辻内 敬子 2020年12月10日


こんにちは
せりえ鍼灸室のツジウチです。
せりえ鍼灸室を開院したのち、子どもはり、小児はりなどの手法と
中国留学経験を活かした中国あん摩の手法と合わせて、
ベビーマッサージ(子どもあん摩)を赤ちゃんに行うという方法をお母さんにお伝えしてきました。
1995年ぐらいからでしょうか。長い期間、ベビーマッサージ教室を開催してきました。
そこから、なでるマッサージの効果はお母さんにどのような影響を与えるのか、など
様々な指標を用いて計測に協力いただいてきました。
その結果をやっとまとめることができました。
個別のご案内ができないので、ここに御礼申し上げます。
論文を投稿することができました。
掲載されたのちにご案内させていただきます。

辻内 敬子 2020年03月28日
こんにちは せりえ鍼灸室のツジウチです。
お子さんと一緒に遊んでいますか?

鬼ごっこ、トランプ、思いつくものが少ない!!
私は、自分の事がしたいので、子どもが一人で静かに遊んでいると喜んでパソコンに向かっていました。
子どもが小学校を卒業するときに言った言葉があります。
「いろんなところに連れていってもらってすごく楽しかったけど、
もっと一緒にトランプしたり、
公園で自転車乗りをみてもらったりしたかったなあ」
日常生活の中で、一緒に過ごす時間が大切なのだと知りました。
今、室内で遊ぶ時間が多くなりがちですが、ぜひ一緒に体を使う遊びをしてみてください。鬼ごっこはお勧めです。走るから!です。
子どもの体のバランスが良くなります。
そして、たくさん遊んだ夜は、眠りにつく前にマッサージごっこもいかがでしょうか。
子どもには、子どもマッサージと共に、小児はり(子どもはり)もあります。
キーキー言い出した、なんか落ち着きがない、泣きわめく、
子どもの表情やしぐさが少し変化したときにはご相談ください。
子どもも親や周りに気を使っています。
肩の荷を下ろしてあげましょう。
ご相談くださいね。

辻内 敬子 2018年06月18日
こんにちわ
せりえ鍼灸室の辻内です
梅雨時の朝、なんとなく、親も体が重いって時に、
こどもも起き抜けに、ぐずぐずしていると、自分と同じかと、思ってしまいがち。
いえいえ、子どもの様子を観察するときには、大人とは違う何かがかくされている時もあります。
自分の体の不調を、体全体で訴えます。
子どもの様子を良く見る
触れてみて、感じてみる
熱を測ってみることも大切ですね。
こどもがかもし出す、ぼんやりしている、いらいらしている!
そんな状態を感じてみましょう。
こどもの様子を一緒にみてみませんか
体のゆがみやこりなど、その子特有の状態を一緒に観察し、
マッサージしてみましょう。

赤ちゃんには、赤ちゃんマッサージ
こどもには、子どもマッサージ
女性には、せりえのマッサージがあります。
辻内 敬子 2018年02月05日
こんにちは
横浜市中区・西区にある女性のためのせりえ鍼灸室の辻内です。不妊の鍼灸治療から妊娠したら、妊娠中、産後ケアにも力を入れています。
Mdedical Trebune 2017/10/26 の記事から、紹介します。
小児、青年期における低体重、過体重、肥満は、生涯にわたり、健康に悪影響を及ぼすことが知られています。
調査は、1億2890万人の中から、
5歳以上19歳の小児、青年を3150万人を選び、それらの身長。体重データを抽出したそうです。
1975年から2016年の200カ国における小児、青年のBMIの推移は、
年齢標準化したものでは、女性BMIは、17.2→18.6へ
男性BMI は、16.8 →18.5へ
と推移したそうです。
日本が特に多くなったわけではなく、東アジアなどの増加がみられたと紹介していました。
食べること、運動、生活リズムは大切ですね。

子どもには、早寝、早起き、朝ご飯が大切と思います。
小児、青年の平均BMIは成人とは異なる推移だそうですので、慎重に判断していく必要がありますね。
Imperial Cokkege London Majid Esasati氏らは世界の悲観の小児、青年の買うが1975年以降の40年間で約10倍に増加したと2017/10/10 Lancet で報告
辻内 敬子 2017年10月15日
私たち鍼灸マッサージ師は赤ちゃんや幼児をマッサージや小児はりで施術をしています。
簡単そうに見える子どもの治療ですが、実は難しいと感じています。

まず、お母さんが何を心配しているのかを知ることから始まります。
お母さんは子どもの健康のことが気になります。
子どもが元気に大きく育って欲しい!当たり前の願いですが、
お母さんの不安や心配を、子どもが身体に反映することもあります。
それ以外に、子どもがもっている体質があります。
そして、今の現状を表している、子どもの皮膚をよむ
子どもの気分をよむ、等
そんなことをしながら、お子さんと関わっていきます。
子どもの症状はすぐによくなることが多いものです。
悪くなるのも早いですから、急は変化には早急な対応が必要です!

