辻内 敬子 2019年08月05日
こんにちは
せりえ鍼灸室のツジウチです。
千グラムに満たない小さな赤ちゃんを診察する現場では、母乳育児の重要性を実感されているそうです。

母乳育児の重要性が、新潟日報に掲載されたと、新潟市民病院総合周産期母子医療センター・新生児科医の永山善久先生から、日本母乳の会の会報に紹介されていました。
WHOの母乳育児の10箇条が改訂されて、母乳代替品(ミルク)の宣伝をしてはいけないことを定めた、国際基準(WHOコード)を守ならくてはならない、ということが加わりました。
永山先生の記事から、母乳育児が科学的によいとわかっている点を紹介します。
①下痢による入院を72%、呼吸器感染症による入院を57%防ぐ
②壊死性腸炎を58%減少させる
③乳幼児突然死症候群を36%減少さえる
④長い母乳授乳は将来の肥満を26%、2型糖尿病を35%減少さえる
⑤母乳育児をしている母親は、12か月授乳するごとい進行性乳ガンの頻度が4.3%減少する
⑥卵巣がんは30%減少する
⑦うつ病を減少させる と一致しています。

もっとありましたが、忘れてしまいました。
ぜひ、赤ちゃんをおっぱいで育てようと、中学生や高校生の時から、
妊娠前から、妊娠しても思ってくださいね。
おっぱいで育てられない事情もでてきます。
そのときには、胸に赤ちゃんを抱いて赤ちゃんを安心させてあげられるようにおかあさんはサポートされてください。
産後は忙しいので、いろいろなことをかんがえている暇がないのですが、その前から思ってくださっているとよいと思います。
妊娠前から、妊娠中から、産後も、せりえ鍼灸室はいつでも待っています。
辻内 敬子 2019年07月05日

(写真は、日赤周産期センターの母乳育児シンポジウムでのポスター発表です)
こんにちは
せりえ鍼灸室のツジウチです。
先日 7月3日のNHK総合「おはよう日本」で、働くお母さんの母乳栄養の特集が放映されました。
以前、私が治療に行っていた日赤医療センターも取材を受けていました。
なつかしい助産師さんたちがインタビューに答えていました。
産後の職場復帰をしながらの、授乳のお母さん、おっぱいがはりますね。
おっぱいが張った時には、圧抜きをして対処します。
簡単な方法ですので、助産師さんでも、私たちにもご相談くださいね。
せりえでは、赤ちゃん連れのママの来院も、赤ちゃんの来院も大歓迎です。
ベビーベットもお布団もありますよ。
また、今週土曜日は母乳の勉強会がありますよ。
悩んでいる方はぜひお聞きください。
2)東京母乳の会 第19回講演会・シンポジウム
●日時 7月6日 土曜日 14時〜17時(開場13;30〜)
●場所 日本赤十字看護大学 201教室
●講演 「母乳育児成功のための10カ条改定内容と授乳離乳支援ガイドについて」
演者:吉永宗義 (日本母乳の会代表理事・日本赤十字九州国際大学)
●シンポジウム 「逆転ホームランの実践事例」
聖路加国際大学・都立大塚病院・武蔵野赤十字病院・愛育病院・日赤医療センター・立川相互病院・葛飾赤十字産院
●会費 3000円 (会員/学生1000円 当日入会+2000円で可)
ご興味のある方ならどなたでも。赤ちゃん連れもOK。
申込みはWEBフォームで。当日参加も可能です。
https://ws.formzu.net/dist/S36035828/
辻内 敬子 2017年02月14日
産後2週間目は不安な時
出産後の興奮から冷めてきて
現実との狭間で揺れる時期

お母さんになった幸せもつかの間、
おうちでひとりで子育てしている時には悩みや不安がいっぱいに!
誰に電話していいものやら、悩んでしまう新米ママ
遠慮なく、みんなに聞いていいんですよ!
産んだ病院の助産師さんや地域の保健師さん。
電話しただけでも不安は解決されると思います。
地域の助産師会も無料電話相談を行っていることもあります。
もちろん、せりえ鍼灸室でも相談にのれることがあるかもしれません。
肩こりや疲労が気になったら、お話しに来てください。
おっぱいが出ているか不安、赤ちゃんの泣き声に不安。
こんな飲ませ方でいいの、泣いているから足りないの?
そんな疑問に答えてあげようよ 不安を抱きしめてあげようよ
夫ができることもたくさんあります。
誰もが支えていきたいお母さんと赤ちゃんだから、
せりえ鍼灸室ではベビーベットもあります。