辻内 敬子 2019年07月24日
こんにちは
せりえ鍼灸室のツジウチです。
妊婦さんだけが、くしゃみで尿漏れをおこしやすくなるわけではありません。
でも、若いから、尿漏れを起こすと少しショックですが、妊婦の6割近くが尿漏れを様々な週数で起こしはじめるというから、私だけと思わなくてもいいので、ご安心ください。
くしゃみや咳したら、さあ大変。尿漏れパットを活用したくなりますね。
実は、はり・灸でも、尿漏れ防止に貢献します!
妊娠中だけでなく、産後、中年期、老年期!尿漏れ経験者には朗報です。
はり・きゅうをしても、効果を発揮すると思いますが、
会陰部(おまた)をやさしく、ころころローラーしても効果抜群なんですよ!
でも、尿漏れが始まる前から骨盤筋体操を取り入れていくことがお勧めですね。
妻が尿漏れしたからと言って、ゆるいんじゃない!と冗談にも言わないこと!
妊娠したからだけでなく、尿漏れが起こらないように、思い物を持たせないでください。
妊婦さんは、下腹部が下がったりすると、膀胱圧迫しがちなのですから、頻尿になりがちです。
また、東洋医学では、からだの元気のチカラが落ちてくると、尿を蓄えておく力が低下してきて、尿漏れや頻尿になるとも考えています。
東洋医学では、足や腰を冷やさない!下半身のだるさを改善する、ことが望まれる症状です。
咳やくしゃみの時に、おしっこがもれそうになったら、小さかった時には、おまたを押さえたと思います。今は、足をクロスさせて、尿もれ防止にトライしてください。
困った悩みは、せりえ鍼灸室でお待ちしています。
辻内 敬子 2019年07月22日
こんにちは
せりえ鍼灸室のツジウチです。
一枝のゆめ財団は、鍼灸マッサージ師のための財団です。
そこで、8月に小井土院長の臨床実技セミナーが開催されます。
募集はわずかですので、あと残席1名だそうです。
身体診察と鍼灸治療を現代医学の視点から解説し実技指導を行います。
<開講日程と内容>
第1回 8月4日(日)10:00~17:00
テーマ「女性疾患概論 月経困難症、不妊症」
講師:小井土 善彦先生
第3回 8月25日(日)10:00~17:00
テーマ「更年期障害 不定愁訴」
講師:小井土 善彦先生
【講師プロフィール】
小井土 善彦先生(鍼灸学修士)
せりえ鍼灸室長
東京有明医療大学非常勤講師
著書『イラストと写真で学ぶ 逆子の鍼灸治療』
『妊活お灸』
<会場>
一枝のゆめ治療院
東京都北区赤羽1-45-5 クロスポイント赤羽1F(赤羽駅より徒歩5分)
<受講資格>
鍼師免許所持者、および免許取得見込みの方(学生可)
<受講料>
全3回:30,000円 別途材料代2,000円
<申込方法>
E-MailまたはFAXにて①~⑥を記入の上、下記までお申し込みください。
①講座名:女性疾患 ②お名前 ③ご住所 ④電話番号 ⑤学校または勤務先 ⑥視覚障害の有無
申込み・問い合わせ先:
一般財団法人 一枝のゆめ財団事務局
http://hitoedanoyume.or.jp
E-Mail:yume@hitoedanoyume.or.jp
Tel&Fax: 03-6310-5172
せりえ鍼灸室で行われている女性に優しい治療です。
困った時には、鍼灸院へ相談ください。
困る前から相談して欲しいですね。
辻内 敬子 2019年07月22日
こんにちは
せりえ鍼灸室のツジウチです。
汗の出始めの時期や、むしむしする時期は、お肌のトラブルが増えてきます。
赤くなったり、気になっている時にも、はりやお灸をご利用ください。
新陳代謝をよくするように働きかけるので、肌トラブルの緩和に貢献していきます。
お父さん、お母さんがアトピー性皮膚炎だったり、喘息や花粉症などの症状がある場合、
同じく、赤ちゃんにも、アレルギー症状は出やすくなります。
アトピー性皮膚炎だけでなく、肌の弱い赤ちゃんが夏に汗をかくと
その部分が赤くなったり、かゆがったりしますね。
汗をかいたら、そのままにしておかずに、
自宅ですごしているなら、シャワーで日中は数回流してあげるといいですね。
面倒な状態だったり、腕が腱鞘炎などの痛みがあるなら、着替えさせましょう。
汗をかいたままですと、かゆみの原因になります。
上手に汗がかけるようになるのは、とても大切です。