おかあさんは、お子さんと触れることで、
子どもの状態を感じることができます。
ぜひ、お子さんに触れることでマッサージを楽しんでください。
マッサージは触れ合いにはもってこいです。
子どもの体調やバランスが心配になったら
小児はりを受けていただくことをおすすめしています。
辻内 敬子 2017年10月13日
赤ちゃんからできる子どもの健康増進や予防に貢献すると考えられている
小児はりって知っていますか?

皮膚は脳の一部であるそうですので、その皮膚を金属の道具でなでさすることによって
子どもの脳へ刺激を与えて、健康増進に役立ててきた伝統療法です。
赤ちゃんだけでなく、幼児も小学生も中学生も気持ちいいって言ってくれますよ。
私たち鍼灸師は、子どもの成長や発達に関して、
正しいアドバイスが提供できるように
お母さんを応援しながら、子どもの健康増進と発達を願っています。
子どもや小児の症状は急変するものです。
子どもと楽しく関わる中で、症状の変化を感じるお母さんは、すばらしい感の持ち主です。
お母さんが元気でいられると
お子さんも穏やかに過ごす顔をよくみることができると思います。
そんな親子の笑顔を増やしていきたいと思っていますので、
赤ちゃんや子どものことが心配!
と思ったら、一度ご相談ください。
辻内 敬子 2017年06月19日

お母さんと赤ちゃんのために活動している「かながわ母乳の会」の
世話人会が横浜市大センター病院で行われました。
横浜市大病院は、赤ちゃんにやさしい病院として認定されています。
赤やんが健やかに育つためにには、お母さんは優しく守られること、
妊娠中から産後まで安心したケアを受けられることなど、
必要なことがたくさんあります。
少子化の現在、大切な社会の宝物が、元気に育ってくれるようになるためにも
お母さんとなる女性が、孤立することなく、
妊娠前から周りに赤ちゃんを抱いた女性をたくさん目にすることも大切です
鍼灸師としては、妊娠中のケア、産後のお母さんと赤ちゃんのケアを行っていますが、小児科医、産科医、助産師さんたち、ママとして活動している方から
学ぶべきことは多い、実りのある会議です。

一緒に参加してみませんか
辻内 敬子 2017年04月25日
自分のお腹を触ってみよう
温かいかな?冷たいかな?
ぶにゅぶにゅかな? かちんかちんかな?
自分でお腹を触ることなんて、なかなか無いと思うけど
自分のお腹を触ってみよう
冷たかったら温かくなあれ、
硬く張っていたら、柔らかくなあれ!
妊娠中のお腹も、
出産後のお腹も
赤ちゃんのお腹も
温かいのが大事です。
冷たくて、硬くない?
びちょびちょ汗かいてない? 冷たい汗かいてない?
変化に気づこう、そして温かくて気持ちいいお腹になるように
くるくる、なでなでしていこう
お腹の中には、大事なものが入っているから守っている。
温かい手で、あったかいお腹を目指して、
なでていこう
お腹に赤ちゃんがいたら、気持ちいいっていいうと思うよ。
赤ちゃんもなでてもらうのが好きだよ
自分もなでられたら気持ちいいよ
確認してみてね
そして触れてみてね
顔望診もしますが、
腹も診ている鍼灸師です。
腹診といいます。
お腹の調子が変な時には、鍼灸師に相談くださいね。
辻内 敬子 2017年03月31日
子どもに鍼?!
せりえ鍼灸室は、赤ちゃんもはり治療に見えています。
赤ちゃんから子どもにも行う小児鍼というものがあります。
皮膚をさする子ども用の鍼で、なで、さするという刺激は心地よい刺激となり
脳の広い範囲で脳が賦活!
子どもの鍼治療の研究が少ないことから、小児鍼を用いた擦過刺激が生じた脳活動を
fMRIという機会を用いて検証しました。
小児鍼を用いた治療的な擦過刺激は、前運動野、補足運動野、一次体性運動野で脳賦活が確認されたそうです。
その他、治療的擦過では、もっと広く左右の縁上回、前頭眼野などにも脳賦活が確認されたそうです。
心地よさが強く感じられる傾向も認められたそうです。
心地よい、なでさする刺激の小児はりは、大人にも用いられています。
一度、お試しください。
認知症予防にも、現在用いられ、研究されてきています。
せりえ鍼灸室も、今後研究したい分野です。

明治国際医療大学大学院の鍼灸学研究科の上林先生と、医学教育研究センター脳神経外科学の樋口先生の報告(全日本鍼灸学会雑誌2016,小児鍼の刺激による脳活動の変化fMRIを用いて)