小井土 善彦 2021年03月24日
当院の足元に流れる大岡川は、桜の名所。
屋形船ならぬ屋形ボートの上で、日中は桜を眺めている人々も気持ちよさそうに春の日差しを浴びていました。
診療を終え、川の脇を歩いていると、風が冷たく感じました。
強い日差しは身体を温める陽の気が溢れるようになりましたが、季節もカラダも春の準備中。暖かい日差しを利用して汗をかき、寒い時は冷えないように服装で工夫する。気温よりも体感を大切に、春から梅雨を経て、その先の夏に向け、準備をしながら季節の移り変わりとカラダの変化を楽しみましょう。
辻内 敬子 2020年03月18日
こんにちは せりえ鍼灸室のツジウチです。
熱さ寒さは彼岸まで、といいますが、今週は暖かさそうですね。
今まで、寒かったので固まっていた体だから、今日のような春の陽気になってきた時にはからだが重く感じますね。
色々なところにお肉もついてきていませんか。
さあ、春の陽気に誘われて、体をもっと快適にするように動き出しましょう。
そのあと、散歩にお出かけしみてはいかがでしょうか。

まずは、頭クルクル回して、首をほぐしましょう。
次に、体をささえている足関節と手の関節をほぐしましょう。 すると歩くのが億劫でなくなってくると思いますよ。
いきなり立ってから始めると、こけやすいから、座ってからはじめてみましょう。(妊婦や足腰に痛みがある方、ひざ痛のある方)
①足をのばして座る。かかとに気持ちを集中してのばす。
②足の後ろ全体がのびるような気持ちで、ぐーとのばす
③ぽんとちからを抜く。その繰り返しを5回程度。
④つま先をのばす、その繰り返しを5回程度
⑤足首をぐるぐる回す、右回し、左回しを何度か繰り返す
⑥立って、片足ずつ、足首ぶらぶら回す。
⑦今度は、手首をぶらぶら回す。ぶらぶら体操
⑧その後、片腕ずつぶらぶら回す
⑨両腕持ち上げて、グーとのびをして、ばたんと腕をおろすを3回程度繰り返す ぶらぶらと、固まっていた関節からほぐして、いってね。
誰かに両手をもってもらい、ぶらぶら揺らしてもらうのも力が抜けて気持ちいいと思いますよ。

このところ、手をふれあうこともないから、うらやましいなあ。
せりえ鍼灸室では、消毒してお待ちしていますね。
辻内 敬子 2019年01月18日

こんにちは
せりえ鍼灸室のツジウチです。
花粉が飛び始めているそうですね。この時期からの予防が大切です!
そこで、3年前にせんねん灸で習ったもぐさマスクの登場です。
マスクのところにもぐさを薄くのばして、使います。
なんとこれ、せんねん灸で販売されたそうです!
でも、もぐさの香りもよく、呼吸が楽になります。
よいもぐさを使って欲しいです。
花粉症にもはりきゅうが効果を発揮するタイプがあります。
鍼灸院にご相談くださいね。
私たちは使っているもぐさは、よもぎ餅の原料として使うよもぎの葉っぱを精製したもので100㎏のよもぎからわずか3㎏程度です。
日本製のもぐさが世界で製品としては一番ですし、
熱を通していますので安心して使用できると思います。
お灸は薬局でも購入できます。台座がついたお灸を使っている人にも
ふわふわのもぐさを使ってもらいたいと思っています。
もぐさマスクやもぐさを使ったお灸は経済的にもお安くなりますので
鍼灸院にご相談くださいね。
辻内 敬子 2018年04月07日
おはようございます。せりえ鍼灸室の辻内です。
入学式や入社式が済み、初めての週末ですね。お疲れ様です。
さて、この時期は、皆さん気が張っていますね。
疲れや辛さを実感せずに、走っている時です。
身体の声を聞くことができるようになるのは、ひとつき経った頃。
今は、スケジュールを決めて、寝る時間、食べる時間を作ってくださいね。
春はお花が咲き乱れる時期。
花に注意を注ぎ、季節を感じる瞬間を大切にしてください。
自分が、ひとりで黙々と頑張るタイプなのか、
あるいは周りに振り回されるタイプなのか、などにより、疲れのピークは違ってきます。
特に、環境が変わった人にとっては、自分で完璧にこなそうと頑張ってしまうこの時期。
すべてを完璧にこなそうと思わずに、週末はすこしゆったり過ごして欲しいです。
この4月は、お友達と会って話したり、
家の中を片付けたりしてみませんか。
季節の変化が激しいので、冬物をクリーニング屋さんに持ち込んでみてはいかがですか。
帰りに、新しい店を発見して、お茶してみてはどうでしょう。
散歩したりして、気持ちの余裕を持ってお過ごしくださいね。
鍼灸院でも、お待ちしていますよ。
はりきゅうは、あなたが知らない間に凝り固まっている身体をほぐし、
気持ちをリラックスへと導きます。自律神経の調整を図ります。

