小井土院長ブログ

季節 養生

いゃ〜な汗

小井土 善彦 2025年04月13日

今日は「汗」について考えてみます。

4月も中旬になりました。雨が降るとまだまだ寒さを感じますが、湿度が高くなることで、重ね着をしていると、汗が出そうになることがあります。出始めの汗は、ベタベタしたり、臭いが気になるようは、いゃ〜な感じがしませんか?夏に向けて、学生の頃のように、サラサラした気持ち良い汗をかきたいものです。

汗腺には、手のひらや足の裏に分布している汗腺(アポクリン汗腺)とそのほかの体表の多くに分布する汗腺(エクリン汗腺)が、一般によく知られています。

汗は、水分が蒸発するときに発生するエネルギーにより、身体を冷やしてくれる放熱システムです。気温が高いところでも、汗が出れば体温は適度に下がり、体温を調整してくれます。逆に、寒いところでは、汗を出さないことで放熱を抑制し、体温が必要以上に下がるのを防いでくれます。

私は、患者さんの皮膚の状態を良く観察します。汗もそのひとつ。私にとって汗は、汗を出す汗腺の機能が、しっかり働いているのか?いないのか?を判断するための大切な情報源です。湿度が高いところでは、水分が蒸発しにくくなるので、汗は出にくくなります。当院がある横浜も、梅雨前から湿度が高くなる地域。患者さんの汗が気になります。

また、汗を出す汗腺には、もうひとつ大切な機能があることが知られています。みなさんもご存じのように、栄養素には、糖質、脂質、タンパク質に加え、ビタミンやミネラルがあり、そのミネラル(電解質)には、ナトリウム、カリウム、クロール、カルシウム、マグネシウムなどがあります。汗の主な成分は、水と塩化ナトリウム(塩分)です。汗腺には、水分の調整とともに過剰な塩分を体外に排泄する機能があります。その一方で、身体にとって必要なミネラルを再吸収する機能も備えています。小さな腎臓と言われるゆえんです。

ミネラルは、健康維持、体調管理には欠かせない栄養素。汗をかきにくいことは、体温の調整だけでなく、ミネラルを再吸収する汗腺の機能が低下し、疲れやすくなる要因のひとつと言われています。

汗をキーワードに体調を観察してみるのは、いかがでしょうか?

春に冬が混ざってる

小井土 善彦 2025年04月07日

2月に「冬に春が混ざってる」と、寒暖差が大きな時期の過ごし方を提案しました。桜が散り始めるこの頃も、自身の体感に応じた対応が肝心です。


横浜の桜は、今年は長く楽しませてくれています

日差しが強く暖かい日の日中は薄着を楽しんでも、寒く感じる時は重ね着をして、夏に向けて準備を始めている身体に冷えが入り込まないように心がけましょう。

コンディショニングやリカバリー、美容にも、当院を是非ご利用ください。

次回は、この時期に大切な「汗」について、お伝えしたいと思っています。

研究成果

小井土 善彦 2025年02月22日

お灸の研究が、今月発行された全日本鍼灸学会雑誌に掲載されました。

つくば国際鍼灸研究所で実施した調査を投稿しました。1500人を超える「きゅう師」から回答があり、現在の日本におけるお灸の実態が把握できる内容になっています。

PHOTO042

鍼灸は、時代とともにこれからも発展し続ける伝統医療です。セルフケアの一手法としても可能性が期待できるお灸の研究が、今後ますます発展するように願っています。

当院では、妊活から産後の育児期にかけて元気に過ごせる体力づくりや、術後や更年期の体調管理にも、セルフケアにお灸を取り入れています。鍼が怖い方には、お灸だけの治療にも対応していますので、是非ご利用ください。

 

当院は、日々の臨床とともに、鍼灸が国民の健康政策に取り入れられるように研究活動を行っています。

急ぎ足

小井土 善彦 2024年11月20日

横浜は、朝から冷たい雨が降り続いています。4日前の日曜日は、東京都から委託を受け東京都はり・きゅう・あん摩マッサージ指圧師会が開催した講習会に講師としてお招き頂きました。会場となった都内の学校に向う際は、上着が要らないほどの陽気でした。

