小井土院長ブログ

更年期

女性の更年期症状と鍼灸治療

小井土 善彦 2025年03月25日

更年期は、女性のライフステージにおける大きな転換期であり、女性ホルモンが少しずつ少なくなることにより、ホットフラッシュ、不眠、抑うつ、関節痛など多様な症状が現れます。この時期の健康管理には、単なる症状緩和にとどまらず、ウェルビーイング(well-being)の視点から、心身のバランスを整え、生活の質を向上させるアプローチが求められます。

鍼灸は、自律神経やホルモンバランスに作用し、自己治癒力を高めることを治療原則としており、更年期症状の改善に寄与することが研究で示されています。例えば、ホットフラッシュの頻度を減少させる、睡眠の質を向上させる、ストレスを軽減するなどの効果が報告されています。コクランレビューは、ホルモン療法に比べるとホットフラッシュには有効とは言えないとしており、エビデンスは限定的ですが、薬に頼らず副作用が少ないため、ナチュラルなケアを求める女性にとって魅力的な選択肢となると考えています。また、これらの効果は、単に不調を取り除くのではなく、心身ともに健やかに生きるためのウェルビーイングを支えるものといえます。

更年期ケアにおいて鍼灸は、単なる対症療法ではなく、ウェルビーイングを高める可能性があり、更年期女性のQOL向上に貢献することが期待されます。

当院では、医療機関との連携や治療効果の評価に簡略更年期指数(SMI)を活用し、更年期女性のウェルビーイングをサポートしています。

だって更年期なんだもーん 治療片 最新版

116-117ページに、当院の副院長がツボ療法を紹介しています。

40歳を過ぎ、年齢を重ねるにつれ、それまではあまり気にならなかった肩こりや腰痛が気になるようになった、何となく疲れる、ぐっすり眠れない、一晩寝ても疲れがとれない、気分が冴えずいつももやもやしている、それまでとは異なる症状が続き、自分の健康が気になるようになった方はもちろん、婦人科で処方されたホルモン療法や漢方薬を服用しているがもう少し元気に過ごしたい方も、是非ご相談ください。鍼灸は、ホルモン療法や漢方薬との併用も可能です。

 

研究成果

小井土 善彦 2025年02月22日

お灸の研究が、今月発行された全日本鍼灸学会雑誌に掲載されました。

つくば国際鍼灸研究所で実施した調査を投稿しました。1500人を超える「きゅう師」から回答があり、現在の日本におけるお灸の実態が把握できる内容になっています。

PHOTO042

鍼灸は、時代とともにこれからも発展し続ける伝統医療です。セルフケアの一手法としても可能性が期待できるお灸の研究が、今後ますます発展するように願っています。

当院では、妊活から産後の育児期にかけて元気に過ごせる体力づくりや、術後や更年期の体調管理にも、セルフケアにお灸を取り入れています。鍼が怖い方には、お灸だけの治療にも対応していますので、是非ご利用ください。

 

当院は、日々の臨床とともに、鍼灸が国民の健康政策に取り入れられるように研究活動を行っています。

学術大会に参加しました

小井土 善彦 2024年11月24日

朝から良いお天気の中、日本東洋医学会関東甲信支部の第32回神奈川県部会学術大会に参加してきました。

一般演題も含め、鍼灸の報告はありませんでしたが、漢方薬を取り入れて日々奮闘しておられる先生方のお話しは、鍼灸にも共通することもあり、有意義な時間を過ごすことができました。

現在の医学には、西洋医学で明らかな原因が見つからなければ、冷えは治療の対象にはなっていませんが、漢方医学や鍼灸医学では、冷えそのものが体調不良を表していると考え、治療の対象になります。寒さの邪気に侵入され、体の中に居座られしまうと、心身にさまざまな悪影響を及ぼします。風邪を引きやすい、疲れやすい、元気が出にくくなることもあります。女性では、月経や妊娠にも影響を及ぼすと、東洋医学では考えられています。月経や妊娠に関わることや更年期の諸症状、妊活中の困りごとなどの解決法の一つとして、鍼灸をお考えの方は、ぜひご相談ください。

