小井土院長ブログ

妊婦

いつ来る陣痛、これが陣痛?

辻内 敬子 2022年09月15日

こんにちは せりえ鍼灸室です。

妊婦さん同士の陣痛にまつわる会話

昨夜はお腹が張って眠れなかったAさん。妊娠週数も37週になり、そろそろ陣痛かしら?と期待と不安で、陣痛がもっと強くなるかも!それとも前駆陣痛?ほとんど眠れなかったそうです。

2人目の妊娠中のBさんは、1人目の出産時に、陣痛と前駆陣痛を勘違いして、一生懸命、何時何分、何分おき、何時何分、何分おきと記入したそうです。必死であせりまくり、何度も病院へ電話しては、病院と自宅を行ったり来たり。その挙句、本当の陣痛が3日後に来たときには、すでに疲れ果てた状態だったそうです。

焦ってはいけないとお話していました。

疲れながらの陣痛中、助産師さんがあと何時間ぐらいで産まれるでしょう、と目安を言ってくれたので、それを目標に時間をやり過ごし、出産したとの事でした。助産師さんの出産時間の目安の励ましが、すごく心強かったということです。

Aさんは、体の準備に励もうと決心を述べていました。

deep-breath-male
①毎日元気に歩いて押し出す力をつけていこう
②予定日が近くなったら、1日2回程度お灸をしてみてはどうでしょうか 

お灸の場所はせりえ鍼灸室にてご相談くださいね。

③あせらず深呼吸を2分~3分間おこなってみよう

お腹の張りが強くなったりしながら体は準備していくので、
焦り始めたら、落ち着けるように、お灸をすすめています。

お産にリラックスは大切です。

福は内、鬼は外 豆まきで知る体の調子

serie89_admin 2022年02月02日

こんにちは せりえ鍼灸室です

節分には、ひいらぎに枝にいわしの頭をさして、玄関に飾った記憶があります。

立春の前の日が、節分というようです。

ということで、季節を分ける、という意味合いを持っているそうです。

もう、豆まきの準備は整ったでしょうか?

鬼は外、福は内、と大きな声を出して煎り大豆の福豆を撒いて、年齢の数だけの豆を食べる、というのが私の地域の風習です。

豆を勢いよく投げられるのは、肩の関節の可動域が問題ないからですね。五十肩や四十肩では、そうはいきません!

鬼になって逃げ惑うには、膝痛、足関節痛があると、よたよたですし、無理があります。

豆まきを子どもと一緒にする時に、肩、腰、膝、足関節の問題がないようにして、鬼役をしてください。

もちろん、一人で豆をまくときに、肩の痛みがなく、天井めがけて投げられることは重要ですね(( ´艸`)

節分で、肩の痛み、膝の違和感を感じたら、それは鍼灸やストレッチの出番です。

鍼灸治療するほどでもなくなるように、せりえ鍼灸室では、お灸をお伝えすることもしています。

 

mama

 

お灸教室のお申込みもお待ちしていますね。

尿漏れ、尿失禁、過活動性膀胱炎などにはりきゅう

辻内 敬子 2021年05月18日

妊娠中の尿漏れ経験者は6割程度にのぼるようです。

尿漏れはあきらめずに、鍼灸院にご相談ください。

yjimage4O612KZU
二人目、三人目となるとさらに増加傾向のようですよ。

そして妊娠中の尿漏れは、産後にも発症しやすい現状があります。
さらに、中高年の尿漏れ予備軍です。

みんなある程度、尿漏れはあるけれど、尿漏れを当たり前とせずに
自分の骨盤底筋群の筋力パワーアップと内臓を持ち上げる力、尿を保持しておく力をつけていってください。

*妊娠中に重い物を持つと腹圧がかかって尿漏れを起こしやすいですから夫に持ってもらってくださいね。

*くしゃみも咳も尿漏れを起こしやすいので、妊婦さんは、疲労困憊しないように、
夫に家事を手伝ってもらってくださいよ。

*お尻のお肉を持ち上げるようにさっさと歩きましょう。それはインナーマッスルを鍛えることにも通じます。

尿漏れがでてきたら、ちょっと生活を点検しましょう。

もちろん、妊婦さんだけではなく、産後も中高年になっても出現してきますので、遠慮なくせりえ鍼灸室にご相談ください。

過活動性膀胱、尿意切迫性失禁等原因がわかっている方も、お薬と併用も可能ですよ。

足や腰のツボをつかって改善をはかったり、

セルフケアとしてお灸もすすめています。

yjimageCSZL1443
忙しすぎて疲れていないかな??

出産準備教室in助産院

serie89_admin 2021年05月13日

0001

出産準備教室をコロナ対策を徹底しながら開催しているので担当しています。

妊婦さんたちも集まる機会が少なかったことから

再開されて喜んでいます。

助産院の出産準備教室を一部担当させてもらっています。

妊娠期の過ごし方、体の使い方や出産、産後も見据えた心と体の養生についてです。

お互いに触れ合いながら、楽しいひと時を味わっています。

妊娠中に行うと良いですよ!と伝えるのは

足裏にある『KI1(湧泉)』というツボ押しです。

妊婦さんにとって、足裏から元気をアップするんだと思って、セルフつぼ押ししてもらうように伝えています。

むくみの改善にも役立ちますよ!

