辻内 敬子 2018年09月28日
こんにちは
せりえ鍼灸室の辻内です。
9月24日のNHK総合で放映された 東洋医学 ホントのチカラ
ご覧いただいたでしょうか
私は録画したものを見ました。
見逃した方にも、オンデマンドで配信されていますので、ぜひご覧くださいませ。
番組の中では、肩こりと腰痛のつぼ
そして目の疲れをとるつぼ、
http://www4.nhk.or.jp/P5063/21/
女性におすすめのツボ
西洋医学では手が届かない症状への解決策として用いられてきた東洋医学。
最新科学を駆使した研究で、続々と効果が確認。医療現場への導入が広がっています。
東洋医学の神秘に迫ります。
<出演>渡辺えり、高橋克実、土田晃之、青木さやか、仲里依紗、菊地亜美
<司会>SHELLY、青井実アナウンサー
辻内 敬子 2018年06月21日
こんにちは
せりえ鍼灸室の辻内です。
本日6月21日は、夏至ですね。
冬至は、かぼちゃを食べて、ゆずのお風呂に入って!という行事が思い浮かびます。
夏至は、皆さんはどうされていますか?
私は、特別な行事が思い浮かびません。ビールを飲む!?

一年のうち、最も昼間が長く、夜が最も短い日といわれています。
だから、夜が短い分、元気は人は気兼ねなく、夜も遊べますね。
しかし今は、傘が手放せない時期の梅雨ですから、体は重い状態ですね。
日本人は湿邪が苦手な人が多いかもしれません。
こんな湿気が多いときに、冷たいビールなんぞを飲むと胃がやられる人が増えます。
ほどほどにしておいてくださいね。

お灸は、慢性病にも効果を発揮します。
胃が重たい、快便でお腹は空くのだが、食べられない。
元気に食べるけど、腸が不調。
そんな悩みにお応えしますよ。
せりえ鍼灸室にご相談ください。お待ちしています。
辻内 敬子 2017年10月19日
貴方は便秘していませんか?
毎日快便だといいですが、たまに排便する人は苦しい場合には便秘といいますね。
便秘の原因が大腸がんである場合もあります。便が長く腸管に停滞していることで、がんの発生率が高くなると言われていますから、便秘解消は大切です。
朝、空腹時のお水や白湯を飲んで、胃を刺激することで、胃結腸反射が起こります。
それが刺激となって、排便反射が起こるので、そのときに便意が出ますから、それを妨げずに、トイレにいくことが大切です。このタイミングを逃さないことです。
長く、腸管に貯めておくと、水分が抜けて固くなります。
いつも薬を使っている人、便秘がちな人、お腹が張ってしまう人、一度ご相談ください。
ストレスから便秘になる場合もあります。
押し出す腸管の力や腹筋が弱くて便を押し出せない場合もあります。
年をとると、排便が困難になる場合もあります。
お腹が苦しくなくても、便が出ていない場合には、ご相談くださいね。
いろんなタイプがありますが、食事、運動、排便行動、鍼灸をおすすめしています。