8月は一枝のゆめ財団にて小井土院長の女性疾患セミナーがあります

辻内 敬子 2019年07月22日

こんにちは

せりえ鍼灸室のツジウチです。

一枝のゆめ財団は、鍼灸マッサージ師のための財団です。

そこで、8月に小井土院長の臨床実技セミナーが開催されます。

募集はわずかですので、あと残席1名だそうです。

(2019年度)ベッドサイドの身体診察と鍼灸治療 ~女性疾患~

身体診察と鍼灸治療を現代医学の視点から解説し実技指導を行います。

<開講日程と内容>

  第1回 8月4日(日)10:00~17:00

   テーマ「女性疾患概論  月経困難症、不妊症」

    講師:小井土 善彦先生

   第3回 8月25日(日)10:00~17:00

   テーマ「更年期障害 不定愁訴」

    講師:小井土 善彦先生

 【講師プロフィール】

  小井土 善彦先生(鍼灸学修士)

   せりえ鍼灸室長

   東京有明医療大学非常勤講師

   著書『イラストと写真で学ぶ 逆子の鍼灸治療』

     『妊活お灸』

 <会場>

  一枝のゆめ治療院

  東京都北区赤羽1-45-5 クロスポイント赤羽1F(赤羽駅より徒歩5分)

<受講資格>

  鍼師免許所持者、および免許取得見込みの方(学生可)

<受講料>

  全3回:30,000円 別途材料代2,000円

<申込方法>

  E-MailまたはFAXにて①~⑥を記入の上、下記までお申し込みください。

  ①講座名:女性疾患 ②お名前 ③ご住所 ④電話番号 ⑤学校または勤務先 ⑥視覚障害の有無

  申込み・問い合わせ先:

    一般財団法人 枝のゆめ財団事務局

    http://hitoedanoyume.or.jp

    E-Mail:yume@hitoedanoyume.or.jp

    Tel&Fax: 03-6310-5172

IMG_3207

04

せりえ鍼灸室で行われている女性に優しい治療です。

困った時には、鍼灸院へ相談ください。

困る前から相談して欲しいですね。

 

更年期症状にもはり・きゅうを利用してみませんか

辻内 敬子 2019年06月26日

51bBE7nAlEL__SX347_BO1,204,203,200_

こんにちは

せりえ鍼灸室のツジウチです。

更年期症状は、更年期だからとあきらめていませんか?

ホットフラッシュは辛いものです。

それ以外にも、肩こり、腰痛、いらいらなど、多様な症状がでてきます。

「だって更年期だも~~ん}はよしかた産婦人科の善方裕美先生がかかれています。

治療編の一部の、つぼ療法で対処する編を、せりえ鍼灸室で担当させていただきました。

ツボ療法は、セルフケアとしてご利用いただき、

積極的な対処法として、はり・きゅうをおすすめしています。

はりが怖いという場合には

お灸だけの治療も行っていますので、ご相談ください。

肩こりはのぼせからも起きてきます。

のぼせがある場合には、足下も確認してみましょう。

また、汗で冷えないようにするもの必要な対処法と思います。

一緒に更年期を過ごしましょう。

せりえ鍼灸室:ご予約・お問い合わせはこちらから!

そうか! そうだったんだ! この不調は

辻内 敬子 2017年01月28日

51GgqYqlwWL__SX350_BO1,204,203,200_

不調の原因が更年期から来る症状ということがあります。

その不調に対してわかりやすく説明してくれている本に引き続き、

対処法の本が出ていますが、人気につき、最新版が発行されました。

「最新版  だって更年期なんだもーん」

ーそうか! そうだったんだ! この不調は、と気づいてくれる人が増えるといいと思っています。

お世話になっているよしかた産婦人科の善方裕美先生の監修で、

2016/1/27に発行になりました。

せりえ鍼灸室も対処法の、つぼ療法で協力しています。

つぼ療法だけでなく、鍼灸もお試しください。

気になる症状が緩和していくと思いますよ。

せりえ鍼灸室:ご予約・お問い合わせはこちらから!

 

 

お問い合わせ・ご予約はこちら

お問い合わせフォームはこちら

ページトップへ

プロフィール

profile_01

せりえ鍼灸室院長
小井土 善彦
現代はストレス社会と言われていますが、その「ストレス」という言葉の由来は、1936 年頃、カナダの生理学者ハンス・セリエ氏(Hans Selye)が発表した「ストレス学説」にあります。 セリエ氏は一定の「ストレス」を感じると、体に一連の症状が現れることを発見しました。...

続きはこちら

辻内敬子

せりえ鍼灸室副院長
辻内 敬子
私たちは、女性の元気と美しく輝く人生を応援しています。貴方が母となることを選択した時から、そして妊娠した時から、幸せに満ちた人生のために、体と心 のケアを行います。 妊娠したらゴールではありません。妊娠期間中に出産準備のための体作りが必要です。...

続きはこちら

  • せりえ鍼灸室