背中のこりや、息苦しく感じたら、せりえ鍼灸室のマッサージもおすすめですよ。
辻内 敬子 2018年01月31日

おはようございます
せりえ鍼灸室の辻内です。
せりえ鍼灸室は公益社団法人神奈川県鍼灸師会に所属しています。
横浜マラソンでもこののぼりが登場しています。
地元の鍼灸師さんは、その地域の家族の健康を守り、貴女の健康も応援しています。
皮膚に触れ、はりやお灸という道具を使って、心地よく、ストレス緩和に貢献し、
日常生活を快適に過ごせるように応援していきます。
なんでも、相談してみてください。健康パートナーです。
こ横浜市中区・西区にある女性のためのせりえ鍼灸室は、不妊の鍼灸治療から妊娠したら、妊娠中、産後ケアにも力を入れています。
辻内 敬子 2017年06月19日
自分の体は、自分感じている部分と、感じていない部分があります。
知らないことを知るために検査を利用します。
血液検査も健康診断もその一つですね。
数字にでるとわかりやすいですね。自分では知らないうちに子宮内膜症が進んでいることもあります。がんの進行も同様です。
私たちがおこなっている鍼灸治療は、まだ数値が難しい部分がたくさんあります。数字には表れなくい体の状態をはり・きゅうを行う鍼灸師はみて、治療していきます。
体の使い方や日常生活の過ごし方をアドバイスする養生の視点は季節や体質に応じて行っています。
そしてこの先に起こりやすそうなことを未然に防ぐようにアドバイスと体の使い方や鍼灸治療を行い、セルフケアを提案しています。
自分が知らない自分の体をしり、体の変化を体感してみませんか
不妊の原因がみつからずに、なかなか採卵できない、着床しない、妊娠に至らない、など、数多くの悩みはあります。
そんな時に試してみて欲しいと思います。なぜって、自分の知らない体を体感することができ、体を元気な状態に変化させる力
免疫力が上がり、血液循環がよくなるなど、が起こってくるからです。
はり・きゅうの世界は奥深いですが、おもしろい!

せりえ鍼灸室では、はじめてはり・きゅうやマッサージをするという方にもご利用いただけるように、準備を整えてお待ちしています。
辻内 敬子 2017年04月28日
先日は汗ばむ程の気温になりました。
これからの季節は、毛穴の開きを確認しましょう。
鏡をみてみましょう。

毛穴の働きを整えることが必要です。
鼻の穴ではありませんん。毛穴です。
疲れがたまってきた状態では、毛穴の調節もうまくいかずに
開いていませんか?
水太り、皮毛のしまりの悪い時にもみられます。
それらをコントロールしていくことと、
皮膚の状態を整えることをめざします。
それが肺の機能を整えることにつながります。
顔望診して手当していきましょう
辻内 敬子 2017年02月15日

今日の日差しは春を感じますね。
この時期は、冬の体から春の体へのびのびしてきます。
少し目覚めも早くなってきたのではないでしょうか?
春は自律神経の乱れが出やすい時期です。
自分では気づかないことも多いものです。
この季節には、気候の変動が大きく影響します。
よもぎの力とお灸の力を借りて、春の体へジャンプしましょう。
冬の間に貯めてしまった体のお肉も少し減少したいものです。
春は背筋を伸ばして、歩きましょう。
その一歩にお灸を入れてみてください。
鍼灸治療をする方には、お灸ポイントをお伝えしています。
お灸教室のご利用もおすすめしています。
小井土 善彦 2017年02月04日
横浜は、日に日に日が長くなり、日差しが強く感じるようになりました。
いつもの年よりも、季節の移り変わりが
少し早く感じられるのは、私だけでしょうか?
神奈川県の松田市では、東北や北海道では大雪と連日報道されているにもかかわらず、
早咲きの桜で有名な河津桜が咲き始めているようです。
http://www.kanagawa-kankou.or.jp/topics/sakura/hayazaki.html
例年なら今頃は花粉症に関する情報をお伝えするところですが、患者さんのお身体を拝見していると、一足早く“汗”のお話をする必要があると思っています。
そこで、今年は早々と“汗”の話。冬から春へと移り変わる頃から、
身体は梅雨に向け汗をかきやすいようにゆっくり準備を始めています。
出始めはベタベタしたように感じる汗が、
サラサラ汗に変われば湿度の高い梅雨に向け身体の準備が整い、
そのまま夏の暑さにも順応しやすくなります。おしゃれも大切ですが、
汗が出にくく夏バテを繰り返している方は、温かくなったからと言って、
急に薄着になり身体を冷やさないで、
服の脱ぎ着をこまめに行うようにしてみてください。
5月の連休までに汗が出る梅雨バージョンの身体にしておきましょう。
汗が出るタイミングや速度は、人により様々ですので、
自分の身体と相談し自分にあった無理のない方法を見つけてみて下さい。
辻内 敬子 2017年01月24日

愛媛県鍼灸師会のはりきゅう市民公開セミナーが2月5日に行われます。
場所は、エスポワール文教会館です。
今回は、ストレスから来る様々な症状のつぼ療法を行いたいと思います。
担当は、せりえ鍼灸室の辻内敬子です。
事前に鍼灸師会の先生方の事前相談もあります。
お誘いあわせの上、お出かけくださいませ。
会場でお会いできることを楽しみにしています。