小井土 善彦 2025年02月22日
お灸の研究が、今月発行された全日本鍼灸学会雑誌に掲載されました。
つくば国際鍼灸研究所で実施した調査を投稿しました。1500人を超える「きゅう師」から回答があり、現在の日本におけるお灸の実態が把握できる内容になっています。

鍼灸は、時代とともにこれからも発展し続ける伝統医療です。セルフケアの一手法としても可能性が期待できるお灸の研究が、今後ますます発展するように願っています。
当院では、妊活から産後の育児期にかけて元気に過ごせる体力づくりや、術後や更年期の体調管理にも、セルフケアにお灸を取り入れています。鍼が怖い方には、お灸だけの治療にも対応していますので、是非ご利用ください。
当院は、日々の臨床とともに、鍼灸が国民の健康政策に取り入れられるように研究活動を行っています。
辻内 敬子 2024年07月24日
こんにちは せりえ鍼灸室です
小児はりは、金属の棒や板状のもので、皮膚表面を摩擦する軽い刺激が中心です。子どもだけでなく、大人にも使うことがあります。小児はり(しょうにはり)という名前をつけて行う、摩擦刺激を行うはり治療です。
![YHTZE1462[1]](https://www.serie89.com/blog/wp-content/uploads/YHTZE14621-247x300.jpg)
1. 小児はりの特徴
- 軽い触圧刺激: 小児はりは、針を皮膚に刺さず、軽くこすったりする刺激を行います。この手法は、子どもから赤ちゃんの敏感な皮膚に適しており、痛みや不快感がほとんどありません。
- 非侵襲的なアプローチ: 針を刺さないため、身体に負担がかからず、安全性が高い治療法です。
この小児鍼が効果的なことについては、効果のメカニズムを研究している先生がいます。森ノ宮医療大学の松熊秀明先生です。
摩擦する刺激が心地よい刺激となり、オキシトシンの分泌を促す可能性について考えられています。オキシトシンは「愛情ホルモン」とも呼ばれて、安心感を促進し、親子の絆や信頼関係の形成にも貢献しています。
1. 自律神経の調整: 軽い触圧刺激は、自律神経系に働きかけ、交感神経と副交感神経のバランスを整える効果があります。特に、過剰に活発な交感神経を落ち着かせ、副交感神経を優位にすることで、リラクゼーションを促進し、子どもの情緒や体調を安定させます。
2.皮膚感覚の刺激: 皮膚からの感覚信号が脳に伝わり身体全体の調和をもたらします。皮膚には多くの神経受容器があり、軽い刺激でも神経系全体に影響を与えることができます。
3.摩擦による皮膚刺激とオキシトシンの関係:摩擦刺激は、軽く軽くなでるので、皮膚の神経受容器を活性化し、脳に信号が伝わることで、オキシトシンの分泌が促進されると考えられています。
4.オキシトシンの役割:小児はりの軽い摩擦刺激が、オキシトシンの分泌を促すことで、リラックス効果や不安の軽減に関連していると考えられます。これにより、子どもの情緒安定や身体の調整が促進されていくことが期待されています。
オキシトシンの作用
- 安心感とリラックス: オキシトシンは、副交感神経を優位にし、リラックス効果をもたらしてくれます。これにより、子どもの情緒が安定し、睡眠の質や消化機能の改善にもつながります。
- 愛情の強化:親子の愛着形成を強化するホルモンです。親子の触れ合いや治療者との信頼関係にも影響し、その効果を高める可能性があります。
適応症
小児はりは、以下のような症状に対して効果があるとされています:
- 夜泣き、神経過敏症
- 食欲不振や消化不良
- 便秘、下痢
- 風邪予防
- アトピーやアレルギー症状の緩和
小児はりは、軽い触圧刺激で、自律神経の調整や体調のバランスを整え、子どもの身体と心の健康を支えます。子どもの落ち着かない状況が気になったら、ご相談ください。
#子どもの健康.#小児鍼
辻内 敬子 2023年10月04日
こんにちは せりえ鍼灸室です。
スポーツの秋です。運動会や行楽シーズンともいえます。
日常的によく遊び、よく歩き、よく寝るのが一番の健康の秘訣です。
子どもは成長期です。毎日寝ている間に大きくなっています( ´艸`)
運動靴の点検はこまめにしてあげてください。
腰が痛いとお母さんに連れられてきた小学生の足にはマメが出来ていました。
靴もそんなに昔に買ったものではない、そうです。
いつの間にか、靴がきつくなっていて、使っている間にマメが出来て足の痛みをかばっているうちに、腰や背中が痛くなったようです。
小児はりとはりとお灸を使って、腰や背中の痛みをとり
お灸でほんわか腰は気持ちよくなって、
足の豆には、お灸をして、自宅でもお灸(台座間接灸)をするようにお母さんにお願いしました。
こどもの成長に併せて靴もマメに新しくしないとなりませんね。
元気に外遊びしてくださいね。
#足の痛み、#こどものはり、#小児はり、#鍼灸室、
![DSC_2731[1]](https://www.serie89.com/blog/wp-content/uploads/DSC_27311-263x300.jpg)
辻内 敬子 2018年04月25日
こんにちは せりえ鍼灸室の辻内です
最近よく寝れていますか?
4月ももうすぐ終わり、連休が始まっています。
お疲れになっている体も、週末や連休に回復させようと寝だめを考えていませんか
寝だめはできないんですよね、貯金とは違います!
よく眠れることが、成長ホルモンや女性ホルモンのバランスを整えます。
寝付きが悪い、目が覚めやすい、などが出てきたら、お灸をお伝えします!

眠れないと、自分では気がつきにくくても、いらいらが高じたり、
周りに当たったりしがちに!

お灸を安全に、楽しくできるように、私たちがお伝えします。
最初に、火傷したり、熱かったりすると、お灸はいやなイメージになってしまいます。
そこで、親切、丁寧にお伝えしますので、鍼灸院にお出かけくださいね。
疲れたと感じたり、自分が頑張っているなと感じた時にも
鍼灸院にご相談くださいね。
お灸女史しましょう!
辻内 敬子 2017年10月07日

こんにちは。
せりえ鍼灸室の辻内です。
皆さんは、学んだら、その知識をどうされていますか?
学んだら、実践してみる。
習ったことは、実践してみる!に限りますね。
その日のうちにもう一度、まねてみて、やってみる!
すると忘れないものですよ。
ぜひ、実践してみましょう。
お灸は、習ってから、まねてみる。

辻内 敬子 2016年11月10日

「お灸は、まあ、まあ、気持ちいいから、やってもいいよ」
そんな言葉をいいながら、
横になると、もうすぐに、うっとりしてきて、
言葉数も少なくなり、よだれ気味。
頑張って過ごしているから、腰がはったり、
冷えると、おねしょの量も増えてきます。
お灸ファンのお子様なので、今回は台座間接灸を使っていますが、
動いたりするような時には、棒灸ホルダーを使用して温めます。
この時期は、腹巻きもおすすめです。
やり慣れると子どもも嫌がりません。