小井土 善彦 2025年03月07日
寒暖の差が激しく、着るものにも気を遣うこの頃です。また、この時期は新年度に向け様々な変化や準備に追われ、何かと慌ただしく時間が過ぎていきます。疲れたーと、感じても、一晩ぐっすり眠ればリセットされて、翌日は元気に過ごせていたのに、歳を重ねるごとに回復力が衰えたのか、翌日まで疲れが残ってしまう日が多くなります。疲れも、ただの疲れではなく、問題が隠れていることがあるので医療機関を受診するなど、適切な対応が必要ですが、検査をしても特に問題が見つからない場合は、東洋医学の視点で身体全体をチェックして、鍼灸などにより対処することも一案です。私が所属している研究会の今回のテーマは、ズバリ「疲労と鍼灸」です。

翌日からの臨床に役立つ情報を、がっちり入手したいと思っています。
小井土 善彦 2025年02月22日
お灸の研究が、今月発行された全日本鍼灸学会雑誌に掲載されました。
つくば国際鍼灸研究所で実施した調査を投稿しました。1500人を超える「きゅう師」から回答があり、現在の日本におけるお灸の実態が把握できる内容になっています。

鍼灸は、時代とともにこれからも発展し続ける伝統医療です。セルフケアの一手法としても可能性が期待できるお灸の研究が、今後ますます発展するように願っています。
当院では、妊活から産後の育児期にかけて元気に過ごせる体力づくりや、術後や更年期の体調管理にも、セルフケアにお灸を取り入れています。鍼が怖い方には、お灸だけの治療にも対応していますので、是非ご利用ください。
当院は、日々の臨床とともに、鍼灸が国民の健康政策に取り入れられるように研究活動を行っています。
辻内 敬子 2023年07月03日
こんにちは
せりえ鍼灸室です。
出生数が減少している中では、妊婦さんや赤ちゃんを見かけると嬉しい気持ちになります。
分娩後に赤ちゃんに会えた喜びはきっと最高の感激でしょう。

喜ぶ一方で、赤ちゃんにおっぱいを吸われる度に、お腹も痛むということがあります。
産後直後から、大きくなった子宮が急に元に戻ろうとする際の子宮収縮「後陣痛」は、始めてのお産の人よりも、二人目、三人目の産婦さんになると、痛いそうです。
また身体中の力をふりしぼったおかげで、全身筋肉痛の場合もあります。
さらには、お産でいきんで痔になってしまう場合もあります。妊娠中に巨大化したおっぱいは、授乳の準備で張ってくるのも、産後からです。
出産後の身体はくたくたでも、新しい命におっぱいをあげる作業は、否応なく始まっていきます。
そんな時には、背中をやさしくなでながら、ママを労わってあげましょう。
産後直後は、足もむくんできますし、背中もさすってもらえば、肩こりも楽になります。
お疲れ様、よく頑張った!の声掛け共に、背中に手を置いてほしいと思います。
赤ちゃんの寝顔は可愛いですが、産後直ぐには、様々な体の痛みと不快な症状がたくさんあるママの状態に気を回してくださいね。
これから始まる子育ては二人で、そして、産後ママには、心身の状態が早く回復するように、手を添え、気持ちを労わってあげてください。
ママの心身疲労に、鍼灸利用で楽になった!と言ってもらえるように、産後すぐから病院で、鍼灸が提供できる日が来るように、私達も頑張りたいと思います。
serie89_admin 2023年01月09日
せりえ鍼灸室は、妊活から妊娠、出産、産後を女性の一生をサポートしている鍼灸院です。
産後は子育てが最優先され、自分自身の体調は二の次,三の次になりやすいものです。
しかし、元気に楽しく子育てするためにも、産後の女性が元気である必要があります。
最近では、産後に注目が集まり、産後ケアの体制が少しずつ整ってきています。
それらを上手に利用しながら、体と心を整えていってください。そんなサポートができるように、今年も、せりえ鍼灸室は学び、提供できるようにしていきます。
1月13日は、当院の井上律子助産師&看護師&鍼灸師が話してくれます。

serie89_admin 2022年10月25日
こんにちは
せりえ鍼灸室です。

先日、岡山県鍼灸マッサージ師会の主催の学習会に
助産師さんの講演とともに、鍼灸師としてお話させていただく機会がありました。
お話された助産師さんは、産婦さんのために自分の助産院たんぽぽ助産院には、
各種教室だけでなく、施設を構えて、産後ママたちをサポートしていました。
そこには、鍼灸師さんも働いていて、妊娠中から産後ケアまで担当しているそうです。
鍼灸師が、産後ケアとして、必要とされていること、身体的な不定愁訴にできること、そして、ママさんや赤ちゃんのために、これだけは知っておきたいこと、
必要なのは、連携です。
岡山の地では、さっそくお母さんサポート隊として、鍼灸マッサージ師と助産師さんたちがチームを組んで、活動を開始する、という決意を聞いて、うれしくなりました。
せりえ鍼灸室でも、お母さんの体の困った症状の改善を図るようにしています。
体が軽くなると、気持ちも軽くなります。
重たく感じていた赤ちゃんの抱っこも、ふわっと包み込むようにできるようにお手伝いしていきます。
お近くに鍼灸マッサージ師をご利用くださいね。

serie89_admin 2022年02月10日
こんにちは せりえ鍼灸室です。
産後には母乳の出が気になります。
手の小指の爪の生え際のところにツボ少沢(SI1)があります。
母乳分泌不足に効果があるツボとして知られていますので、自分でも反対側の手で小指を挟むようにしてツボ刺激をすると良いと思います。
小指を握ると痛みがある方が少なくありません。優しくにぎにぎしてみてください。
1日1分程度を2~3回程、押してみましょう。
また、最近の比較試験でも用いられていたツボです。皆さん、誰でも母乳の分泌には悩むものです。
母乳分泌や肩凝りが気になったら、鍼灸治療をご利用ください。