赤ちゃんから、2から3歳までぐらいに、汗腺の働きが決まるそうです。
皮膚も皮膚呼吸なるものをしています。
汗をかける体を作っていくことは、
夏の時期ののぼせを緩和し、クールダウンしやすくなりますね。
汗をかけるような身体をつくっていきましょう。
親子で、散歩も入れていきましょう。
汗をかくこと
こどもの元気を育てましょう
辻内 敬子 2019年07月21日
こんにちは
せりえ鍼灸室のツジウチです。
「妊娠したい!」(不妊の鍼灸治療」についての学習会を行った際に、
妊娠したいならお灸を始めましょう、という鍼灸師さんの参加と
妊娠しても出産まで頑張ってお灸を続けていると、
いいことたくさんあります!と実体験からのお話ししてくださる方もいました。
すでに絶版になってしまっていますが、ご紹介したい本があります。図書館でみてくださいね。
「女性の一生と漢方」というみどり書房から出されている、産婦人科医の石野信安先生がかかれた本です。
この本は、鍼灸師だけでなく、これから妊娠したいと考えている人や、娘をもつ人、自分自身が女性である人など、妊娠、出産の身体作りから、身近にできるケアについても学ぶことができます。
妊娠したい、から、妊娠したら、出産したら、更年期になったら、老年期の準備として、お灸を利用してみて欲しいです。
この本では、妊娠安定期に入ったら、妊娠5ヶ月以降(16週から)に自分でお灸を据えていきましょうと、書いてあります。
以前、学習会の講師を担当してくださった村田渓子先生は、その石野先生にお子さんを取り上げていただいた時に、妊娠初期からお灸を行うとよい!と言われて、お灸を据え続けたそうです。
村田先生の実感は、ホントにお産が楽しくなったお灸っていいな~、マイナートラブルの解消から、お産の時にも、母乳にも!でした。
私たちも、その石野先生に教えにならえと、安産のお灸をすすめる女性鍼灸師の活動を始めたり、「いいお産の日」イベントで安産のためのつぼ療法体験を行ってきたのです。
「妊娠したい!」という女性も、
妊娠したら、なおさら、赤ちゃんとお母さんになるためにも
お灸をならって据えてみてくださいね。
直接灸もできるようになるといいですよね。
お灸の据え方は鍼灸院で教わってね。
辻内 敬子 2019年07月20日
こんにちは
せりえ鍼灸室のツジウチです。
不妊クリニックで体外受精を行いながら、鍼灸治療も利用していただいて女性が
無事に出産されました。
年齢は45歳。
長らく、タンタンと不妊治療を行い、鍼灸治療も最初は一週間に1回を基本に、
途中は、治療と家庭の都合で、抜けることはありましたが、4年間利用してもらっていました。
鍼灸治療を利用していただき始めてから、採卵がうまくいくようになりました。
また、分割胚までいくようになり、何回も、それこそタンタンと体外受精を繰り返し、
この度、無事に出産されました。
年齢もあり、出産されるまで、私たちもドキドキでした。
一番喜んでいるのは、ご本人たちですが、周りも幸せです。
みんながみんな、妊娠、出産までこぎつけるわけではないのです。
それでも、不妊治療を受けている女性と長い期間、
ともに、涙したり、喜んだりしています。
女性とともに、一緒に歩んでこられてうれしいです。
辻内 敬子 2019年07月20日
こんにちは。
せりえ鍼灸室のツジウチです。
妊婦さんが予定日を超過したと言って電話をしてきました。まだ3日ですが、予定日というものがありますから、妊婦さんは焦りますね。
焦ると、より頭に血が上ります。自律神経の安定を図り、陣痛さんを待つようになるお手伝いを鍼灸で行います。
陣痛が来る方は多いです。それは、陣痛付けという名前で呼ばれているようです。
赤ちゃんが生まれたがっているのですから、リラックスを促すことで
陣痛が来る場合があるのです。全員が、即、陣痛が来る!というわけではありませんが、
陣痛がやってくる場合が多いです。
お待ちしています。
辻内 敬子 2019年07月20日
こんにちは
せりえ鍼灸室のツジウチです。
妊婦さんから、前置胎盤は鍼で治りますか?との問い合わせをいただきました。
利用していただく方へ、正確な情報を伝えることは、とても大切だと思っています。
治ったという場合には、妊娠初期で、確定診断前の状態だったと考えてください。
