辻内 敬子 2018年08月24日
こんにちは せりえ鍼灸室の辻内です。
冷えは万病の元について、不妊にもあてはまると東洋医学では考えています。
それについてご説明しますね。
東洋医学は、冷えは「冷え症|という病気になる一歩手前の状態を意味しています。
万病になるから、気をつけていきましょう。冷えは治療に値すると考えています。
冷えて、体温が低下すれば、細胞中の今話題のミトコンドリアの働きが低下してきます。
低体温、低酸素、 高血糖の環境になり、がんにかかる危険性も上昇してきます。
ミトコンドリアの働きは、生殖機能の働きにも影響してくると考えられています。
冷えによって、卵巣機能が低下して、不妊症にもつながりやすくなります。
妊娠すると、冷えは、早産はじめ異常分娩にもなりやすいことがわかってきています。
冷え症の改善や治療は重要な課題となっています。

東洋医学では、体を気血水が充実し、バランスよく作られ、働いているときが健康と考えます。
そのバランスの崩れた状態は、不調につながり、冷え症は、バランスが崩れた状態と考えます。
冷えは、気にのって流れている血が上手く流れなくなる状態になりますから、
血が滞ってしまっていて、温める力の気血が流れていないので、冷えが進んでいきます。
冷えは、免疫力はじめホルモンバランスの異常をもたらし、自律神経のバランスの悪化も起こります。
冷えると、体の代謝機能も落ちてくるので、同じように食べていても太りやすくなりがちです。
冷えは免疫力の低下をもたらし、自律神経失調の状態は、体調を悪化させていきます。
自律神経不安定は、情緒不安定や頭痛、不眠はじめさまざまな体調不良を引き起こしていきます。
ホルモンバランスの崩れは、月経周期の不安定を引き起こします。
月経バランスが崩れてからではなく、
冷えを自覚していたら、はり・きゅう院に相談してみてくださいね。

辻内 敬子 2018年08月09日
こんにちは
せりえ鍼灸室の辻内です。
暑い日がまだ続きますので、エアコンで冷えますね。
また、汗をかいたり、雨にあたると、そこで冷えを体の中に入れているような気がしてきますね!

現代社会では、社会環境や生活環境も変化していますので、否応なく一昔前の女性の体とは違っています。
特に、「冷えは万病の元」という言葉がありますが、冷えの改善は重要と考えます。
既に、冷えは生活の中に入り込んでいます。
薄着や冷房にさらされる期間が長く、冷たい飲食物を日常的にとっている状態では、冷えに浸かっている状態です。
冷えは免疫力を低下させ、ホルモンバランスを乱します。
そのため冷えの改善を図ることは、ホルモンバランスを整える上でも大切になってきます。
長い期間、不妊治療に取り組んでいる場合には、気持ちのコントロールが難しい時期もでてきがちです。
気持ちの流れもスムーズでないと、上だけが熱く感じたり、下半身を温める力が滞ったりしがちになると、東洋医学では考えています。
気持ちを上手にコントロールできるように、
鍼やお灸を利用していただき、自律神経系のバランスを整えてはいかがでしょうか。
施術する箇所は、足元からの刺激や腹部や腰部などを用います。

体全体を始め、骨盤内の血行状態を良くするという考えで行います。
辻内 敬子 2018年05月26日
こんにちは せりえ鍼灸室の辻内です
不妊治療は、ひとりだけのものではありません。
最近では、夫婦そろって病院を受診する方は増えています。
どちらかに問題があるなしに関わらず、鍼灸院もカップルでのご利用をおすすめしています。

平日の昼間はお仕事をしている方が多いので、土曜日にお出かけされてはいかがでしょうか
できる限り協力し、二人で乗り越えていって欲しいと思います。
せりえ鍼灸室も応援しています。
子どもを持つための一番の近道は、最初に男性にも女性にも
辻内 敬子 2018年05月26日
こんにちは せりえ鍼灸室の辻内です。
せりえ鍼灸室では、自分でお灸ができる人、熱いと感じられる人、
お灸が熱くなったら外せる人には、セルフケアとしてお灸を勧めています。
自分で健康管理をしていこうと思ってくれること、自分の体に敏感になって欲しいこと、
体の変調を気づき、手当として利用して欲しいからです。

