serie89_admin 2022年07月24日
こんにちは( ´艸`)
せりえ鍼灸室です。せりえ鍼灸室では、冷え症女性の改善にお灸は役立つのか!?の研究に参加しました。
その結果は、とっても役立ちます!とお伝えできることとなりました。

特に、冷え症女性が持つ、ぐっすり眠れない、足のむくみ、肩こりの3つの症状はすごく改善しました。
その結果を、研究に携わった鍼灸院の鍼灸師さんたちや協力してもらった大学の先生方と、学会や学会誌に発表することができました。
多施設共同研究ランダム化比較試験を行った研究は、冷え症女性に対するお灸のセルフケアと効果があるとされているレッグウォーマーを比較したものです。
せりえ鍼灸室では、院長のコイド先生や江橋さん、井上さんが研究に携わりました。
研究に協力してくれた参加者への説明は、江橋さんが行い、
井上さんは、助産師、看護師、鍼灸師さんの視点からアドバイスとデータチェックをしてくれました。
コイド先生は、研究計画から携わってきました。
今後も、この研究結果を、冷え症で悩む女性や家族に伝え、
お灸でセルフケアが出来るように、私達鍼灸師がお手伝いさせていただこうと思っています。
研究協力施設と共同研究者の名前です。
辻内敬子1)2)、小井土善彦2)、江橋恵子2)、井上律子2)、坂本智子1)3)、
千葉三起子1)4)、水本絢子1)5)、坂口俊二6)
女性鍼灸師フォーラム1) せりえ鍼灸室2)、はり灸サロンまぁる3)、鍼灸院CHIB4)
エスペラァンスはりきゅう山本院5)、関西医療大学大学院保健医療学研究科6)
辻内 敬子 2018年05月14日

こんにちは
せりえ鍼灸室の辻内です。
むくみがある足は冷えやすいですよ。
冷えについて、鍼灸でどのように改善できるのか
最新の研究と話題を勉強した現代医療臨床研究会での1枚です。
「冷え症」についての著書がたくさんある川嶋先生は現在は、
東京有明医療大学の教授です。
また、妊婦さんのお灸の研究を行い、冷えについて発表された安野先生も
東京有明医療大学の鍼灸学科の教授です。
お二人は古くからの長いおつきあいだそうです。
冷え、冷えの話題で1日学びました。
冷えは万病の元、
妊娠期の異常分娩は冷え症妊婦に多くみられた、など
冷えは女子大生や小学生、中学生でも始まっています。
女子学生の7割も冷え症の自覚があるそうです。
冷えを感じなく、自分では手足が熱くて冷やしたい!というのも
冷やしすぎると問題がでてきますので、
一度、鍼灸院にご相談くださいね。
辻内 敬子 2018年05月05日

