辻内 敬子 2023年10月04日
こんにちは せりえ鍼灸室です。
スポーツの秋です。運動会や行楽シーズンともいえます。
日常的によく遊び、よく歩き、よく寝るのが一番の健康の秘訣です。
子どもは成長期です。毎日寝ている間に大きくなっています( ´艸`)
運動靴の点検はこまめにしてあげてください。
腰が痛いとお母さんに連れられてきた小学生の足にはマメが出来ていました。
靴もそんなに昔に買ったものではない、そうです。
いつの間にか、靴がきつくなっていて、使っている間にマメが出来て足の痛みをかばっているうちに、腰や背中が痛くなったようです。
小児はりとはりとお灸を使って、腰や背中の痛みをとり
お灸でほんわか腰は気持ちよくなって、
足の豆には、お灸をして、自宅でもお灸(台座間接灸)をするようにお母さんにお願いしました。
こどもの成長に併せて靴もマメに新しくしないとなりませんね。
元気に外遊びしてくださいね。
#足の痛み、#こどものはり、#小児はり、#鍼灸室、
![DSC_2731[1]](https://www.serie89.com/blog/wp-content/uploads/DSC_27311-263x300.jpg)
辻内 敬子 2023年05月13日
こんにちは せりえ鍼灸室です。
はりきゅうは、痛いところに直接アプロ―チすることもできます。
さらに、手足などの遠い方へアプロ―チして、身体全体のバランスを整えることもできます。それだけでなく、バランスを整えた先には、肩こりなどの軽減とともに、自律神経のバランスを整えることにもつながっているんですよ。

そこで、今から自分でストレッチをしたり
歩き方に気をつけて、バランスを整えていきましょう。
まず、自分の立ち方をチェックしてみて下さい
片足に重心をかけて、休めの姿勢が多いようなら、気をつけて立ちます
具体的には
足首を回したり、膝を回したり
股関節を柔らかくするように回したりした後に
腰をゆっくりひねってストレッチ
これでも十分効果はあります。
はりきゅうは、体全体のゆがみを調整していくことにつながります。
妊活の方も大切ですし、妊娠中の妊婦さんの体は、産後の育児にも影響してきます。
産後の骨盤痛や腰痛の改善を見据えて、妊娠中から、身体をメンテナンスしていってください。
おっぱいも、負担がかかる側が硬くなっていませんか?
確認してみてください。
はりきゅうをお試しください。
serie89_admin 2022年02月02日
こんにちは せりえ鍼灸室です
節分には、ひいらぎに枝にいわしの頭をさして、玄関に飾った記憶があります。
立春の前の日が、節分というようです。
ということで、季節を分ける、という意味合いを持っているそうです。
もう、豆まきの準備は整ったでしょうか?
鬼は外、福は内、と大きな声を出して煎り大豆の福豆を撒いて、年齢の数だけの豆を食べる、というのが私の地域の風習です。
豆を勢いよく投げられるのは、肩の関節の可動域が問題ないからですね。五十肩や四十肩では、そうはいきません!
鬼になって逃げ惑うには、膝痛、足関節痛があると、よたよたですし、無理があります。
豆まきを子どもと一緒にする時に、肩、腰、膝、足関節の問題がないようにして、鬼役をしてください。
もちろん、一人で豆をまくときに、肩の痛みがなく、天井めがけて投げられることは重要ですね(( ´艸`)
節分で、肩の痛み、膝の違和感を感じたら、それは鍼灸やストレッチの出番です。
鍼灸治療するほどでもなくなるように、せりえ鍼灸室では、お灸をお伝えすることもしています。

お灸教室のお申込みもお待ちしていますね。
辻内 敬子 2020年04月02日
こんにちは
せりえ鍼灸室のツジウチです。
スマホをみている時間が長くなっていませんか?
目の疲れだけではありません!
頭痛や肩凝りが起きてくるのは当たり前ですね。
肩凝り、頭痛には、鍼灸治療をお勧めします。

頭の重さは体重のおよそ10%程度といわれています。
スマホ首になりやすいというのは、この頭を支えている首の力の問題のようです。
また、スマホをみている姿勢は、首に横しわもつきやすくなります。
すっきりした首筋で、頭の位置を保ちましょう。
首を鍛えておくというのが一番よいので、
みんなラグビー選手をお手本に習いましょう。

辻内 敬子 2018年06月18日
こんにちわ
せりえ鍼灸室の辻内です
梅雨時の朝、なんとなく、親も体が重いって時に、
こどもも起き抜けに、ぐずぐずしていると、自分と同じかと、思ってしまいがち。
いえいえ、子どもの様子を観察するときには、大人とは違う何かがかくされている時もあります。
自分の体の不調を、体全体で訴えます。
子どもの様子を良く見る
触れてみて、感じてみる
熱を測ってみることも大切ですね。
こどもがかもし出す、ぼんやりしている、いらいらしている!
そんな状態を感じてみましょう。
こどもの様子を一緒にみてみませんか
体のゆがみやこりなど、その子特有の状態を一緒に観察し、
マッサージしてみましょう。

赤ちゃんには、赤ちゃんマッサージ
こどもには、子どもマッサージ
女性には、せりえのマッサージがあります。
辻内 敬子 2017年04月15日

たこができている人は、体バランスの崩れも原因の一つです
靴が窮屈になってきているだけではありません。
靴の中敷きで調整していくことも一つの方法ですが、
足の裏や足指を使って、歩けるようにしていきましょう。
鍼灸室では、たこができないようなアドバイスと
たこ取りのお灸も行います。
たこ取りのお灸は、たこを焼いていく多壮灸という方法です。
写真は、足の張り詰めた筋をゆるめていく棒灸で、熱くありません。
しっかり足指を使えるように、
日常の中でストレッチが行いやすくすることが必要です。
まず、固くなっている足のふくらはぎの筋肉をゆるめ、
そして足底のすじが伸びるようにします。
それから、足指に入っていきます。
順番に伸びるようになってくると
足のたこのように、一部に負担がかかるということが
少なくなり、たこができない体になっていきますよ。
