小井土院長ブログ

自律神経

女性の更年期症状と鍼灸治療

小井土 善彦 2025年03月25日

更年期は、女性のライフステージにおける大きな転換期であり、女性ホルモンが少しずつ少なくなることにより、ホットフラッシュ、不眠、抑うつ、関節痛など多様な症状が現れます。この時期の健康管理には、単なる症状緩和にとどまらず、ウェルビーイング(well-being)の視点から、心身のバランスを整え、生活の質を向上させるアプローチが求められます。

鍼灸は、自律神経やホルモンバランスに作用し、自己治癒力を高めることを治療原則としており、更年期症状の改善に寄与することが研究で示されています。例えば、ホットフラッシュの頻度を減少させる、睡眠の質を向上させる、ストレスを軽減するなどの効果が報告されています。コクランレビューは、ホルモン療法に比べるとホットフラッシュには有効とは言えないとしており、エビデンスは限定的ですが、薬に頼らず副作用が少ないため、ナチュラルなケアを求める女性にとって魅力的な選択肢となると考えています。また、これらの効果は、単に不調を取り除くのではなく、心身ともに健やかに生きるためのウェルビーイングを支えるものといえます。

更年期ケアにおいて鍼灸は、単なる対症療法ではなく、ウェルビーイングを高める可能性があり、更年期女性のQOL向上に貢献することが期待されます。

当院では、医療機関との連携や治療効果の評価に簡略更年期指数(SMI)を活用し、更年期女性のウェルビーイングをサポートしています。

だって更年期なんだもーん 治療片 最新版

116-117ページに、当院の副院長がツボ療法を紹介しています。

40歳を過ぎ、年齢を重ねるにつれ、それまではあまり気にならなかった肩こりや腰痛が気になるようになった、何となく疲れる、ぐっすり眠れない、一晩寝ても疲れがとれない、気分が冴えずいつももやもやしている、それまでとは異なる症状が続き、自分の健康が気になるようになった方はもちろん、婦人科で処方されたホルモン療法や漢方薬を服用しているがもう少し元気に過ごしたい方も、是非ご相談ください。鍼灸は、ホルモン療法や漢方薬との併用も可能です。

 

冬と春が混ざってる

小井土 善彦 2025年02月21日

空気は冬、光は春。

鳥や猫が騒がしく、動き回っています。もう少しすると、春と冬、光と空気の割合が入れ替わり、冬バージョンから春夏バージョンへと身体が大きく変わります。一方、気候の変化とそれに合わせて身体が順応するために変化するスピードは、様々です。天気予報を参考にしつつ、脱ぎ着をこまめに自身の体感に合わせて生活することをおすすめします。冷えを感じたら、我慢せずに対策を講じてください。手に負えない時は、鍼灸もおすすめです。妊活も妊娠中も安産も産後も更年期も、元気に過ごしていただけるように、東洋医学の知恵と技でお手伝いします。

秋の過ごし方

小井土 善彦 2024年11月01日

人の世は、様々な出来事で溢れていますが、季節は秋に入りました。


秋の雲

空気が乾燥して来ました。加湿と保湿で、風邪や肌荒れの予防を始めました。冷えの予防法で、ウール素材の靴下も出しました。

秋から冬に向けて、体のメンテナンスとコンディショニングをお手伝いをしています。

妊娠中や妊娠準備に、ツボを心地よい刺激で、自律神経機能を正常な状態に戻し、内臓や肌など、全身の血流を改善することが期待できる鍼灸を是非ご利用ください。

睡眠不足を緩和するツボ療法

辻内 敬子 2024年08月24日

こんにちは せりえ鍼灸室です

睡眠不足は、心身の健康にさまざまな悪影響を及ぼします。

ぐっすり眠れるようにツボ療法をお伝えします

XPNCE1268[1]

睡眠不足に対処するための自分でできるツボ療法です

1. 安眠(あんみん)

  • 場所: 耳の後ろ、頭の骨の下にあるくぼみと首筋の中間あたり
  • 効果: 寝つきを良くします。首こりにも効果的ですので、ストレスや緊張を和らげていきます
  • 押し方: 両手の親指で、頭を抱えるようにして、ツボに指をあて、5秒間押し、ゆっくりと離します。これを数回繰り返します

2. 神門(しんもん)

  • 場所: 手首の内側、小指側の手首のしわの少し上 名前も素敵ですね
  • 効果: 心を落ち着かせ、リラックス効果があるとされています。精神的な不安やストレス、不眠、便秘にも役立ちます
  • 押し方: 片手の親指で、心地よい強さでくりくり揉んでみてください、2~3分程度を行ってみましょう

3. 内関(ないかん)

  • 場所: 手首の内側、手首のしわから指3本分肘寄りに進んだところ。グーを握ったときにできる2本の筋の間
  • 効果: ストレスや不安を和らげ、心が落ち着くとされています。胃の不調にも効果があり、お腹の膨満感などが原因で眠れないときにも役立ちます
  • 押し方: 指腹か指先で5秒程度押し、これを数回繰り返します

4. 足三里(あしさんり)

  • 場所: 膝の下、外側にあるツボで、膝のお皿の下から指4本分下
  • 効果: 疲労回復に役立ちます。日中の疲れが原因で夜に眠れない場合にお勧めです
  • 押し方: 親指で足をにぎるようにして押します。5秒ほど押し、離してを繰り返します。