せりえ鍼灸室では、妊娠希望から妊婦さんになった後、

妊娠中から産後も、心身一如の医学を提供していますので、ご相談ください。

 

 

陣痛の痛みの緩和にツボ療法

辻内 敬子 2021年05月01日

こんにちは。

せりえ鍼灸室です。5月の陽気に誘われて散歩はいかがでしょうか?!

密を避けて、帽子をかぶってお散歩を楽しんでくださいね。

今回は陣痛のお話です。

 出産はどうだった?と聞くと、「三日もかかって産んだので大変でした。もう二度とあんな思いをしたくない」と語ったNさん。

「赤ちゃんが生まれたんだね。出産はすごいことよ!」と彼女の妊娠中を知っている私は、たいしたもんだ!!!と、べたほめしました。

妊娠後期に、ラストスパートのように、一生懸命にお灸をしていたことを知っています。

来院時は、風邪をひきやすいとか、むくんで体が重いなど、たくさんの症状を訴えて見えました。「風邪をひきやすいという状態は、自分のパワーがお腹の赤ちゃんにあげてきていて、低下したからだよ」、と。

妊婦さんは、自分自身のパワーをアップすることが大事です。そのパワーは、お産の押し出す力にも関係していると思っています。

その低下していたパワーが少しずつ沸いてきて、その後、Nさんはお灸を自宅でも継続してくれていました。

赤ちゃんはちょっと大きめだったそうです。3日かかっても安産ですよ。

妊娠中からお腹の胎児を育て、そして産み育てる女性はたくましいものです。

体も心も充実するように応援しているせりえ鍼灸室です。

IMG_0801

分娩時の痛みの表現は様々ですが、妊婦さんも頑張るし、お腹の赤ちゃんも頑張っています。

そんなときに痛みを和らげるように働きかけるツボ療法。

もちろん、そんな場面ではすでに夫の手はちゃんと妻が気持ちいいというツボを押していると思いますよ。仙骨のあたりが割れそうな感覚を訴える妻には、その辺りを押してあげましょう。本人が望む程度ががいいですね。腰をさすってあげるのも良いですね。

さらには、痛みの緩和に、三陰交という、足首付近にあるツボもお勧めですよ。

押しやすい体制で、トライしてみてください。痛みのコントロールに通じると思うので、実践してみて感想おしえてくださいね。

22

産後の腰痛には鍼灸治療をおすすめします

辻内 敬子 2020年06月02日

こんにちは

せりえ鍼灸室のツジウチです。

コロナ禍の中で自粛解除になりましたが、まだ油断大敵ですね。

産後の腰痛学習会案内

youtuu01

 

せりえ鍼灸室では、妊婦さんの治療を行って早30年近くになります。

出産したら、産後は赤ちゃんを抱っこして、育児して、家事して、仕事して、女性は大変です。

自分の腰痛も待ったなし!

そんな産後の腰痛治療を行ってきたせりえ鍼灸室のデータや症例をまとめて、

産後ケアとして、鍼灸マッサージ師に役立てて欲しいと願っています。

大阪で、生涯学習の講演を担当します。

産後の腰痛に対する鍼灸治療

妊娠中から産後にも、元気に子育てできるように、腰痛は鍼灸治療が最適ですのでお任せくださいね。

妊婦さんの尿検査は大切なんですよ

辻内 敬子 2020年04月02日

こんにちは せりえ鍼灸室のツジウチです。

妊娠糖尿病ですと診断される方は増えてきている印象です。

健康な赤ちゃんを産むためには、血糖の管理が重要といわれています。

私たちも食べたくなってしまいがちな食欲増進をおさえて協力していきますよ。

なぜ、鍼灸のご利用をすすめるのかというと、自律神経の調整にもかかわってきます。

日常生活などの生活習慣から食べてしまう、という方には、

食欲の異常をバランスとるように交感神経優位の状態の改善をはかります。

また、重たい身体の代謝をはかっていきますので

何かに取り組みやすくなると、考えていただければ幸いです。

お母さんが妊娠高血圧症候群や腎症に

赤ちゃんは流産や巨大児に、と言われています。

私は、妊娠糖尿病をあなどっていたのですが、

中高年になった時に発症しやすいなどが判ってきています。

ぜひ、診断されたのちには、しっかりと管理していきましょう。

 

IMG_7875

妊娠中も安心してご利用いただけるようにせりえ鍼灸室は衛生面でも管理しています。

産後も管理が必要な時期があります。

お子様と一緒に産後はご利用ください。

こんな時には、ということでもご相談お待ちしています。

 

24076-2

 

新聞記事から 梅毒女性患者の1割妊娠 感染源多くが男性パートナー 

辻内 敬子 2019年11月25日

こんにちは せりえ鍼灸室のツジウチです。

実態調査のニュースの記事からお知らせします。

毎日新聞

国内の梅毒患者が増える中、2019年1月からの半年間に報告された女性患者1117人のうち、妊婦が1割近くの106人いたとする集計結果を、国立感染症研究所がまとめた。

