小井土院長ブログ

花粉症予防と症状軽減のためのつぼ療法を

辻内 敬子 2017年02月13日

kafunn2

花粉症の季節到来ですね。

目がかゆくなってきていませんか

2月15日水曜日は花粉症対策と症状緩和のためのツボ療法です。

今年はいつもより快適に過ごしたい!

お申し込みをお待ちしています。

せりえ鍼灸室:スケジュール・お申込はこちらから!

旅のお供にはお灸かな?

辻内 敬子 2017年02月12日

yjimage

お灸_64

松尾芭蕉は、奥の細道を歩いたときには、宿でお灸を

足の三里にしたそうです。

見知らぬ土地の水や食事にあたらないように、

はたまた、足の疲れをとって明日も歩けるように、

そのような思いだったのでしょう。

お遍路さんも足にお灸を据えて歩いています。

旅のお供には、ぜひお灸をご持参ください。

煙の出ない、火を使わないタイプのお灸もあって便利です。

お灸のつぼがわからない時には、鍼灸院にご相談くださいね。

あなたの健康と楽しい旅を応援するせりえ鍼灸室の辻内のワンポイントアドバイスです。

せりえ鍼灸室:ご予約・お問い合わせはこちらから!

骨粗鬆症と鍼灸治療

辻内 敬子 2017年02月11日

IMG_5687

授乳期も骨折や骨粗鬆症が多いのですよ!

bonyuu

40歳以降は、骨量が少しずつ減少してくるなどを骨粗鬆症ガイドラインを参考に学びました。

昨年、腕を骨折した辻内は、一番折れやすい腕の橈骨の骨折でした。

お酒やたばこを吸っていたりしても、骨折の危険因子が高まるそうですが、

昔は大酒飲みでしたし、たばこも吸っていたので影響があるのかもしれません。

さらに、過去に骨折した経験がある人は、特に注意と書いてあります。

20代に、御神輿を担いでいたときに、足がぶつかり足の小指を骨折していますし、

自転車で、工事現場の穴に落ちたときにも足を骨折していました。

これでは、骨粗鬆症の予防に食事、日光浴、運動を取り入れていかなくては!

運動に鍼治療を組み合わせる、効果も高い分野として

糖尿病の方の運動療法も報告されています。

骨が気になりだしたら、運動と鍼、

風邪引きやすくなったら、お灸も入れてみましょう。

骨折経験者は、病気予防のつもりで、鍼治療をどうぞご利用ください。

先日の了徳寺医療専門学校での卒後鍼灸セミナーで、骨粗鬆症と鍼灸を担当させていただき、自ら学び、思いました。

せりえ鍼灸室:ご予約・お問い合わせはこちらから!

産後ケアと鍼灸治療学習会

辻内 敬子 2017年02月10日

http

 

sango 1

産後の腰痛や肩こりがちょっと軽くなるだけで、

ママの気分も体も違ってきます。

自分が辛く感じている体が軽くなると

赤ちゃんの泣き声にも余裕を持って対応しやすくなります。

ふう~~と大きく深呼吸できるように

鍼灸マッサージ師がお手伝いできるように

産後のママと赤ちゃんの生理や状況、関係を一緒に学び

産後ケアとして利用してもらうための勉強会です。

横浜市の東戸塚にある「湘南医療福祉専門学校」で行います。

お申し込みは、女性鍼灸師フォーラムあるいは

神奈川県鍼灸師会でお待ちしています。

http://kanagawa.harikyu.or.jp/pdf/seminar_H29_02_koushu.pdf

せりえ鍼灸室:ご予約・お問い合わせはこちらから!

 

どこかで見つけて欲しいはりきゅうの記事

辻内 敬子 2017年02月07日

IMG_5930
鍼灸を知るきっかけは友人や知人の口コミ。
 
それ以外に新聞や雑誌に掲載された記事ですね。
 
鍼灸新聞には、長くかかれているコラムがあります。
80歳になり、最終回で2016年12月「師走 80年を振り返る」まで、続けられた先生です。
そのコラムを目にしたことがあるお母さんが、当時小学生のお子さんの体調が悪くなり、
学校にいけなくなったということから、鍼灸新聞にかかれていた、小児はりのコラムを思い出し、
鍼灸新聞に問い合わせたということがあります。
その当時、コラムを担当していた編集者の方から問いあわせがあり、
せりえ鍼灸室で治療させてもらうことになったという経緯があります。
せりえ鍼灸室:ご予約・お問い合わせはこちらから!
 
お子さんは受験などの緊張する時期や季節の代わり目、体調を崩した時などその後もお見えになっていました。
 
また、最近も利用してくれ、すでに十数年の月日が経っていました。
身近にはりきゅうが感じてくれるようになるきっかけは
目にする機会を作ってくれた、鍼灸に関する記事を目にしてくれたことです。
 
IMG_5930
 

愛媛県鍼灸師会

辻内 敬子 2017年02月06日

IMG_6105

2月3~5日は、愛媛県松山市は椿さん祭り

2月5日は、愛媛県鍼灸師会学術講習会と市民セミナーが行われ、

東洋医学の知恵を健康作りに活かす!

ツボ療法やワンポイント運動療法をお話してきました。

つぼを利用した健康法はたくさんあります。

こんな時に、このルートをつかったつぼ刺激

肩こり解消や尿漏れ予防、足のむくみをとり

元気に歩こう

美味しく食べよう!