大任を無事に終えることができ、ホッとしています。

急激な気温の変化に、イチョウも大慌て。冬空に朝日を浴びて、光り誇っているように見えます。

寒邪に入り込まれないように、大袈裟でも結構ですので、暖かくお過ごしください。

秋の過ごし方

小井土 善彦 2024年11月01日

人の世は、様々な出来事で溢れていますが、季節は秋に入りました。


秋の雲

空気が乾燥して来ました。加湿と保湿で、風邪や肌荒れの予防を始めました。冷えの予防法で、ウール素材の靴下も出しました。

秋から冬に向けて、体のメンテナンスとコンディショニングをお手伝いをしています。

妊娠中や妊娠準備に、ツボを心地よい刺激で、自律神経機能を正常な状態に戻し、内臓や肌など、全身の血流を改善することが期待できる鍼灸を是非ご利用ください。

秋に起こる腰痛 秋の季節の変わり目に腰痛が増える理由

辻内 敬子 2024年09月22日

秋が深まり、涼しい日が増えると、腰痛に悩む方が増えてきます。特に季節の変わり目には、体が環境の変化に適応しきれず、腰に痛みを感じることが多くなります。      腰痛の原因はさまざまですが、「冷え」が重要な要因の一つとして知られています。   今回は、腰痛と冷えについて、西洋医学と東洋医学の視点から考えてみましょう。

th

西洋医学的な視点

西洋医学では、腰痛は主に筋肉や関節、神経に関わる問題とされています。      寒い季節になると、筋肉が硬くなりやすく、血行が悪くなることで、腰回りの筋肉が緊張しやすくなります。これが腰痛の原因となります。                 特に普段から姿勢が悪い方! デスクワークが多い方は要注意ですね。        秋風が吹いてくる頃、夜冷えて、朝には痛みで起きられない!という人もいます。   また、寒さに伴う血流の低下は、筋肉の修復や痛めた腰の筋肉の炎症の回復を遅らせるため、慢性的な腰痛が悪化することもあります。

東洋医学的な視点

東洋医学では、腰痛は「腎」と深く関わっていると考えられています。        腎は体のエネルギー源であり、特に寒さに弱いとされています。           秋の冷え込みは体の「陽気」(温める力)を弱め、腰部に冷えが集まりやすくなるため、痛みや不快感を引き起こします。                         また、冷えてくると「気血」の巡りが悪くなることで、さらに冷えた筋肉や関節を滞らせ、腰痛が生じやすくなります。

東洋医学では、冷えによる腰痛は「寒湿(かんしつ)」と呼ばれ、寒さと湿気が体に入り込むことで、痛みが発生すると考えられます。

腰痛予防と対策

腰痛を予防するためには、冷えから体を守ることが大切です。温かい服装や入浴で体を温め、血行を良くすることが効果的です。                      また、軽い運動やストレッチを日常に取り入れることで、筋肉をほぐし、体全体の血液循環を促進させましょう。東洋医学的なケアとしては、鍼灸やお灸を使って、冷えを取り除き、体の「気血」の流れを整える治療が有効です。せりえ鍼灸室では、冷えない足元をすすめて、足首ウオーマーを院内で販売しています。お声かけ下さい。秋の季節の変わり目に腰痛が気になる方は、ぜひ早めのケアを心がけましょう。

せりえ鍼灸室でお待ちしております。最初の予約は 0452625550 お電話でお願いします。

それ以降は問い合わせページからメールでも可能です。

th (1)

#腰痛,#冷え,#ぎっくり腰,#せりえ鍼灸室

 

 

 

 

春本番

小井土 善彦 2021年03月24日

当院の足元に流れる大岡川は、桜の名所。image_editor_output_image-154345932-16166309247265553384489546832988.jpg

屋形船ならぬ屋形ボートの上で、日中は桜を眺めている人々も気持ちよさそうに春の日差しを浴びていました。dsc_03876960629841238793618.jpg

 

 

診療を終え、川の脇を歩いていると、風が冷たく感じました。

 

強い日差しは身体を温める陽の気が溢れるようになりましたが、季節もカラダも春の準備中。暖かい日差しを利用して汗をかき、寒い時は冷えないように服装で工夫する。気温よりも体感を大切に、春から梅雨を経て、その先の夏に向け、準備をしながら季節の移り変わりとカラダの変化を楽しみましょう。

仲良くぶらぶら体操した後は散歩はいかがでしょうか

辻内 敬子 2020年03月18日

こんにちは せりえ鍼灸室のツジウチです。

熱さ寒さは彼岸まで、といいますが、今週は暖かさそうですね。

今まで、寒かったので固まっていた体だから、今日のような春の陽気になってきた時にはからだが重く感じますね。

色々なところにお肉もついてきていませんか。

さあ、春の陽気に誘われて、体をもっと快適にするように動き出しましょう。

そのあと、散歩にお出かけしみてはいかがでしょうか。

IMG_1279

まずは、頭クルクル回して、首をほぐしましょう。

次に、体をささえている足関節と手の関節をほぐしましょう。 すると歩くのが億劫でなくなってくると思いますよ。

いきなり立ってから始めると、こけやすいから、座ってからはじめてみましょう。(妊婦や足腰に痛みがある方、ひざ痛のある方)

