お灸で整える
小井土 善彦 2022年04月27日

小井土 善彦 2022年04月27日
小井土 善彦 2022年04月01日
お辛い症状に悩んでいる方
自分に合ったセルフケアをお探しの方へ
私たちの考えるセルフケアについて1つ動画にしました。
例えば肩こりの改善方法を探している人が100人いたら
100人に共通しているのは「肩こりを改善したい」という部分だけで
どういうお体の状態なのか、具体的な症状や置かれている環境も
本来は一人一人違うはず。
今治したい、サクッと治したい方は3分で解消!といった
簡単にすぐできるものでもしかしたら十分かもしれませんが
根本は?っと、ここではもう一歩踏み込んだお話しをしています。
お悩みの方に届き、セルフケアのヒントになりますように。
小井土 善彦 2022年02月11日
こんにちは、せりえ鍼灸室です。
当院は、開院当初から、自宅でできるセルフケアの一つとして、お灸を勧めてきました。お灸の製造事業者で誰でも簡単にできるお灸として台座灸を開発したセネファと協力し池田書店から出版された「お灸のすすめ」は、一度は廃刊したものの2020年に再版された「新版お灸のすすめ」も売れ行きが好調のようで版を重ねています。
当院は、お灸教室を自宅でも参加できるようオンラインお灸レッスンを行っています。ホームページの右上のオンラインせりえ鍼灸室をクリックしていただけると、オンラインお灸レッスンのページが開きます。
↑また、トップページの動画を開いていただくと、お灸に必要な道具を紹介した動画が表示されています。こんな簡単な道具で身体のケアが自宅でできます。少しでもご興味のある方は是非ご覧ください。
遠く離れた友人や、ご家族と一緒に参加することも可能になりました。
是非ご利用ください。
serie89_admin 2022年02月08日
こんにちは せりえ鍼灸室です
お灸を愛する編集者とせんねん灸とせりえ鍼灸室でお灸愛好会として監修した本です。
お灸のすすめ 第2版が新装カバーで発売されていますが、
韓国でもお灸のすすめが出版されました。
韓国、中国もお灸が盛んにおこなわれているそうです。
日本でももっとお灸愛好家が増えてくれるように願っています。
せりえ鍼灸室では、日本中どこにいてもお灸をしてみたいという方に
オンラインでお灸をお伝えしています。
お灸が手元にない方には、こちらからサンプルをお送りしますのでお灸イベント4日前までにお申込みください。
お灸が手元にある方は、前日までのお申込みが可能です。お待ちしています。
serie89_admin 2022年01月19日
こんにちは
せりえ鍼灸室です。
お灸を自分で行うセルフ灸を勧めているせりえ鍼灸室です。
しかし、お灸をしない方がよい場合や注意して行う必要がある人がいます。
(参考は、女性鍼灸師フォーラム学習会でお話してくださった愛媛県立中央病院の山岡傅一郎先生の資料から抜粋)
皮膚疾患として、
尋常性乾癬(角化病変のチェックが必要です)
全身性硬化症(強皮症)
水疱性疾患
ケロイド体質(手術の痕をチェックする必要があります)
また、全身疾患として、
糖尿病のコンロトールがうまくいっていない場合
全身状態が悪化している人
お灸を怖がっている人
ステロイド服用者
がいわれています。
自分で行うお灸ですが、火傷に注意するには、自分の病名や状態をチェックして行っていきましょう。
心配な時には、かかりつけのドクターや鍼灸師に相談してみてください。
辻内 敬子 2019年01月11日
こんにちは
せりえ鍼灸室の辻内です
テレビでは東洋医学の話題が何度がでてきていて嬉しい限りです。
こんな時に、はり!こんな時に、おきゅう!
ぜひ使って欲しい一つに、月経状態を整えることがあげられます。
また、妊活中はストレスを感じやすい時です。
お灸が初めての方は、
ぜひ鍼灸師に相談して、怖がらずにできるようにしましょう。
また、冬や夏で体調も変化していると思いますので
季節に応じたつぼ処方もしてもらいましょう。
辻内 敬子 2018年09月28日
こんにちは
せりえ鍼灸室の辻内です。
9月24日のNHK総合で放映された 東洋医学 ホントのチカラ
ご覧いただいたでしょうか
私は録画したものを見ました。
見逃した方にも、オンデマンドで配信されていますので、ぜひご覧くださいませ。
番組の中では、肩こりと腰痛のつぼ
そして目の疲れをとるつぼ、
http://www4.nhk.or.jp/P5063/21/
女性におすすめのツボ
※内くるぶしから指幅4本分、上にあります。
※おへそから指幅4本分、下にあります。
西洋医学では手が届かない症状への解決策として用いられてきた東洋医学。
最新科学を駆使した研究で、続々と効果が確認。医療現場への導入が広がっています。
東洋医学の神秘に迫ります。
<出演>渡辺えり、高橋克実、土田晃之、青木さやか、仲里依紗、菊地亜美
<司会>SHELLY、青井実アナウンサー
辻内 敬子 2018年06月20日
こんにちは
せりえ鍼灸室の辻内です。
私が中国に留学していたのははるか30年前になります。
その当時、はりきゅうの専門書を扱う本屋さんには、うしや馬などにつぼの印が描かれている人形が、つぼ人形とともに、売られていました。
そして、帰国後に、田舎にいた乳牛の乳腺炎には、「びわの葉の焼酎漬け」で消毒したり、熱冷ましをしてみたり、お灸をしました。
とくに、お産後に疲れた牛には、山盛りのお灸を据えました。しっぽのすぐ付け根のあたりです。
しっぽを押さえていないと、はたかれて、大変な思いをしたことがあります。
今では、獣医さんが、「ホルンスタイン種牛の繁殖障害への灸の応用」をしたり、
分娩後の排尿障害の乳牛にお灸をして効果は認めた例を報告しています。
乳牛は、人間が牛乳をもらって飲んでいるので、薬をなるべく使いたくないので、
お灸を用いて、治療していたわけです。
人間にも、同じことがいえます。
ぜひ、お灸を試してみたいと思った方は、せりえ鍼灸室のお灸教室へどうぞ!
辻内 敬子 2018年06月18日
辻内 敬子 2018年06月14日
こんにちは
せりえ鍼灸室の辻内です。
梅雨ですが、体調はいかがでしょうか?
セルフケアの方法として、お灸を勧めているせりえ鍼灸室は、様々なお灸を取りそろえております。あまりご披露する機会や体験していただく機会がないので、そのうち体験会を行いますね。
鍼がWHOやNIH(アメリカの)で取り上げられるようになってから、欧米では盛んに医療の中に取り入れられています。
お灸の研究は、まだ進んでいないのが現状ですが、鍼と同様の効果が期待されます。
アメリカでは、高学歴、高収入の方に鍼が利用されている割合が高くなっています。
保険で鍼治療が利用できるので、高い医療保険に加入している人はたくさん利用できるようです。
一般にもリラクゼーションサロンのような処で鍼が受けられるようになってきています。
しかし、また、諸外国と日本の鍼の利用方法には違いがあります。
お灸は利用されていないので、報告がありません。
今後もっと、鍼やお灸を用いた研究が進んでいくと思います。