたら
せりえ鍼灸室で待っています。
鍼灸治療やちょっとしたマッサージを受けてみましょう。
辻内 敬子 2017年02月20日
くしゃみや咳でおしっこがでてしまう尿漏れ
花粉症の人は、気になりますね。
生理用ナプキンではなく尿取りパットを使ってくださいね。
せりえ鍼灸院でおすすめしている方法は、
くしゃみが出そうになったら、
まず足を交差させて尿道を締めます。昔おしっこを我慢して時のような格好です。
クロス、クロスと覚えてくださいね。
普段からは、トイレに入って排尿後に
便座から立ち上がる時にゆっくり時間をかけて立ち上がってください。
尿道を締めるつもりで行いましょう。
ツボ療法や鍼灸治療もおすすめしていますので
せりえ鍼灸室来院時にご相談くださいませ。
辻内 敬子 2017年02月20日
骨盤がゆがんでいますよ!
産後の女性は骨盤がゆるみ、それが戻るか気になる!!
骨盤のゆがみといわれているものは、
骨盤輪不安定症のうちの仙腸関節由来の腰痛となっているものが多い
骨盤痛や臀部痛なる腰痛の鍼灸による治療と
産後に訴えるマイナートラブルにたいする鍼灸について
骨盤については、整形外科医のわたらい先生が
鍼灸治療については、辻内が担当しました。
神奈川県鍼灸師会と女性鍼灸師フォーラム共催で行いました。