こんにちは せりえ鍼灸室の辻内です
大型連休の前半に、今年も東大で「現代医療臨床鍼灸研究会」の勉強会が行われ、参加してきました。
今回のテーマは、「冷え症に対する鍼灸治療」でした。
西洋医学の立場からは、東京有明医療大学教授の川嶋先生がお話されました。
冷え症は、そのままにしておくものではありません!
婦人科疾患と冷え、
妊娠期の冷え
冷え症に対する鍼灸治療の効果、などのシンポジウムが行われました。
「冷えは万病の元」と言われていますが、まだまだエビデンスが少ない領域です。
今後、冷えをテーマに私たちも研究をして、鍼灸が思春期の女性から成熟期、
更年期、老年期の女性の辛いを解消できるようになりたいと思います。
エビデンスは弱いですが、臨床上では、手応えを感じております。
鍼灸院にご相談くださいね。
妊娠期の冷えが注目されるようになって、異常分娩の予防を計るためにも冷え解消と実践されるようになりました。
しかし、その前の妊娠準備期、不妊の治療を行う前にも、
冷えに注目して、緩和できるように、お手伝いさせていただきたいと思います。
懇親会で、写真をご一緒しました川嶋先生との1枚です。
アエラの冷え特集でご一緒させていただいたのは、すでに10年ぐらい前かしら?
辻内 敬子 2018年04月11日
こんにちは せりえ鍼灸室の辻内です。
最近2歳を過ぎたおこさんが、「ちゅじゅううちゅしゃん」と、せりえ鍼灸室に来てくれているのが嬉しいです。
妊娠までの道のりが長かった方、お子様を授かった後にも来院してくださることは、
私たちにとって、ずっと、女性の一生の健康のパートナーとなっていきたいと思っていますので、大変嬉しく思えることです。
産後のママさんも、お子様を保育園に預けて働き始めたママさんも、春は気忙しい時期ですね。
毎日、時間がない中で、仕事、子育て、生活に追われているのは普通のことです。
特に、5月連休過ぎまでは、気忙しく、あわただしい毎日ですね。
鏡をみる習慣は、忘れずに!
口を固く結んでいませんか?
鏡をみて、大きな口をあけて、あ、い、う、え、お。
笑顔を作ってみましょう。
貴女の笑顔が広がって、家族も、周りも幸せ感が広がります!
また、人の手を借りることも忘れずに!
そして、人の手を借りて、まったりすることもご褒美としておすすめします。

辻内 敬子 2018年01月19日
こんにちはせりえ鍼灸室の辻内です
逆子でご利用いただいた妊婦さんの感想です。
よく「冷えはよくない」といいますが、自分の身体が冷えているのかどうか、実感がわきませんでした。
治療を受け、体の内側からぽかぽかと温かくなったおをすごく感じました。
それで初めて、体が冷えていたことが分かりました。
一番大切な自分の体に向きあうことができ、よかったです。
冷えって、わかりにくい!冷えを自覚していない人が多いのですね。
感想ありがとうございました。
せりえ鍼灸室では、患者様アンケートをお願いした時がありあります。
患者様の同意を得て、紹介させていただきました。
辻内 敬子 2017年06月19日
自分の体は、自分感じている部分と、感じていない部分があります。
知らないことを知るために検査を利用します。
血液検査も健康診断もその一つですね。
数字にでるとわかりやすいですね。自分では知らないうちに子宮内膜症が進んでいることもあります。がんの進行も同様です。
私たちがおこなっている鍼灸治療は、まだ数値が難しい部分がたくさんあります。数字には表れなくい体の状態をはり・きゅうを行う鍼灸師はみて、治療していきます。
体の使い方や日常生活の過ごし方をアドバイスする養生の視点は季節や体質に応じて行っています。
そしてこの先に起こりやすそうなことを未然に防ぐようにアドバイスと体の使い方や鍼灸治療を行い、セルフケアを提案しています。
自分が知らない自分の体をしり、体の変化を体感してみませんか
不妊の原因がみつからずに、なかなか採卵できない、着床しない、妊娠に至らない、など、数多くの悩みはあります。
そんな時に試してみて欲しいと思います。なぜって、自分の知らない体を体感することができ、体を元気な状態に変化させる力
免疫力が上がり、血液循環がよくなるなど、が起こってくるからです。
はり・きゅうの世界は奥深いですが、おもしろい!

せりえ鍼灸室では、はじめてはり・きゅうやマッサージをするという方にもご利用いただけるように、準備を整えてお待ちしています。
辻内 敬子 2017年05月21日
女性のお尻は冷たいもんだと思っていませんか?
脂肪の多いお尻は温まりにくいものです。
お腹はほかほかですよね。
お腹はいつも温かくですね。大事な内臓器を守っているのですから、
赤ちゃんを作りたいも、赤ちゃんを育てているのも、あなたの骨盤内の臓器です。

