産後腰痛に対する鍼治療の効果の検討の研究
辻内 敬子 2023年09月14日

辻内 敬子 2023年09月14日
serie89_admin 2023年01月09日
せりえ鍼灸室は、妊活から妊娠、出産、産後を女性の一生をサポートしている鍼灸院です。
産後は子育てが最優先され、自分自身の体調は二の次,三の次になりやすいものです。
しかし、元気に楽しく子育てするためにも、産後の女性が元気である必要があります。
最近では、産後に注目が集まり、産後ケアの体制が少しずつ整ってきています。
それらを上手に利用しながら、体と心を整えていってください。そんなサポートができるように、今年も、せりえ鍼灸室は学び、提供できるようにしていきます。
1月13日は、当院の井上律子助産師&看護師&鍼灸師が話してくれます。
serie89_admin 2022年10月25日
こんにちは
せりえ鍼灸室です。
先日、岡山県鍼灸マッサージ師会の主催の学習会に
助産師さんの講演とともに、鍼灸師としてお話させていただく機会がありました。
お話された助産師さんは、産婦さんのために自分の助産院たんぽぽ助産院には、
各種教室だけでなく、施設を構えて、産後ママたちをサポートしていました。
そこには、鍼灸師さんも働いていて、妊娠中から産後ケアまで担当しているそうです。
鍼灸師が、産後ケアとして、必要とされていること、身体的な不定愁訴にできること、そして、ママさんや赤ちゃんのために、これだけは知っておきたいこと、
必要なのは、連携です。
岡山の地では、さっそくお母さんサポート隊として、鍼灸マッサージ師と助産師さんたちがチームを組んで、活動を開始する、という決意を聞いて、うれしくなりました。
せりえ鍼灸室でも、お母さんの体の困った症状の改善を図るようにしています。
体が軽くなると、気持ちも軽くなります。
重たく感じていた赤ちゃんの抱っこも、ふわっと包み込むようにできるようにお手伝いしていきます。
お近くに鍼灸マッサージ師をご利用くださいね。
serie89_admin 2022年02月10日
こんにちは せりえ鍼灸室です。
産後には母乳の出が気になります。
手の小指の爪の生え際のところにツボ少沢(SI1)があります。
母乳分泌不足に効果があるツボとして知られていますので、自分でも反対側の手で小指を挟むようにしてツボ刺激をすると良いと思います。
小指を握ると痛みがある方が少なくありません。優しくにぎにぎしてみてください。
1日1分程度を2~3回程、押してみましょう。
また、最近の比較試験でも用いられていたツボです。皆さん、誰でも母乳の分泌には悩むものです。
母乳分泌や肩凝りが気になったら、鍼灸治療をご利用ください。
中国の山東中医薬大学での研究では、産後の母乳不足のママさん60例に対して、手の小指の先のツボ少沢(SI1)と足の小指の先のツボ至陰(BL67)を使った比較試験を行っています。(鍼灸臨床雑誌2021年5期、参考:鍼灸柔整新聞2021年12月10日号中国医学情報(谷田伸治先生))
付属病院の鍼灸科外来で、平均罹患期間62日(分娩後20~150日以内)の平均年齢32.5歳(24~42歳)のママさんを、手のツボ群、足のツボ群、両方併用群の3つに分けました。
3つの群とも、棒状のお灸を、ツボから2~3㎝程離して、左右15分間、合計30分間、ツボを温めるお灸をしました。毎日1回、連続3日間、
授乳は回数と時間を多くし、産婦さんには十分な休息、栄養摂取、精神面の安定支援をしました。
観察指標は、乳汁分泌量、乳房充満度、乳汁鬱積度、乳汁濃淡度、などの5項目
血液検査で、血清プロラクチン含有量、
臨床的効果は、手のツボ群は総有効率85%、足のツボ群は80%、併用群は85%で3群に有意差なし、症状も、プロラクチン値も3群間に有意差はなかったそうです。
ツボ刺激やお灸の相談も可能です。
辻内 敬子 2020年06月02日
こんにちは
せりえ鍼灸室のツジウチです。
コロナ禍の中で自粛解除になりましたが、まだ油断大敵ですね。
せりえ鍼灸室では、妊婦さんの治療を行って早30年近くになります。
出産したら、産後は赤ちゃんを抱っこして、育児して、家事して、仕事して、女性は大変です。
自分の腰痛も待ったなし!
