辻内 敬子 2017年11月15日
かわいい赤ちゃんの生きていくための欲求を、最大限判りやすく伝えているのが泣き。
産む前に読んで欲しいこと!

赤ちゃんの欲求は、 自分勝手と思えるようでも、とにかく生きていくための望みは叶えてあげないとないといけませんからね。
お腹が空いたよ~、のほかに暑いの、抱っこに、おむつが濡れたなど、たくさんあります。
飲んでは寝て、寝ては飲んでの繰り返しの新生児期。
おっぱいを吸わせ続ければ必ず沸いてきますと教わっています。
産まれたら、とにかく乳首を吸わせて、その時間と回数が大切と教わりました。
赤ちゃんが、苦労せずにごくごく飲めるほ乳瓶に慣れてしまったら、
吸わずには出てこないお母さんの乳首が、きらいになってしまいがちです。
そこで、お母さんは私のおっぱいは嫌いなの?、まずいのかな?と
どんどん否定的になってしまいがちです。
赤ちゃんがほ乳瓶に慣れてしまう前に頑張って乳首を吸わせましょう。
そして、飲めないよう~、お腹が空いたよう~
と泣き叫ぶ赤ちゃんですが、72時間頑張ってみてね。
乳輪のくろいところまでしっかりと赤ちゃんの口にくわえさせてくださいね。
浅いと空気が入って音がしたりしますし、 何よりもうまく吸えていません。
だから、最初の時には、助産師さんによく見てもらって相談してね。
おっぱいのことで困ったら、せりえ鍼灸室にご相談ください。
肩こりや産後の冷え、腰痛はじめ、母乳分泌不足感の相談にものっていますよ。

産後3日間は大変だけど、
1週間経つ頃には、すこし落ち着いてくるかなあ
そこまで頑張れたら、2週間もなんとなくいけますよ、
そしたら産後1ヶ月、3ヶ月といけますよ、
頑張ることが大変になる前に、相談してくださいね。
辻内 敬子 2017年10月20日
おっぱいで育てたいと思っている女性は9割以上です。
産後におっぱい育児をあきらめたお母さんもいますので、ぜひ妊娠中から知っておいて欲しいことがあります。鍼灸治療もおっぱいの分泌にはよい方向へ働きかけます。血流改善ですからね!
それは、赤ちゃんを産んだらいっぱいが勝手に出てくるのではなく、
分娩直後からの赤ちゃんに何回もおっぱいを吸わせる回数が大切なこと!
赤ちゃんが吸うことで、子宮の戻りもよくなるのと一緒に、おっぱいも出るようになってくるのですから、それを妊娠中から知っておいて欲しいですね。
また、ストレスからもおっぱいの張りが少なくなりますから、お母さんと赤ちゃんにストレスをかけないようにすることが必要になります。
ですから、分娩後に病院へお見舞いにいくのも時間や人数、授乳のタイミングとなどが重要です。できれば、少しの時間だけにしてあげるのがいいかもしれませんね。

¢産後は3日目あたりから乳汁が分泌
¢産後はすぐにごくごくと赤ちゃんが飲んでいるイメージの量は出ない
¢経産婦さんに比べ初産婦さんは出るのが遅い
¢不安 ストレス 不眠などでも張らない

辻内 敬子 2017年02月14日
産後2週間目は不安な時
出産後の興奮から冷めてきて
現実との狭間で揺れる時期

お母さんになった幸せもつかの間、
おうちでひとりで子育てしている時には悩みや不安がいっぱいに!
誰に電話していいものやら、悩んでしまう新米ママ
遠慮なく、みんなに聞いていいんですよ!
産んだ病院の助産師さんや地域の保健師さん。
電話しただけでも不安は解決されると思います。
地域の助産師会も無料電話相談を行っていることもあります。
もちろん、せりえ鍼灸室でも相談にのれることがあるかもしれません。
肩こりや疲労が気になったら、お話しに来てください。
おっぱいが出ているか不安、赤ちゃんの泣き声に不安。
こんな飲ませ方でいいの、泣いているから足りないの?
そんな疑問に答えてあげようよ 不安を抱きしめてあげようよ
夫ができることもたくさんあります。
誰もが支えていきたいお母さんと赤ちゃんだから、
せりえ鍼灸室ではベビーベットもあります。
辻内 敬子 2016年11月17日

今日のお客さま。
ママと一緒に来院してしますが、今日はお昼寝タイムです。
辻内 敬子 2016年01月11日
横浜で更年期、不妊鍼灸、逆子腰痛のマタニティー(妊娠)鍼灸のせりえ鍼灸室で治療をしている鍼灸師の辻内敬子です。

産後の2週間は特に、不安な時ですね。
出産後の興奮から冷めてきて、現実との狭間で揺れる時期。
産後の1週間目に電話訪問がある施設や2週間目に健診を行う施設もあります。
電話をかけられる場所があるというだけでも安心しますね。
産んでしまったら、お母さんになったら、こんなことで電話していいものやら、悩んでしまう新米ママさん。
わからないこと、不安なことは、みんなに聞いていいんですよ。
産んだ病院の助産師さんたちに聞いてみましょう。
電話しただけでも不安は解決されると思いますよ。
おっぱいが出ているか不安は、赤ちゃんの泣き声に不安になっているからかもしれないのです。
こんな飲ませ方でいいの、お乳の含ませ方は、泣いているから足りないの?
そんな疑問に答えてくれますよ。
貴女の不安な気持ちを抱きしめてあげたいと思っていますよ。
夫ができること、医療者ができること、いろいろあります。
誰もが支えたいと思っているおっぱい育児です。
不安な時、辛いとき、いつでも、
妊娠中に利用した鍼灸院にお出かけしてみてはいかがでしょうか?
もちろん、せりえではいつでも貴女を待っていますよ。
横浜で更年期、不妊鍼灸、逆子腰痛のマタニティー(妊娠)の鍼灸のせりえ鍼灸室