そんなお灸ですが、お灸が体の及ぼす反応は、基本的に身体の防御作用として機能しているため、局所を犠牲にして、身体全体を守る反応としてとらえていただけるとよいかと思います。
お灸による小さな火傷は、人為的につくる治療法です。
その中でこれらの、発赤、腫脹、発熱、疼痛の一連の反応が起こります。火傷した局所に動員をかけられた白血球がは異物排除として働き、皮膚や組織の修復作業を始めます。
その時に、炎症巣に白血球があつまりがんばってはらたくということのようです。

お灸による身体への反応は、温熱刺激により、「局所を温めて血液循環をよくする作用」と、「生体の防御機能を高める」ことの2つがあります。
やけどによる白血球の動員は、こちらのからだの防衛反応ととらえてください。
しかし、水ぶくれなどができた場合のやけどは対処が必要です。水で冷やしてお薬を塗る、皮膚科でみてもらうなど、程度と範囲が問題になります。

お灸には、さまざまな種類があり、直接もぐさをのせる直接灸、
薬局などでも販売されている「せんねん灸」など多種あります。

それからお灸する人の体調や体格にあわせて、お灸の壮数も違い、場所もちがってきます。
ですから、朝晩つぼへ何壮すると、いちがいには、お伝えできないのが現状です。
でもおおまかな目安を作ってお伝えしないとやり過ぎなどがでてくるので目安は大切にしています。ご自身のつぼの位置や、お灸の数は鍼灸師に相談されることをおすすめします。
また冷え症の効くツボも、いくつか紹介されています。足の方をつかう場合が多いようです。朝晩でなくても、1年間継続しなくても、すこしでも効果が期待できます。
お灸をしていると冷え予防にはつながると思います。お灸も即効性がありますので、ぜひお試しください。
ご相談にお灸教室をご利用ください。
辻内 敬子 2018年05月05日

こんにちは せりえ鍼灸室の辻内です
大型連休の前半に、今年も東大で「現代医療臨床鍼灸研究会」の勉強会が行われ、参加してきました。
今回のテーマは、「冷え症に対する鍼灸治療」でした。
西洋医学の立場からは、東京有明医療大学教授の川嶋先生がお話されました。
冷え症は、そのままにしておくものではありません!
婦人科疾患と冷え、
妊娠期の冷え
冷え症に対する鍼灸治療の効果、などのシンポジウムが行われました。
「冷えは万病の元」と言われていますが、まだまだエビデンスが少ない領域です。
今後、冷えをテーマに私たちも研究をして、鍼灸が思春期の女性から成熟期、
更年期、老年期の女性の辛いを解消できるようになりたいと思います。
エビデンスは弱いですが、臨床上では、手応えを感じております。
鍼灸院にご相談くださいね。
妊娠期の冷えが注目されるようになって、異常分娩の予防を計るためにも冷え解消と実践されるようになりました。
しかし、その前の妊娠準備期、不妊の治療を行う前にも、
冷えに注目して、緩和できるように、お手伝いさせていただきたいと思います。
懇親会で、写真をご一緒しました川嶋先生との1枚です。
アエラの冷え特集でご一緒させていただいたのは、すでに10年ぐらい前かしら?
辻内 敬子 2017年11月01日
辻内の卒業校である神奈川県横浜市にある湘南医療福祉専門学校の
東洋医学専科の3年生を対象に、婦人科の特別授業に小井土院長が行きました。
内容は、月経関連と不妊と鍼灸治療です。

今日は、温めることに重点を置いてお灸を使うそうです。
辻内 敬子 2017年10月17日
きれいを追求したい女性には、いつでもダイエットをしたくなるのが常ですね。
食べ過ぎてしまいがちの時には、自律神経がバランスを崩している時!
鍼灸で自律神経のバランスと整え、イライラ食い、食べ過ぎを防ぎましょう。
適正なダイエットは、食べないダイエットではなく、
筋肉量を増やしながら、消費エネルギーーを高めていくというものがよいそうです。

食べて、動いて、歩いて、寝て、
食べ過ぎず、脱水にならず、サプリで栄養を取るだけにせずに!、
まんべんなくいろいろな種類のものを食べる、ことから、始めてくださいね。
食べないと無月経や骨がもろくなる、などホルモンのバランスの乱れにつながります。
月経はじめ妊娠にも必要な栄養があります。食べることから始まります。
何を食べるかも問題です。
そして、ダイエットにつながるものは、
お菓子、油もの、揚げ物を控え、夜遅くには食べない、時間を決めて食べる
食べたら動く、がっつり食べ過ぎた時には、2から3日でバランス調整をする
野菜から食べて満腹感を高める
健康と月経バランスも貴女の卵子も、食べて栄養を供給することが必要になります。