5. 百会(ひゃくえ)

  • 場所: 頭のてっぺん、耳の上端を結んだ線と鼻筋から伸びる線が交わるところ
  • 効果: 不眠や気分の安定にも効果があります
  • 押し方: 中指を使って、頭のてっぺんを軽く押す、寝る前に深呼吸しながら続けてみましょう

ツボ押しは心地よいと感じる程度の強さがポイントです。試してみてください

 

 

心身一如の東洋医学は体の疲れだけでなく心が疲れてきた時も

辻内 敬子 2020年03月14日

こんにちは

せりえ鍼灸室のツジウチです。

気持ちの変化は体に現れます。体がつらくなると気持ちもつらくなりがち。

食欲が落ちてきた、肩凝りがある、眠りにくい、ため息がでるなど、です。

どっちかのバランスが崩れてきたら、心身一如の東洋医学、鍼灸治療をご利用ください。

51FRpgCSGLL__SX345_BO1,204,203,200_

yagito

天気によって気分も左右されがち。
雨の日には、気分も沈みがち。
なんか重たい気分で、悲しいような、淋しいような気分の時には
思いっきり、悲しんで涙を流そう。

悲しみを涙が洗い流してくれるから。
あのときに、悲しかったこと、寂しかった時のこと、
みんな、みんな、思い出して、思いっきり泣いてみようよ。

人を責める前に、自分の悲しみと向き合おう
子どもは、悲しいことがあったらすぐに啼いて涙をながして
またすぐ笑う。
今啼いたカラスがもう笑った!というよね。

涙は悲しみを洗い流すから、悲しみを抱いていないで
たまには、心の奥底から取り出して、泣いて流そう。

気持ちは体に表れるんだよ。

誰かの手を借りてほくほくほっこりも大切ですよ。

 

妊婦さんが来た!予定日超過した不安を抱えて。

辻内 敬子 2019年07月20日

こんにちは。

せりえ鍼灸室のツジウチです。

妊婦さんが予定日を超過したと言って電話をしてきました。まだ3日ですが、予定日というものがありますから、妊婦さんは焦りますね。

焦ると、より頭に血が上ります。自律神経の安定を図り、陣痛さんを待つようになるお手伝いを鍼灸で行います。

陣痛が来る方は多いです。それは、陣痛付けという名前で呼ばれているようです。

赤ちゃんが生まれたがっているのですから、リラックスを促すことで

陣痛が来る場合があるのです。全員が、即、陣痛が来る!というわけではありませんが、

陣痛がやってくる場合が多いです。

お待ちしています。

22

 

春はもやもや、気分は天気と同じく上がり下がり

辻内 敬子 2018年03月30日

こんにちは 

せりえ鍼灸室の辻内です。

陽気な天気の春は、元気なイメージですね。

IMG_4544

春は気温が上がりますので、陽気が上昇する季節です。

気分が上がりますが、上手にそれをコントロールできないと、

ふわふわしたり、気分が不安定になりがちな季節でもあります。

上半身が特に上せやすい人は、より肩こりが激しくなったりも!

3月、4月、5月は、気分が不安定になりがち。

この時期は、下半身は冷やさないことが大切です。

上半身が温かくなると、つい下半身も薄着になりがち。

気分の上昇はあっても、体もついていくように、準備していきましょう。

この季節は、体が動き出していきますので、胃腸も動き始め、食欲もでてきます。

しかし、胃腸の働き以上に、食べ過ぎたり、よく噛まずに食べているタイプの人は

胃の痛みがでてきがちになります。

胃が重い、胃が痛い、胃もたれ、想い当たる方はいませんか?

春の陽気に誘われて、お花見気分です。

体が動き始めてきていますが、ついていけない場合もでてきます。

気が重い、肩がこる、気分がゆううち、などがでてきている場合には、鍼灸院にご相談してみてくださいね。

はり・きゅうは、自律神経の波を整えて、気分不安定やうつ気分の緩和に効果を発揮します。

気温の上がり下がりが激しい時期ですので、体温調節を計るようにして、上着で調節していきましょう。

せりえ鍼灸室でもお待ちしていますよ。

せりえ鍼灸室:ご予約・お問い合わせはこちらから!

お問い合わせ・ご予約はこちら

お問い合わせフォームはこちら

ページトップへ

プロフィール

profile_01

せりえ鍼灸室院長
小井土 善彦
現代はストレス社会と言われていますが、その「ストレス」という言葉の由来は、1936 年頃、カナダの生理学者ハンス・セリエ氏(Hans Selye)が発表した「ストレス学説」にあります。 セリエ氏は一定の「ストレス」を感じると、体に一連の症状が現れることを発見しました。...

続きはこちら

辻内敬子

せりえ鍼灸室副院長
辻内 敬子
私たちは、女性の元気と美しく輝く人生を応援しています。貴方が母となることを選択した時から、そして妊娠した時から、幸せに満ちた人生のために、体と心 のケアを行います。 妊娠したらゴールではありません。妊娠期間中に出産準備のための体作りが必要です。...

続きはこちら

  • せりえ鍼灸室