愛知県鍼灸マッサージ師会
小井土 善彦 2025年03月19日

愛知県鍼灸マッサージ師会が主催して実施した鍼灸✖️助産プロジェクトの事業『鍼灸師のための周産期ケア講座』が、今回で5回目になりました。今回は、当院から辻内、井上、小井土が講師として参加します。21日(金)は、臨時休診となります。22日(土)からは平常通りとなります。ご不自由をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
小井土 善彦 2025年03月19日
愛知県鍼灸マッサージ師会が主催して実施した鍼灸✖️助産プロジェクトの事業『鍼灸師のための周産期ケア講座』が、今回で5回目になりました。今回は、当院から辻内、井上、小井土が講師として参加します。21日(金)は、臨時休診となります。22日(土)からは平常通りとなります。ご不自由をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
小井土 善彦 2025年02月26日
妊娠に伴う生理的な変化は、女性の心身に様々な症状を引き起こします。その中でも、腰部や仙腸関節周囲の痛みは、妊娠中の女性の60~70%にみられ、症状の程度はごく軽いものから、日常生活に支障をきたすほど強いケースもあります。また、産後まで継続する痛みにより、育児に支障をきたし、QOLを著しく低下させるケースもあり、妊娠・出産・産後の育児期における生活の質を向上させる観点からとらえなおすことが必要であると言われています。日本では、妊娠中の腰痛は、装着による保存療法で対処されることが多く、様々な骨盤ベルトが販売されています。また、インターネットでは、「骨盤矯正」の文字が飛び交い、様々な情報であふれています。一方、鍼灸では、自己治癒力を高めることを治療原理としており、肩こりや不眠などその他の症状も同時に改善することが期待できます。腰部や仙腸関節周辺の痛みに対して、痛みがある部位に直接アプローチしなくても、膝から先のツボに施術することで痛みが軽減することを、しばしば経験します。妊娠や出産は母体の仙腸関節に大きな負担をかけますが、自己治癒力を発揮できるように産後の環境が整っていれば、骨盤は自分の力で矯正し、骨盤矯正を目的とした特別な施術やケアは必要ないと言えます。当院が行っている妊娠中の腰痛に対する鍼灸治療を、後ろ向きに観察した研究の一部を簡単にご紹介します。
対象は、骨盤ベルトを装着していたにも関わらず腰痛が改善しないため当院を訪れた妊娠中の女性20例です。初診時の週数は、30.1±5.8週。治療期間は5.4±4.4週。治療回数は4.4±1.3回。治療部位は、下腿の経穴が中心です。痛みの尺度として用いたVAS(Visual Analog Scale)で観察したところ、45.4±29.9mmから21.7±22.3mmに有意(p=0.0339)に減少し、骨盤ベルト装着を併用した妊娠中の腰痛に対し鍼灸治療を併用することにより痛みの程度が軽減したことが分かりました。
小井土善彦,辻内敬子,形井秀一. 妊娠中の腰痛に対する鍼灸治療の効果(第3報)-VASとRDQを用いた骨盤ベルト装着の有無による差違の検討-.第61回全日本鍼灸学会学術大会抄録集;2012:237会議録より一部引用改変
せりえ鍼灸室は、妊娠中のマイナートラブルの改善に安心して鍼灸治療を受けていただけるように、助産師資格を有している鍼灸師による施術を提供しています。妊活から産後の育児期まで、是非ご利用ください。
小井土 善彦 2025年02月22日
お灸の研究が、今月発行された全日本鍼灸学会雑誌に掲載されました。
つくば国際鍼灸研究所で実施した調査を投稿しました。1500人を超える「きゅう師」から回答があり、現在の日本におけるお灸の実態が把握できる内容になっています。
鍼灸は、時代とともにこれからも発展し続ける伝統医療です。セルフケアの一手法としても可能性が期待できるお灸の研究が、今後ますます発展するように願っています。
当院では、妊活から産後の育児期にかけて元気に過ごせる体力づくりや、術後や更年期の体調管理にも、セルフケアにお灸を取り入れています。鍼が怖い方には、お灸だけの治療にも対応していますので、是非ご利用ください。
当院は、日々の臨床とともに、鍼灸が国民の健康政策に取り入れられるように研究活動を行っています。
辻内 敬子 2024年09月22日
秋が深まり、涼しい日が増えると、腰痛に悩む方が増えてきます。特に季節の変わり目には、体が環境の変化に適応しきれず、腰に痛みを感じることが多くなります。 腰痛の原因はさまざまですが、「冷え」が重要な要因の一つとして知られています。 今回は、腰痛と冷えについて、西洋医学と東洋医学の視点から考えてみましょう。
西洋医学では、腰痛は主に筋肉や関節、神経に関わる問題とされています。 寒い季節になると、筋肉が硬くなりやすく、血行が悪くなることで、腰回りの筋肉が緊張しやすくなります。これが腰痛の原因となります。 特に普段から姿勢が悪い方! デスクワークが多い方は要注意ですね。 秋風が吹いてくる頃、夜冷えて、朝には痛みで起きられない!という人もいます。 また、寒さに伴う血流の低下は、筋肉の修復や痛めた腰の筋肉の炎症の回復を遅らせるため、慢性的な腰痛が悪化することもあります。
