小井土院長ブログ

妊婦運動

最近耳によく耳にする糖化、知っていますか?

辻内 敬子 2024年08月29日

こんにちは せりえ鍼灸室です。

糖化という言葉を聞く機会があり、糖化と体調の関係を調べてみました。

th (1)

糖化(Advanced Glycation End-products, AGEs)は、糖とタンパク質が結びついて体内で生成される物質で、老化やさまざまな健康問題に関連しているそうです。

糖化が体に与える影響は、

  1. 老化の促進: 糖化によって生成されたAGEsは、皮膚の弾力を保つコラーゲンやエラスチンにダメージを与え、しわやたるみを引き起こします。また、全体的な老化を促進します。

  2. 慢性疾患との関連: 糖尿病、心血管疾患、腎臓病などの慢性疾患の進行に関連するそうです

  3. 炎症反応: AGEsは体内で炎症反応を引き起こし、病気のリスクを高める可能性があります。

  4. 神経障害: 糖化が神経系にも影響を与えると、糖尿病性神経障害など、神経系の障害のリスクが増加

糖化は、体調に大きく影響を与えるようですね。そのためには、食事や生活習慣を見直して糖化を抑えることが重要となるそうですよ。

糖化を抑えるための食事と生活習慣をお伝えします

th

1. 血糖値の上昇を穏やかにする効果の食品をとる

  • 血糖値の上昇を緩やかにし、糖化の進行を抑える効果がある食品は、全粒穀物、野菜、果物、豆類などです。低GI(グリセミック指数)食品といわれています。

2. 抗酸化物質をとる

  • 糖化によって生成されるAGEsを抑える効果があるものです。ビタミンCやビタミンE、ポリフェノールなどが含まれる食品で、ベリー類、緑茶、ダークチョコレート、ナッツ類を積極的に摂るとよいそうです、緑茶!です

3.当分の取りすぎに注意

  • 加工食品、甘い飲み物の取りすぎは、糖分の過剰摂取となり、糖化の進行を早めます

4. 調理にも工夫が必要です

  • 揚げ物や焼き物では、AGEsができやすいので、蒸し料理や茹で料理など、低温調理がよいそうです
  • レモン汁や酢を使うことでAGEsの生成を抑える効果があるそうです

5. 定期的な運動

  • 有酸素運動や筋トレなど、バランスの取れた運動習慣がよいそうです

6. ストレス管理

  • ストレスは血糖値を上昇させ、糖化を進行させるそうです。ストレス緩和に鍼灸治療を利用されて、リラックスしていただくのはストレス管理によいですね。

7. 睡眠の質をあげる

  • 睡眠不足はホルモンバランスを乱し、血糖値のコントロールを難しくします。良く眠れるように鍼灸でお手伝いします。糖化のリスクを抑えましょう。

8. たばこはさける

  • 喫煙は体内の酸化ストレスを高めます。禁煙が糖化を抑える一助となります。

これらの対策を取り入れて、糖化の進行を抑え、健康を維持していきましょう。

鍼灸治療でメンテナンスです

妊娠中は、調子がよければ歩け、歩け

辻内 敬子 2023年11月20日

妊婦さんは、お腹の張りや突っ張り感がなければ歩いた方がよいと思います

散歩は気分が良いですね

mm2

それもお腹の赤ちゃんを意識して語りかけながら、一人で自分のペースで歩きましょう。

すでに歩けるような小さなお子様がいる場合、子どもと一緒に歩くには、よちよちでかなりお散歩とは言い難い。

パートナーと一緒に歩くと、そのペースも歩幅も違いすぎませんか⁈

だから!! パートナーと、出勤の時に駅までとか、目的の場所まで一緒に歩くのは

コミュニケーションにとってもいいと思います。しかし、それ以外にはも妊婦さんは、

積極的に歩いて欲しいのです。そんな時間を用意してくださいね。

妊婦さんの歩き方は、どうでしょうか?いわゆる外側に体重をかけてペタペタ歩く、ペンギン歩きではないほうが良いです。

歩くときは、腕を大きく後ろに振るようにして、足幅をいつもより大きく一歩踏み出すように、後ろ足をけり出します。足の親指側に体重を意識して歩きましょう。

歩き方は大切です。歩けば、いいことたくさんあります。

肩こり解消、足先が温かくなる、腰が安定して、骨盤にもよいです。

全身の血行もよくなります。気分転換になり、元気はつらつです。

家の中にこもっていないで、季節を感じ、お腹の中の赤ちゃんの動きを感じ、話しかけながら歩きましょう。歩くことによって体力増強、赤ちゃんを生み出すパワーがついてきます。

疲れていたり、お腹が張って歩きにくい時には、無理しないで、散歩は様子をみて行ってください。お腹の感覚を大事にしてくださいね。
 

51iIrqKPZkL.__SX334__

妊娠期の足元が危ない時の運動は

辻内 敬子 2016年02月03日

横浜で更年期、不妊鍼灸、逆子腰痛のマタニティー(妊娠)の鍼灸のせりえ鍼灸室で治療をしている鍼灸師の辻内敬子です。

「毎日雪ばかり降って、散歩に行くにも神経使うし、寒くて、お腹張るし・・・」という北国の妊婦さん。

雪が降っては外歩きなんて出来ないから大変です。 yjimage

妊婦さんクラスでは、足元が冷えていて、お尻も冷たい人がいますね。

お腹が冷たいときには、お腹も張りやすいようです。

寒いと感じたら、やっぱり腰を巻く、足元を巻くなどして、外からの冷えを入れないことですよ!

歩くと温かくなって気持ちいいですが、雪が降ったりしたら足元が危ないので気をつけてくださいね。

ショッピングセンターとか、デパートとか屋根があるところを散歩してください。

また室内でお勧めするのはスクワットや体操、ヨガです。

やはり、適度や運動は必要です、温水プールもいいけどね~~

室内でも、できる運動はあるよね!

横浜で更年期、不妊鍼灸、逆子腰痛のマタニティー(妊娠)の鍼灸のせりえ鍼灸室

せりえ鍼灸室:ご予約・お問い合わせはこちらから!

お問い合わせ・ご予約はこちら

お問い合わせフォームはこちら

ページトップへ

プロフィール

profile_01

せりえ鍼灸室院長
小井土 善彦
現代はストレス社会と言われていますが、その「ストレス」という言葉の由来は、1936 年頃、カナダの生理学者ハンス・セリエ氏(Hans Selye)が発表した「ストレス学説」にあります。 セリエ氏は一定の「ストレス」を感じると、体に一連の症状が現れることを発見しました。...

続きはこちら

辻内敬子

せりえ鍼灸室副院長
辻内 敬子
私たちは、女性の元気と美しく輝く人生を応援しています。貴方が母となることを選択した時から、そして妊娠した時から、幸せに満ちた人生のために、体と心 のケアを行います。 妊娠したらゴールではありません。妊娠期間中に出産準備のための体作りが必要です。...

続きはこちら

  • せりえ鍼灸室