鍼灸で子宮についている胎盤の位置を治せません。治ったように思われるのは、子宮が大きくなったからです。
妊娠初期の時に、前置胎盤傾向にあるかもしれない、と言われた場合には、
この時期に疑われても、妊娠20週ごろに再検査を行い、前置胎盤ではなかったと言われる方もいます。
また、胎盤が子宮口ににかかる程度によっても、診断の時期が違ってきます。
鍼灸治療を行ったから、治ったということもないです。
ということで、妊娠初期に言われたものは、妊娠20週や妊娠24週の再検査によって確定されます。
低置胎盤では、そのあとも子宮口の位置関係が変化するので、定期的な検査を行い、
低置胎盤ではなかったということもでてきます。
胎盤のついている位置はかわらないのですが、
子宮が大きくなるので、確定診断までに検査が必要ですし、定期的な検査が必要になるのです。
ですので、何度もいいますが、鍼灸治療をしたから前置胎盤が治ったということはありません。
前置胎盤は、胎盤の位置がそこにすでに着いたわけですので、週数が進めば子宮の形は大きくなります、しかし胎盤がついている位置は変わるわけではないので治りません。
確定診断される週数ごろになると、子宮の出口にかからないから下から産めますよと言われる人がいます。
体調管理には鍼灸は良いですが、前置胎盤は治ることはないですので、迷わせていたら申し訳ないです。
前置胎盤の方の入院時期は、妊娠25~28週ぐらいの時期が多いと思います。
出血しないで、無事に出産することが、赤ちゃんにもお母さんにも大切です。
入院前に困ったことがあったら産院に相談し、鍼灸院にもお出かけください。
私たちは、いつでもお待ちしています。
辻内 敬子 2019年07月05日
(写真は、日赤周産期センターの母乳育児シンポジウムでのポスター発表です)
こんにちは
せりえ鍼灸室のツジウチです。
先日 7月3日のNHK総合「おはよう日本」で、働くお母さんの母乳栄養の特集が放映されました。
以前、私が治療に行っていた日赤医療センターも取材を受けていました。
なつかしい助産師さんたちがインタビューに答えていました。
産後の職場復帰をしながらの、授乳のお母さん、おっぱいがはりますね。
おっぱいが張った時には、圧抜きをして対処します。
簡単な方法ですので、助産師さんでも、私たちにもご相談くださいね。
せりえでは、赤ちゃん連れのママの来院も、赤ちゃんの来院も大歓迎です。
ベビーベットもお布団もありますよ。
また、今週土曜日は母乳の勉強会がありますよ。
悩んでいる方はぜひお聞きください。
2)東京母乳の会 第19回講演会・シンポジウム
●日時 7月6日 土曜日 14時〜17時(開場13;30〜)
●場所 日本赤十字看護大学 201教室
●講演 「母乳育児成功のための10カ条改定内容と授乳離乳支援ガイドについて」
演者:吉永宗義 (日本母乳の会代表理事・日本赤十字九州国際大学)
●シンポジウム 「逆転ホームランの実践事例」
聖路加国際大学・都立大塚病院・武蔵野赤十字病院・愛育病院・日赤医療センター・立川相互病院・葛飾赤十字産院
●会費 3000円 (会員/学生1000円 当日入会+2000円で可)
ご興味のある方ならどなたでも。赤ちゃん連れもOK。
申込みはWEBフォームで。当日参加も可能です。
https://ws.formzu.net/dist/S36035828/
辻内 敬子 2019年06月26日
こんにちは
せりえ鍼灸室のツジウチです。
更年期症状は、更年期だからとあきらめていませんか?
ホットフラッシュは辛いものです。
それ以外にも、肩こり、腰痛、いらいらなど、多様な症状がでてきます。
「だって更年期だも~~ん}はよしかた産婦人科の善方裕美先生がかかれています。
治療編の一部の、つぼ療法で対処する編を、せりえ鍼灸室で担当させていただきました。
ツボ療法は、セルフケアとしてご利用いただき、
積極的な対処法として、はり・きゅうをおすすめしています。
はりが怖いという場合には
お灸だけの治療も行っていますので、ご相談ください。
肩こりはのぼせからも起きてきます。
のぼせがある場合には、足下も確認してみましょう。
また、汗で冷えないようにするもの必要な対処法と思います。
一緒に更年期を過ごしましょう。