東洋医学では、腰痛は「腎」と深く関わっていると考えられています。 腎は体のエネルギー源であり、特に寒さに弱いとされています。 秋の冷え込みは体の「陽気」(温める力)を弱め、腰部に冷えが集まりやすくなるため、痛みや不快感を引き起こします。 また、冷えてくると「気血」の巡りが悪くなることで、さらに冷えた筋肉や関節を滞らせ、腰痛が生じやすくなります。
東洋医学では、冷えによる腰痛は「寒湿(かんしつ)」と呼ばれ、寒さと湿気が体に入り込むことで、痛みが発生すると考えられます。
腰痛を予防するためには、冷えから体を守ることが大切です。温かい服装や入浴で体を温め、血行を良くすることが効果的です。 また、軽い運動やストレッチを日常に取り入れることで、筋肉をほぐし、体全体の血液循環を促進させましょう。東洋医学的なケアとしては、鍼灸やお灸を使って、冷えを取り除き、体の「気血」の流れを整える治療が有効です。せりえ鍼灸室では、冷えない足元をすすめて、足首ウオーマーを院内で販売しています。お声かけ下さい。秋の季節の変わり目に腰痛が気になる方は、ぜひ早めのケアを心がけましょう。
せりえ鍼灸室でお待ちしております。最初の予約は 0452625550 お電話でお願いします。
それ以降は問い合わせページからメールでも可能です。
#腰痛,#冷え,#ぎっくり腰,#せりえ鍼灸室
辻内 敬子 2023年11月20日
妊婦さんは、お腹の張りや突っ張り感がなければ歩いた方がよいと思います
散歩は気分が良いですね
それもお腹の赤ちゃんを意識して語りかけながら、一人で自分のペースで歩きましょう。
すでに歩けるような小さなお子様がいる場合、子どもと一緒に歩くには、よちよちでかなりお散歩とは言い難い。
パートナーと一緒に歩くと、そのペースも歩幅も違いすぎませんか⁈
だから!! パートナーと、出勤の時に駅までとか、目的の場所まで一緒に歩くのは
コミュニケーションにとってもいいと思います。しかし、それ以外にはも妊婦さんは、
積極的に歩いて欲しいのです。そんな時間を用意してくださいね。
妊婦さんの歩き方は、どうでしょうか?いわゆる外側に体重をかけてペタペタ歩く、ペンギン歩きではないほうが良いです。
歩くときは、腕を大きく後ろに振るようにして、足幅をいつもより大きく一歩踏み出すように、後ろ足をけり出します。足の親指側に体重を意識して歩きましょう。
歩き方は大切です。歩けば、いいことたくさんあります。
肩こり解消、足先が温かくなる、腰が安定して、骨盤にもよいです。
全身の血行もよくなります。気分転換になり、元気はつらつです。
家の中にこもっていないで、季節を感じ、お腹の中の赤ちゃんの動きを感じ、話しかけながら歩きましょう。歩くことによって体力増強、赤ちゃんを生み出すパワーがついてきます。
疲れていたり、お腹が張って歩きにくい時には、無理しないで、散歩は様子をみて行ってください。お腹の感覚を大事にしてくださいね。
辻内 敬子 2023年09月14日
辻内 敬子 2023年08月17日
こんにちは ( ´艸`) せりえ鍼灸室です。
妊婦さんの腰痛は、お腹が大きくなる頃に発症すると思う方は少なくありません。
せりえ鍼灸室では、腰痛を主訴に治療で来院した妊婦さんを調査させてもらったところ、
お腹が大きくなる前の妊娠初期からも、腰が痛い!と訴えている方がいます。
妊娠初期の腰痛は、流産の時期と重なります。
お腹の痛みを腰痛と訴える方も中にはいますが、腰痛治療には鍼灸治療はお勧めです。
腰痛を訴えた妊婦さんには、骨盤ベルトだけでなく、鍼や灸が薬を使いずらい時期にも利用できるので最適です。
まして、湿布をすることはお勧めされていません。
一度、鍼灸治療院にご相談くださいね。
腰に直接アプローチしなくても足からの刺激でも腰痛が良くなる方も少なくありません。
外国では、妊娠期の腰痛治療には鍼灸が推奨されています。
辻内 敬子 2023年04月17日
こんにちは せりえ鍼灸室です。
ホルモン変化で毛深くなったり、薄くなったりすることがいわれています。
妊娠期はホルモン変化が激しく、気分や体調の変化も激しい時です。
妊娠し自分の感情のコントロールが難しい時が多々出てきます。
悲しい気分の時も出てきますが、それは妊娠しているから!パートナーはそんな女性の変化を知って関わってあげてくださいね。
妊娠初期のつわり開始頃から気分のアンバランス状態は出てきますので、早めに、家族やパートナーに知ってもらうようにしていくことが、この先の妊娠生活でイライラしないコツになると思いますよ。
同じくホルモン変化で毛深くなる妊婦さんもいます。
「背中が毛深くなって恥ずかしいです」と発言した妊婦さん。そうですか?と見るとそうかもしれない!?、夫くんが第一発見者だという。すごく毛深くなったと言われて、妊婦さんは妊娠したせい!と思ったそうだ。
おっぱいのところに一本だけなが~い毛が一本のびている妊婦さん、
胸の谷間に毛の波ができてきた妊婦さん、
腰に毛がうっすら生えてきた妊婦さん、
背中に流れるように毛が生えてきた妊婦さん、
薄くなったというのはあまり聞きませんね。ホルモンの影響ってすごい!