辻内 敬子 2017年09月16日
こんにちは
せりえ鍼灸室の辻内です。
冬の季節の冷えに備えて、秋から準備です。
冷えは万病のもとですよ。
1、冷えを外から入れないように工夫する
洋服は下着をつける
冷える方は足元、下半身の保温を心がける
座り仕事の人は、足元にあんかや湯たんぽ、電気ヒーターを置く
膝かけを用意する
襟元はぞくぞくするときには、首にスカーフなどを巻く
足首は常に保温を忘れずに、
足首が冷たい方はレッグウオーマーを!
2、体の中に直接入れない
冷たいものをとらない
冬にこたつでみかん、お風呂上がりにアイスクリームと楽しみにしている方も多いですが、
体を冷やしてしまいますよ
温かいものを飲んでいきましょう
3、体の外から温める
お風呂、温泉 いいですね
カイロもいいですね
こたつも暖まりますね
4、体の中から温める
筋肉をつけていきましょう、体の熱量の4割は筋肉からですので、
下半身についている体の3分の2の大きな筋肉を動かして温める=運動やウォーキングおすすめです
あたたかいものを食べる
温めるものを食べる
その場しのぎでも違いますね、
食材を選ぶ
内臓を冷やさないことにつながります
お灸もいいですね
外から行いますが、体の中も暖まります
5,温めてもらう
ひと肌恋しい季節ということもありますが
人にやさしくしてもらうと、心もほっこりしますね
だから、先に自分から、人にやさしくしましょう
すると、周りに温かい空気が広がります
いつでも、ほっこりできる場所として、せりえ鍼灸室でお待ちしていますね。
辻内 敬子 2017年05月21日
女性のお尻は冷たいもんだと思っていませんか?
脂肪の多いお尻は温まりにくいものです。
お腹はほかほかですよね。
お腹はいつも温かくですね。大事な内臓器を守っているのですから、
赤ちゃんを作りたいも、赤ちゃんを育てているのも、あなたの骨盤内の臓器です。

お尻も温かくして欲しいのですが、
お尻は脂肪が多いからなかなか温まりにくいですね。
それには、デカパンツ、腹巻き、二枚履きetc.
お灸、

お風呂で半身浴
できることから始めよう
お尻は歩いた後、歩いているときに触れてみて下さい。
温かくなってきたら、よい歩き方していますよ!!
お尻が温かくなると、歩いていても脂肪の燃焼もよくなります。
ダイエット効果もあるというものですよ。
辻内 敬子 2017年05月20日
「冷えのぼせ」は、
顔や頭の方は暑くても、
足もとが冷えるという状態です。
下半身の冷えは感じないけど、暑い!
頭からしか汗をかかない、なども冷えのぼせ状態です。
その冷えのぼせの改善の一歩が
冷たいものを飲まないこと!
足もとを冷やさないこと!
急に気温が上がったので、
夜は足がほてる、暑くて布団が掛けられないというのも同じ状態です。
足が火照るのは悪いことではないし、靴下はいて頑張る必要はないです。
しかし、足を冷やさず、足首をあたためて下さい。
暑い夏を乗り切るために、
今、頑張りましょう。
顔が赤くないですか?!

そんな時におすすめがレッグウオーマーです。
きつくない、ゆるゆるがよいです。
夜眠る前に着用してみてください。
靴下の着用は、ふとんを蹴飛ばしてしまいやすくなるので
その方の好みで、利用してみてください。
この時期は、足首からふくらはぎが冷えているのに気付かずに、
頭の方は暑いので、冷たいものを飲んでいる方が多いみられます。
すると、頭からは汗が滝のようにでるのに、
足もとはどんどんむくみ、冷えていく状態になっていきます。
足首を触って、冷たい、むくみがある、などの状態は
それは、長靴に水をいれたような状態ですよ。
それを、いつももって歩いているのですから、
体はだるくなります。
お腹も張りやすく、胃腸も痛みやおもだるさを感じやすくなります。
汗がかきにくいなどの症状も
せりえ鍼灸室にご相談ください。
汗を出して、足も細くしていきましょう