辻内 敬子 2020年03月14日
こんにちは
せりえ鍼灸室のツジウチです。
気持ちの変化は体に現れます。体がつらくなると気持ちもつらくなりがち。
食欲が落ちてきた、肩凝りがある、眠りにくい、ため息がでるなど、です。
どっちかのバランスが崩れてきたら、心身一如の東洋医学、鍼灸治療をご利用ください。


天気によって気分も左右されがち。
雨の日には、気分も沈みがち。
なんか重たい気分で、悲しいような、淋しいような気分の時には
思いっきり、悲しんで涙を流そう。
悲しみを涙が洗い流してくれるから。
あのときに、悲しかったこと、寂しかった時のこと、
みんな、みんな、思い出して、思いっきり泣いてみようよ。
人を責める前に、自分の悲しみと向き合おう
子どもは、悲しいことがあったらすぐに啼いて涙をながして
またすぐ笑う。
今啼いたカラスがもう笑った!というよね。
涙は悲しみを洗い流すから、悲しみを抱いていないで
たまには、心の奥底から取り出して、泣いて流そう。
気持ちは体に表れるんだよ。
誰かの手を借りてほくほくほっこりも大切ですよ。
辻内 敬子 2019年07月20日
こんにちは。
せりえ鍼灸室のツジウチです。
妊婦さんが予定日を超過したと言って電話をしてきました。まだ3日ですが、予定日というものがありますから、妊婦さんは焦りますね。
焦ると、より頭に血が上ります。自律神経の安定を図り、陣痛さんを待つようになるお手伝いを鍼灸で行います。
陣痛が来る方は多いです。それは、陣痛付けという名前で呼ばれているようです。
赤ちゃんが生まれたがっているのですから、リラックスを促すことで
陣痛が来る場合があるのです。全員が、即、陣痛が来る!というわけではありませんが、
陣痛がやってくる場合が多いです。
お待ちしています。

辻内 敬子 2018年03月30日
こんにちは
せりえ鍼灸室の辻内です。
陽気な天気の春は、元気なイメージですね。

春は気温が上がりますので、陽気が上昇する季節です。
気分が上がりますが、上手にそれをコントロールできないと、
ふわふわしたり、気分が不安定になりがちな季節でもあります。
上半身が特に上せやすい人は、より肩こりが激しくなったりも!
3月、4月、5月は、気分が不安定になりがち。
この時期は、下半身は冷やさないことが大切です。
上半身が温かくなると、つい下半身も薄着になりがち。
気分の上昇はあっても、体もついていくように、準備していきましょう。
この季節は、体が動き出していきますので、胃腸も動き始め、食欲もでてきます。
しかし、胃腸の働き以上に、食べ過ぎたり、よく噛まずに食べているタイプの人は
胃の痛みがでてきがちになります。
胃が重い、胃が痛い、胃もたれ、想い当たる方はいませんか?
春の陽気に誘われて、お花見気分です。
体が動き始めてきていますが、ついていけない場合もでてきます。
気が重い、肩がこる、気分がゆううち、などがでてきている場合には、鍼灸院にご相談してみてくださいね。
はり・きゅうは、自律神経の波を整えて、気分不安定やうつ気分の緩和に効果を発揮します。
気温の上がり下がりが激しい時期ですので、体温調節を計るようにして、上着で調節していきましょう。
せりえ鍼灸室でもお待ちしていますよ。