ある時、妊婦さんの背中を診て、「OOさん、背中毛深くなったんですよね!」なんて言い切ってしまった。「いいえ、前から私毛深いです。あまり変わってませんけど」と返事され、しまった!!毛深くなったと語ったのは、違う妊婦さんだった!と人違いしたことがありました。前から毛深かったとは大変失礼しました。
ホルモン変化が大きい時期の更年期以降は、女性ホルモンの分泌(エストロゲン)低下し、ユニセックスになってくるようです。すね毛もひげもたくさんになりがちなのですかね(( ;∀;)
気分の変調や体の変調が激しい時は、はりきゅうでお手入れしていきましょう。
妊娠中に無理は禁物。誰かの手を借りることを覚えてくださいね。
鍼灸治療のあと、セルフケアをお伝えしていますので、それを継続しながら体調を整えていきましょう。
辻内 敬子 2023年04月13日
こんにちは
せりえ鍼灸室です。
子どもの時、小児ぜんそくだったけど、大きくなったら治ったというのはよく聞きます。
妊娠中に、喘息のような咳が出てきて、風邪をひいたら咳が止まらず、病院へ行き、喘息と診断されたそうです。妊娠してはじめて喘息になったという妊婦さんもいました。
妊娠すると免疫系が変化し、アレルギー体質だった方で悪化する方も少なくありません。
妊娠して、今まではよりも悪化したり、喘息が出てくるということは、自分の体力はじめ、免疫力、抵抗力などが低下している状態と考えられます。
ですので、赤ちゃんに栄養も元気もあげているお母さんは、自分自身が元気に過ごせるようにしていく必要があります。
よく寝ることが元気の秘訣です。体の元気を持ち上げるために、リラックスすること、癒されれること、楽しいこと、たくさんしてくださいね。
また皮膚のバリアを強めていくことも大切ですから、そっと手足をマッサージがいいですよ。もちろん、はりきゅうはお勧めです。
自分で行うよりも、パートナーの手がいいと思います。
手足は、手首から肘ぐらいまで、足先は足先から膝ぐらいまで、なにもつけなくても大丈夫ですので、なでてください。
最近では禁煙者は多いですが、まだ禁煙していないパートナーは、ぜひ、赤ちゃんが生まれてくることをよい機会として、妻のためにも産まれてくる赤ちゃんのためにも自分のためにも禁煙してみてくださいね。
喘息や呼吸器が弱くて、お灸のけむりが苦手という方には、煙がない灸や煙が少ないタイプのお灸もあります。無煙灸、微煙灸、火を使わないお灸なんてのもありますので、鍼灸師や薬局にご相談ください。
辻内 敬子 2022年09月15日
こんにちは せりえ鍼灸室です。
妊婦さん同士の陣痛にまつわる会話
昨夜はお腹が張って眠れなかったAさん。妊娠週数も37週になり、そろそろ陣痛かしら?と期待と不安で、陣痛がもっと強くなるかも!それとも前駆陣痛?ほとんど眠れなかったそうです。
2人目の妊娠中のBさんは、1人目の出産時に、陣痛と前駆陣痛を勘違いして、一生懸命、何時何分、何分おき、何時何分、何分おきと記入したそうです。必死であせりまくり、何度も病院へ電話しては、病院と自宅を行ったり来たり。その挙句、本当の陣痛が3日後に来たときには、すでに疲れ果てた状態だったそうです。
焦ってはいけないとお話していました。
疲れながらの陣痛中、助産師さんがあと何時間ぐらいで産まれるでしょう、と目安を言ってくれたので、それを目標に時間をやり過ごし、出産したとの事でした。助産師さんの出産時間の目安の励ましが、すごく心強かったということです。
Aさんは、体の準備に励もうと決心を述べていました。
①毎日元気に歩いて押し出す力をつけていこう
②予定日が近くなったら、1日2回程度お灸をしてみてはどうでしょうか
お灸の場所はせりえ鍼灸室にてご相談くださいね。
③あせらず深呼吸を2分~3分間おこなってみよう
お腹の張りが強くなったりしながら体は準備していくので、
焦り始めたら、落ち着けるように、お灸をすすめています。
お産にリラックスは大切です。