妊娠している患者の実態を国が把握するのは初めて。

 梅毒患者は、11年ごろから急増している。厚生労働省は感染経路などを把握するため、今年1月から医師の患者発生届け出に「妊娠の有無」や「直近6カ月以内の性風俗産業の従事歴」について盛り込んだ。

 感染研が19年の1~26週の半年間の症例を分析したところ、妊娠している患者が106人いた。妊娠している患者の中で性風俗従事歴の記載があった61人のうち、「なし」が56人と、大半を占めた。

感染研感染症疫学センターの山岸拓也医師は「妊娠している女性患者の感染源の
多くが、男性パートナーである可能性が考えられる」と指摘する。

胎児に感染すると、死産や先天梅毒のリスク

梅毒が胎児へ感染すると、死産や先天梅毒のリスクがある。

先天梅毒の報告は増加傾向で、今年は42週までに、昨年1年間と同数の17件が報告された

それ以降は有料記事です。

男性パートナーからの感染が増えています。

皆さんは大丈夫ですか?

まずは、自立を!

 5148eNXNhuL__SX354_BO1,204,203,200_

妊婦さんが来た!予定日超過した不安を抱えて。

辻内 敬子 2019年07月20日

こんにちは。

せりえ鍼灸室のツジウチです。

妊婦さんが予定日を超過したと言って電話をしてきました。まだ3日ですが、予定日というものがありますから、妊婦さんは焦りますね。

焦ると、より頭に血が上ります。自律神経の安定を図り、陣痛さんを待つようになるお手伝いを鍼灸で行います。

陣痛が来る方は多いです。それは、陣痛付けという名前で呼ばれているようです。

赤ちゃんが生まれたがっているのですから、リラックスを促すことで

陣痛が来る場合があるのです。全員が、即、陣痛が来る!というわけではありませんが、

陣痛がやってくる場合が多いです。

お待ちしています。

22

 

前置胎盤は鍼で治りますか?との問い合わせが来ました!

辻内 敬子 2019年07月20日

こんにちは

せりえ鍼灸室のツジウチです。

妊婦さんから、前置胎盤は鍼で治りますか?との問い合わせをいただきました。

利用していただく方へ、正確な情報を伝えることは、とても大切だと思っています。

治ったという場合には、妊娠初期で、確定診断前の状態だったと考えてください。

鍼灸で子宮についている胎盤の位置を治せません。治ったように思われるのは、子宮が大きくなったからです。

妊娠初期の時に、前置胎盤傾向にあるかもしれない、と言われた場合には、

この時期に疑われても、妊娠20週ごろに再検査を行い、前置胎盤ではなかったと言われる方もいます。

また、胎盤が子宮口ににかかる程度によっても、診断の時期が違ってきます。

鍼灸治療を行ったから、治ったということもないです。

ということで、妊娠初期に言われたものは、妊娠20週や妊娠24週の再検査によって確定されます。

低置胎盤では、そのあとも子宮口の位置関係が変化するので、定期的な検査を行い、

低置胎盤ではなかったということもでてきます。

胎盤のついている位置はかわらないのですが、

子宮が大きくなるので、確定診断までに検査が必要ですし、定期的な検査が必要になるのです。

IMG_7875

ですので、何度もいいますが、鍼灸治療をしたから前置胎盤が治ったということはありません。

前置胎盤は、胎盤の位置がそこにすでに着いたわけですので、週数が進めば子宮の形は大きくなります、しかし胎盤がついている位置は変わるわけではないので治りません。

確定診断される週数ごろになると、子宮の出口にかからないから下から産めますよと言われる人がいます。

体調管理には鍼灸は良いですが、前置胎盤は治ることはないですので、迷わせていたら申し訳ないです。

前置胎盤の方の入院時期は、妊娠25~28週ぐらいの時期が多いと思います。

出血しないで、無事に出産することが、赤ちゃんにもお母さんにも大切です。

入院前に困ったことがあったら産院に相談し、鍼灸院にもお出かけください。

yjimage3USG9U0K

私たちは、いつでもお待ちしています。

 

お問い合わせ・ご予約はこちら

お問い合わせフォームはこちら

ページトップへ

プロフィール

profile_01

せりえ鍼灸室院長
小井土 善彦
現代はストレス社会と言われていますが、その「ストレス」という言葉の由来は、1936 年頃、カナダの生理学者ハンス・セリエ氏(Hans Selye)が発表した「ストレス学説」にあります。 セリエ氏は一定の「ストレス」を感じると、体に一連の症状が現れることを発見しました。...

続きはこちら

辻内敬子

せりえ鍼灸室副院長
辻内 敬子
私たちは、女性の元気と美しく輝く人生を応援しています。貴方が母となることを選択した時から、そして妊娠した時から、幸せに満ちた人生のために、体と心 のケアを行います。 妊娠したらゴールではありません。妊娠期間中に出産準備のための体作りが必要です。...

続きはこちら

  • せりえ鍼灸室