中国の山東中医薬大学での研究では、産後の母乳不足のママさん60例に対して、手の小指の先のツボ少沢(SI1)と足の小指の先のツボ至陰(BL67)を使った比較試験を行っています。(鍼灸臨床雑誌2021年5期、参考:鍼灸柔整新聞2021年12月10日号中国医学情報(谷田伸治先生))
付属病院の鍼灸科外来で、平均罹患期間62日(分娩後20~150日以内)の平均年齢32.5歳(24~42歳)のママさんを、手のツボ群、足のツボ群、両方併用群の3つに分けました。
3つの群とも、棒状のお灸を、ツボから2~3㎝程離して、左右15分間、合計30分間、ツボを温めるお灸をしました。毎日1回、連続3日間、
授乳は回数と時間を多くし、産婦さんには十分な休息、栄養摂取、精神面の安定支援をしました。
観察指標は、乳汁分泌量、乳房充満度、乳汁鬱積度、乳汁濃淡度、などの5項目
血液検査で、血清プロラクチン含有量、
臨床的効果は、手のツボ群は総有効率85%、足のツボ群は80%、併用群は85%で3群に有意差なし、症状も、プロラクチン値も3群間に有意差はなかったそうです。
ツボ刺激やお灸の相談も可能です。
辻内 敬子 2017年11月15日
かわいい赤ちゃんの生きていくための欲求を、最大限判りやすく伝えているのが泣き。
産む前に読んで欲しいこと!

赤ちゃんの欲求は、 自分勝手と思えるようでも、とにかく生きていくための望みは叶えてあげないとないといけませんからね。
お腹が空いたよ~、のほかに暑いの、抱っこに、おむつが濡れたなど、たくさんあります。
飲んでは寝て、寝ては飲んでの繰り返しの新生児期。
おっぱいを吸わせ続ければ必ず沸いてきますと教わっています。
産まれたら、とにかく乳首を吸わせて、その時間と回数が大切と教わりました。
赤ちゃんが、苦労せずにごくごく飲めるほ乳瓶に慣れてしまったら、
吸わずには出てこないお母さんの乳首が、きらいになってしまいがちです。
そこで、お母さんは私のおっぱいは嫌いなの?、まずいのかな?と
どんどん否定的になってしまいがちです。
赤ちゃんがほ乳瓶に慣れてしまう前に頑張って乳首を吸わせましょう。
そして、飲めないよう~、お腹が空いたよう~
と泣き叫ぶ赤ちゃんですが、72時間頑張ってみてね。
乳輪のくろいところまでしっかりと赤ちゃんの口にくわえさせてくださいね。
浅いと空気が入って音がしたりしますし、 何よりもうまく吸えていません。
だから、最初の時には、助産師さんによく見てもらって相談してね。
おっぱいのことで困ったら、せりえ鍼灸室にご相談ください。
肩こりや産後の冷え、腰痛はじめ、母乳分泌不足感の相談にものっていますよ。

産後3日間は大変だけど、
1週間経つ頃には、すこし落ち着いてくるかなあ
そこまで頑張れたら、2週間もなんとなくいけますよ、
そしたら産後1ヶ月、3ヶ月といけますよ、
頑張ることが大変になる前に、相談してくださいね。
辻内 敬子 2017年10月20日
おっぱいで育てたいと思っている女性は9割以上です。
産後におっぱい育児をあきらめたお母さんもいますので、ぜひ妊娠中から知っておいて欲しいことがあります。鍼灸治療もおっぱいの分泌にはよい方向へ働きかけます。血流改善ですからね!
それは、赤ちゃんを産んだらいっぱいが勝手に出てくるのではなく、
分娩直後からの赤ちゃんに何回もおっぱいを吸わせる回数が大切なこと!
赤ちゃんが吸うことで、子宮の戻りもよくなるのと一緒に、おっぱいも出るようになってくるのですから、それを妊娠中から知っておいて欲しいですね。
また、ストレスからもおっぱいの張りが少なくなりますから、お母さんと赤ちゃんにストレスをかけないようにすることが必要になります。
ですから、分娩後に病院へお見舞いにいくのも時間や人数、授乳のタイミングとなどが重要です。できれば、少しの時間だけにしてあげるのがいいかもしれませんね。

¢産後は3日目あたりから乳汁が分泌
¢産後はすぐにごくごくと赤ちゃんが飲んでいるイメージの量は出ない
¢経産婦さんに比べ初産婦さんは出るのが遅い
¢不安 ストレス 不眠などでも張らない

辻内 敬子 2017年02月14日
産後2週間目は不安な時
出産後の興奮から冷めてきて
現実との狭間で揺れる時期

お母さんになった幸せもつかの間、
おうちでひとりで子育てしている時には悩みや不安がいっぱいに!
誰に電話していいものやら、悩んでしまう新米ママ
遠慮なく、みんなに聞いていいんですよ!
産んだ病院の助産師さんや地域の保健師さん。
電話しただけでも不安は解決されると思います。
地域の助産師会も無料電話相談を行っていることもあります。
もちろん、せりえ鍼灸室でも相談にのれることがあるかもしれません。
肩こりや疲労が気になったら、お話しに来てください。
おっぱいが出ているか不安、赤ちゃんの泣き声に不安。
こんな飲ませ方でいいの、泣いているから足りないの?
そんな疑問に答えてあげようよ 不安を抱きしめてあげようよ
夫ができることもたくさんあります。
誰もが支えていきたいお母さんと赤ちゃんだから、
せりえ鍼灸室ではベビーベットもあります。