一緒に楽しく学ばせてもらいました。

理事の先生方はじめ準備など多くの鍼灸師の先生方が

地域を盛り上げ、地元で活躍されているのがわかりました。

鍼灸を利用している患者さんたちも参加してくださっていました。

松山に行った坂本先生と、横浜から地元に帰った友人も

駆けつけてくれました。

IMG_6102

汗と河津桜

小井土 善彦 2017年02月04日

横浜は、日に日に日が長くなり、日差しが強く感じるようになりました。

いつもの年よりも、季節の移り変わりが

少し早く感じられるのは、私だけでしょうか?

神奈川県の松田市では、東北や北海道では大雪と連日報道されているにもかかわらず、

早咲きの桜で有名な河津桜が咲き始めているようです。

 

http://www.kanagawa-kankou.or.jp/topics/sakura/hayazaki.html 

例年なら今頃は花粉症に関する情報をお伝えするところですが、患者さんのお身体を拝見していると、一足早く“汗”のお話をする必要があると思っています。

そこで、今年は早々と“汗”の話。冬から春へと移り変わる頃から、

身体は梅雨に向け汗をかきやすいようにゆっくり準備を始めています。

出始めはベタベタしたように感じる汗が、

サラサラ汗に変われば湿度の高い梅雨に向け身体の準備が整い、

そのまま夏の暑さにも順応しやすくなります。おしゃれも大切ですが、

汗が出にくく夏バテを繰り返している方は、温かくなったからと言って、

急に薄着になり身体を冷やさないで、

服の脱ぎ着をこまめに行うようにしてみてください。

5月の連休までに汗が出る梅雨バージョンの身体にしておきましょう。

汗が出るタイミングや速度は、人により様々ですので、

自分の身体と相談し自分にあった無理のない方法を見つけてみて下さい。

せりえ鍼灸室:ご予約・お問い合わせはこちらから!

 

 

一個食べたら散歩は3時間!

辻内 敬子 2017年02月03日

IMG_0377

三時のおやつの時間です。

寒い時は温かいもの?あるいはやっぱり甘~いケーキでしょう。

カロリー計算すると、シュークリーム1個では350キロカロリー

体重50キログラムの人はペットとお散歩3時間。

動かざるごと山のごとしに、大きく成長しないでね。

食べ過ぎる傾向の時には、いらいらなどの自律神経機能のバランスの

乱れかも。交感神経が優位が状態の時には、

がつがつ、食べてしまいがちに。

それには、精神の安定をバランスが大切だからも

鍼灸で食べ過ぎ、飲み過ぎ防止を図りましょう。

せりえ鍼灸室:ご予約・お問い合わせはこちらから!

福は内、鬼は外!

辻内 敬子 2017年02月03日

IMG_1015

空に向かって鬼は外

福は内。

今日は節分、年中行事は大切にしたいものですね。

年中行事と月事行事。

毎月の月経だけでなく、年ごとに女性のサイクルも大切にしましょう。

心の中にいる鬼を追い出しましょう。

福を呼ぶ体を作るお手伝いをしていきますよ。

せりえ鍼灸室では、

今日も鬼になりがちな心のゴミを捨てるお手伝いしています。

せりえ鍼灸室:ご予約・お問い合わせはこちらから!

曲がってきている背中を伸ばしたい!

辻内 敬子 2017年01月30日

yjimage1P552P3D

この頃姿勢が悪くて、背中が曲がってきています。

洗濯が干しづらくなって、つま先立ちしないと届かない!

少し、背が縮んできているのかなあと、

話を聞くときがあります。

若い頃よりも背が縮んできているのは要注意です。

つま先立ちをしないと棚に届かないというのは三センチ以上かも!

骨粗鬆症ガイドラインでは4センチという診断基準がありますが、

あきらかに症状は始まっています。

骨は新陳代謝をしていますので、これ以上悪化させない!

そして、固くなってきている背中の筋肉や

負担がかかってきている足の筋肉をほぐすには鍼が向いています。

そして鍼治療、灸治療を利用しながら骨折を予防しましょう。

鍼灸治療で、筋肉の柔軟性が戻ってくると思います。

散歩の距離を増やしていき、運動を取り入れていきましょう。

骨折したことがある方も予備軍です。

せりえ鍼灸室:ご予約・お問い合わせはこちらから!

お問い合わせ・ご予約はこちら

お問い合わせフォームはこちら

ページトップへ

プロフィール

profile_01

せりえ鍼灸室院長
小井土 善彦
現代はストレス社会と言われていますが、その「ストレス」という言葉の由来は、1936 年頃、カナダの生理学者ハンス・セリエ氏(Hans Selye)が発表した「ストレス学説」にあります。 セリエ氏は一定の「ストレス」を感じると、体に一連の症状が現れることを発見しました。...

続きはこちら

辻内敬子

せりえ鍼灸室副院長
辻内 敬子
私たちは、女性の元気と美しく輝く人生を応援しています。貴方が母となることを選択した時から、そして妊娠した時から、幸せに満ちた人生のために、体と心 のケアを行います。 妊娠したらゴールではありません。妊娠期間中に出産準備のための体作りが必要です。...

続きはこちら

  • せりえ鍼灸室