そんな産後の腰痛治療を行ってきたせりえ鍼灸室のデータや症例をまとめて、
産後ケアとして、鍼灸マッサージ師に役立てて欲しいと願っています。
大阪で、生涯学習の講演を担当します。
妊娠中から産後にも、元気に子育てできるように、腰痛は鍼灸治療が最適ですのでお任せくださいね。
辻内 敬子 2020年01月23日
こんにちは
せりえ鍼灸室のツジウチです
産後の腰痛を訴える方は、分娩時から腰の痛みを訴える人もいます。
また、妊娠前から腰痛があった方は、産後も痛みを感じやすいようです。
分娩後の腰の痛みは、多くの方にみられますが、程度も痛む部位も違います
赤ちゃんを抱っこしている腕も疲れるし、腰への負担もたくさん、かかってきます。
そんな時の腰痛には、腰回りの緊張をとるために、腰を回すようなストレッチもいいですね。
腰ひねり体操でもいいですよ
産後の腰痛が起きてしまった場合には、鍼灸治療もお勧めです。
赤ちゃん連れで一緒に起こしください。
辻内 敬子 2017年11月16日
出産は大仕事
その後からすぐに、 おっぱい、おむつ替えと 忙しい生活は始まっていきます
出産後すぐの お母さんは興奮状態です
だから、自分の疲れ具合もあまり感じません。
感じないので、動けるし、動かなくてはならない!と、思って動いてしまいがちです
まして核家族だったり、 がんばり屋さんのママなら、なおさらです
でも、産後1ヶ月は、甘えてくださいね。無理は禁物ですよ!
この時に、動けるからってあまり動き回らない!
暇だからって携帯メールやパソコンをして目を使いすぎないことです
すると産後1ヶ月頃過ぎ頃、少しずつ育児にも余裕がでてくると思います。
慣れない育児は疲れるものですが、元気がでてきます。
すると、産後一月過ぎ、2ヶ月過ぎると、
赤ちゃんとともに動ける本当の自分の身体になっていくと思います、
動きたくても、先を考えてじっとしていましょう。
そして汗が出すぎるのも問題ですので、ご相談くださいね。
お母さんは自分では汗がでて、薄着になりがちですが、
冷やしすぎないことですよ!
心配なことがあったら、助産院や病院に相談しましょう。
もちろん、せりえ鍼灸室も産後ママさんを応援していますよ。
辻内 敬子 2017年02月20日
辻内 敬子 2016年01月09日
横浜で更年期、不妊鍼灸、逆子腰痛のマタニティー(妊娠)の鍼灸のせりえ鍼灸室で治療をしている女性鍼灸師の辻内敬子です。
土曜日は、「パパがお休みだから」と、夫に子どもを預けて治療室を利用して下さる方がお見えになります。
お子さんがまだ小さいから、外に出すには風邪などもらっては困るから、動き回って目が離せないから 😥 、等の理由もあります。
そんな中で、腰痛や骨盤痛で抱っこできないから、辛くて ! 鍼灸治療を利用してくださる方もいます。
お風呂に入れる時、おむつを替える時、中腰や前屈みの姿勢が多くなると、
産後は腹筋もゆるんでいますから、自ずと腰に負担がかかります。
また、妊娠中から骨盤痛があった方は、産後にも腰痛がでてくることがあります。
いろいろな腰痛の理学検査をしても、骨盤痛の方もいます。私たちは鍼やお灸で治療をしていきます。
お尻が痛い、骨盤がゆるんでいる、という方も同様に、鍼灸治療を行いながら、日常生活の中で身体の使い方をアドバイスしていきます。
赤ちゃんの抱っこの仕方やおむつ替えの時に姿勢などを具体的にお伝えします。
泣いている赤ちゃんを抱っこできないほど辛いものはないですね。痛みがひどくなる前に、家族に抱っこやおむつ替えなど積極的に代わってもらって下さいね。代わる人がいない時には、実家やサポートセンターも積極的に活用してみて下さい。
お尻の筋肉の固くなっていたり、痛みがある場所の緩和をはかり、寝返りやベット上での動きがスムーズになるように、みていきます。初めて鍼やお灸を利用される方も少なくないので、治療法は相談します。またご自宅でできるお灸のアドバイスもしています。お灸の方法も一緒に練習しますので安心してできると思います、でも産後はお子様の月例によっては難しい時期です。相談しましょう。
骨盤痛、ゆがみ、腰痛は、ヨーロッパのガイドラインでは理学療法とともに鍼が利用されています。安心してご相談下さい。
横浜で更年期、不妊鍼灸、逆子腰痛のマタニティー(妊娠)の鍼灸のせりえ鍼灸室