①足をのばして座る。かかとに気持ちを集中してのばす。

②足の後ろ全体がのびるような気持ちで、ぐーとのばす

③ぽんとちからを抜く。その繰り返しを5回程度。

④つま先をのばす、その繰り返しを5回程度

⑤足首をぐるぐる回す、右回し、左回しを何度か繰り返す

⑥立って、片足ずつ、足首ぶらぶら回す。

⑦今度は、手首をぶらぶら回す。ぶらぶら体操

⑧その後、片腕ずつぶらぶら回す

⑨両腕持ち上げて、グーとのびをして、ばたんと腕をおろすを3回程度繰り返す ぶらぶらと、固まっていた関節からほぐして、いってね。

誰かに両手をもってもらい、ぶらぶら揺らしてもらうのも力が抜けて気持ちいいと思いますよ。

IMG_6336

このところ、手をふれあうこともないから、うらやましいなあ。

せりえ鍼灸室では、消毒してお待ちしていますね。

花粉症予防のもぐさマスクが発売される?!

辻内 敬子 2019年01月18日

moguda

こんにちは

せりえ鍼灸室のツジウチです。

花粉が飛び始めているそうですね。この時期からの予防が大切です!

そこで、3年前にせんねん灸で習ったもぐさマスクの登場です。

マスクのところにもぐさを薄くのばして、使います。

なんとこれ、せんねん灸で販売されたそうです!

でも、もぐさの香りもよく、呼吸が楽になります。

よいもぐさを使って欲しいです。

花粉症にもはりきゅうが効果を発揮するタイプがあります。

鍼灸院にご相談くださいね。

私たちは使っているもぐさは、よもぎ餅の原料として使うよもぎの葉っぱを精製したもので100㎏のよもぎからわずか3㎏程度です。

日本製のもぐさが世界で製品としては一番ですし、
熱を通していますので安心して使用できると思います。

お灸は薬局でも購入できます。台座がついたお灸を使っている人にも

ふわふわのもぐさを使ってもらいたいと思っています。

もぐさマスクやもぐさを使ったお灸は経済的にもお安くなりますので

鍼灸院にご相談くださいね。

 

4月の過ごし方で5月の貴方が変わりますよ動きすぎに要注意です!

辻内 敬子 2018年04月07日

おはようございます。せりえ鍼灸室の辻内です。

入学式や入社式が済み、初めての週末ですね。お疲れ様です。

さて、この時期は、皆さん気が張っていますね。

疲れや辛さを実感せずに、走っている時です。

身体の声を聞くことができるようになるのは、ひとつき経った頃。

今は、スケジュールを決めて、寝る時間、食べる時間を作ってくださいね。

春はお花が咲き乱れる時期。

花に注意を注ぎ、季節を感じる瞬間を大切にしてください。

自分が、ひとりで黙々と頑張るタイプなのか、

あるいは周りに振り回されるタイプなのか、などにより、疲れのピークは違ってきます。

特に、環境が変わった人にとっては、自分で完璧にこなそうと頑張ってしまうこの時期。

すべてを完璧にこなそうと思わずに、週末はすこしゆったり過ごして欲しいです。

この4月は、お友達と会って話したり、

家の中を片付けたりしてみませんか。

季節の変化が激しいので、冬物をクリーニング屋さんに持ち込んでみてはいかがですか。

帰りに、新しい店を発見して、お茶してみてはどうでしょう。

散歩したりして、気持ちの余裕を持ってお過ごしくださいね。

鍼灸院でも、お待ちしていますよ。

はりきゅうは、あなたが知らない間に凝り固まっている身体をほぐし、

気持ちをリラックスへと導きます。自律神経の調整を図ります。

IMG_7164

背中のこりや、息苦しく感じたら、せりえ鍼灸室のマッサージもおすすめですよ。

せりえ鍼灸室:ご予約・お問い合わせはこちらから!

お問い合わせ・ご予約はこちら

お問い合わせフォームはこちら

ページトップへ

プロフィール

profile_01

せりえ鍼灸室院長
小井土 善彦
現代はストレス社会と言われていますが、その「ストレス」という言葉の由来は、1936 年頃、カナダの生理学者ハンス・セリエ氏(Hans Selye)が発表した「ストレス学説」にあります。 セリエ氏は一定の「ストレス」を感じると、体に一連の症状が現れることを発見しました。...

続きはこちら

辻内敬子

せりえ鍼灸室副院長
辻内 敬子
私たちは、女性の元気と美しく輝く人生を応援しています。貴方が母となることを選択した時から、そして妊娠した時から、幸せに満ちた人生のために、体と心 のケアを行います。 妊娠したらゴールではありません。妊娠期間中に出産準備のための体作りが必要です。...

続きはこちら

  • せりえ鍼灸室