お尻も温かくして欲しいのですが、
お尻は脂肪が多いからなかなか温まりにくいですね。
それには、デカパンツ、腹巻き、二枚履きetc.
お灸、

お風呂で半身浴
できることから始めよう
お尻は歩いた後、歩いているときに触れてみて下さい。
温かくなってきたら、よい歩き方していますよ!!
お尻が温かくなると、歩いていても脂肪の燃焼もよくなります。
ダイエット効果もあるというものですよ。
辻内 敬子 2017年05月20日
「冷えのぼせ」は、
顔や頭の方は暑くても、
足もとが冷えるという状態です。
下半身の冷えは感じないけど、暑い!
頭からしか汗をかかない、なども冷えのぼせ状態です。
その冷えのぼせの改善の一歩が
冷たいものを飲まないこと!
足もとを冷やさないこと!
急に気温が上がったので、
夜は足がほてる、暑くて布団が掛けられないというのも同じ状態です。
足が火照るのは悪いことではないし、靴下はいて頑張る必要はないです。
しかし、足を冷やさず、足首をあたためて下さい。
暑い夏を乗り切るために、
今、頑張りましょう。
顔が赤くないですか?!

そんな時におすすめがレッグウオーマーです。
きつくない、ゆるゆるがよいです。
夜眠る前に着用してみてください。
靴下の着用は、ふとんを蹴飛ばしてしまいやすくなるので
その方の好みで、利用してみてください。
この時期は、足首からふくらはぎが冷えているのに気付かずに、
頭の方は暑いので、冷たいものを飲んでいる方が多いみられます。
すると、頭からは汗が滝のようにでるのに、
足もとはどんどんむくみ、冷えていく状態になっていきます。
足首を触って、冷たい、むくみがある、などの状態は
それは、長靴に水をいれたような状態ですよ。
それを、いつももって歩いているのですから、
体はだるくなります。
お腹も張りやすく、胃腸も痛みやおもだるさを感じやすくなります。
汗がかきにくいなどの症状も
せりえ鍼灸室にご相談ください。
汗を出して、足も細くしていきましょう
辻内 敬子 2017年04月10日
今年は桜咲く妊活にしたい、と、お手伝いしています。
むくみは夕方だけむくむという方もいますが、
筋肉質の足ですという方もむくんでいる場合があります。
むくみには、水の代謝がよくないと感じる人、
雨の日や湿度の高い日が苦手なタイプ、
乗り物酔いをしやすい状態の人も、
汗をかきにくい人もむくみをため込んでいる場合があります。
水分をよく摂る人は、のどに痰がからむなどの人もむくみと考えます。
足のむくみも目安としていますが、
お腹が冷たい、太ももが冷えるのも、むくみがある証拠です。
胃腸が弱り、水分代謝ができていない状態も考えられます。
下半身が冷えやすいも、むくみやすい人がなります。
私たちは、鍼灸治療で改善していきます。
普段から利尿作用のある食べ物やお茶を飲むこともよいですね。
はとむぎ、冬瓜、くろまめ、おすすめします。
辻内 敬子 2016年01月15日
横浜で更年期、不妊鍼灸、逆子腰痛のマタニティー(妊娠)の鍼灸のせりえ鍼灸室で治療をしている鍼灸師の辻内敬子です。
仕事をした夕方には足が浮腫がちになりますね。

病院の健診時には、「心配ないですよ」と言われがちな浮腫でも、本人にとっては辛いですね。 痛くなるほどの方もいます。
また、浮腫んでいるのは水分代謝の能力が落ちているから、それは冷えの原因になり、体は重だるくなり、疲れもでてくると悪循環になりがちです。
妊婦さんは特に、妊娠週数が進むとお腹が大きくなってきて、足が浮腫みやすくなりがちです。
足への血行を促進するためには、足首をよく動かすことが必要です。
仕事中にも足首くるくる、歩く時には、いつもより歩幅を広げてみてください。
はりきゅうケアは、浮腫だけでなく、むくみだけでなく、それに伴う冷え、だるさ、疲労の回復にも効果を発揮すると思いますので、をおすすめします。
横浜で更年期、不妊鍼灸、逆子腰痛のマタニティー(妊娠)の鍼灸のせりえ鍼灸室