産後腰痛に対する鍼治療の効果の検討の研究
辻内 敬子 2023年09月14日

辻内 敬子 2023年09月14日
辻内 敬子 2023年08月19日
こんにちは 😀 せりえ鍼灸室です。
大興奮のニュースは、世界の論文を精査してエビデンスを調査する、コクランに逆子の論文が採用された!!ということなんです。
せりえ鍼灸室では、逆子の妊婦さんに協力していただき臨床研究を行ってきましたが、
その後、よしかた産婦人科に協力をいただき、ランダム化比較試験を行うことができました。
その報告が、コクランライブラリーのシステマティックレビューで取り上げられました。
コクラン共同計画におけるシステマティックレビューとは、ある目的とする医学的介入についてのエビデンス(科学的根拠)を明らかにするために、世界中からの論文をあらかじめ定めた基準で網羅的に収集し、批判的評価を加え、要約し、公表することです。
そこに、逆子のデータの一つとして、そのRCT研究論文が採用されました。感無量です。
「ランダム化比較試験による骨盤位に対する鍼灸治療の効果の検討」辻内 敬子, 小井土 善彦, 形井 秀一, 善方裕美
日本からは【逆子の鍼灸治療】(医歯薬出版)に原稿が掲載されている助産師の東原亜希子先生の研究も採用されています。
まだまだ逆子に対する鍼灸治療のエビデンスを強くすることは難しいのですが、引き続き皆様の協力を得ながら、研究を行っていきたいと思います。
https://www.cochranelibrary.com/cdsr/doi/10.1002/14651858.CD003928.pub4/full/ja?highlightAbstract=moxibust%7Cbreech%7Cmoxibustion
辻内 敬子 2023年08月17日
こんにちは ( ´艸`) せりえ鍼灸室です。
妊婦さんの腰痛は、お腹が大きくなる頃に発症すると思う方は少なくありません。
せりえ鍼灸室では、腰痛を主訴に治療で来院した妊婦さんを調査させてもらったところ、
お腹が大きくなる前の妊娠初期からも、腰が痛い!と訴えている方がいます。
妊娠初期の腰痛は、流産の時期と重なります。
お腹の痛みを腰痛と訴える方も中にはいますが、腰痛治療には鍼灸治療はお勧めです。
腰痛を訴えた妊婦さんには、骨盤ベルトだけでなく、鍼や灸が薬を使いずらい時期にも利用できるので最適です。
まして、湿布をすることはお勧めされていません。
一度、鍼灸治療院にご相談くださいね。
腰に直接アプローチしなくても足からの刺激でも腰痛が良くなる方も少なくありません。
外国では、妊娠期の腰痛治療には鍼灸が推奨されています。
辻内 敬子 2023年07月09日
こんにちは せりえ鍼灸室です。
赤ちゃんが欲しいと望みながら子宝に恵まれない時は悩みますね。
ご結婚前に、ご夫婦で検査をされることが一番最初にされることかと思います。どちらかに原因があるのか、それとも見当たらないのか。年齢も大きく関係してきますので、様子をみていくということよりも、サクサク検査は行っておくのがベストかと思います。
挙児希望から1年過ぎても子宝に恵まれない時は不妊症として、鍼灸治療を利用する方は少なくありません。
月経が来る度に落ち込み、イライラや不安、悲しくなったり、感情の起伏も激しくなります。鍼灸の特徴は、自律神経のバランスを整えます。
卵巣はストレスがかかるとその機能が低下します。ホルモンの分泌による不調の他に、ストレスによっても、卵巣機能の変化や組織の変化がみられることがわかってきています。
それらのストレス緩和には、鍼灸治療がお勧めです。自律神経のバランスを整える、リラックスする、それらが重要になってきています。
また、鍼灸治療では、自律神経が調整されることで、卵巣の血流改善にもつながってきますので卵子の質や排卵のことで、少し力になれる可能性がでてきています。
ぜひ、不妊治療とともに鍼灸治療を併用してみてください。
辻内 敬子 2023年07月07日
こんにちは せりえ鍼灸室です。
連日の気温の高さに、大人も子どもも冷たいものが欲しくなりますね。
乳幼児のおやつは食事です。
離乳食の回数が増えてきたり、御飯を食べるようになった乳児には、
祖父母や親せきは、いろいろ与えたくなるものです。
アイスやジュースを飲み与え、甘いお菓子やスナック菓子をたまにだから、とあげていますか?それで、御飯が少なくなったり、満腹にしていませんか?
祖父母のところやお友達の家にでかける機会が多くなると、周りの目もあるし、
あげないでください、とは言いにくいものです。
おやつは食事を忘れないでね
うどん、おにぎり、芋でいいのよ~
赤ちゃんにいろいろと食べさせて、下痢した経験はありませんか?
甘い物を与えていると、乳幼児はおりこうさんだから
お母さんが甘い物をくれるまで、
泣き通しますよ。体力ありますから、泣き止むのは大変です
虫歯も防げていいと思うから、おやつに甘い物はずーと後回しで良いと思いますよ
赤ちゃんの体調やお腹の調子、などが気になったら、子どもには、小児はり、赤ちゃんマッサージなどがあります。一度ご相談くださいね。
辻内 敬子 2023年07月03日
こんにちは せりえ鍼灸室です。
出生数が減少している中では、妊婦さんや赤ちゃんを見かけると嬉しい気持ちになります。
分娩後に赤ちゃんに会えた喜びはきっと最高の感激でしょう。
喜ぶ一方で、赤ちゃんにおっぱいを吸われる度に、お腹も痛むということがあります。
産後直後から、大きくなった子宮が急に元に戻ろうとする際の子宮収縮「後陣痛」は、始めてのお産の人よりも、二人目、三人目の産婦さんになると、痛いそうです。
また身体中の力をふりしぼったおかげで、全身筋肉痛の場合もあります。
さらには、お産でいきんで痔になってしまう場合もあります。妊娠中に巨大化したおっぱいは、授乳の準備で張ってくるのも、産後からです。
出産後の身体はくたくたでも、新しい命におっぱいをあげる作業は、否応なく始まっていきます。
そんな時には、背中をやさしくなでながら、ママを労わってあげましょう。
産後直後は、足もむくんできますし、背中もさすってもらえば、肩こりも楽になります。
お疲れ様、よく頑張った!の声掛け共に、背中に手を置いてほしいと思います。
赤ちゃんの寝顔は可愛いですが、産後直ぐには、様々な体の痛みと不快な症状がたくさんあるママの状態に気を回してくださいね。
これから始まる子育ては二人で、そして、産後ママには、心身の状態が早く回復するように、手を添え、気持ちを労わってあげてください。
ママの心身疲労に、鍼灸利用で楽になった!と言ってもらえるように、産後すぐから病院で、鍼灸が提供できる日が来るように、私達も頑張りたいと思います。
辻内 敬子 2023年05月23日
こんにちは せりえ鍼灸室です。
妊娠中は、身体的な愁訴がたくさん出現します。
身体的は愁訴については、はりきゅう治療が効果を発揮しますのでご相談してみてくださいね。
妊婦さんは、精神的にも不安定な時期を迎えます。ホルモンの影響もありますが、妊娠した女性の悩みについて考えてみました。
赤ちゃんができる!という喜びの気分とはうらはらに、これから作っていく家族のことや仕事のことが気になり出すのが妊婦さんです。
どんな時期にどんな悩みが多いかという調査ですが、ひと昔が10年なら、昔昔の20年前のプレモの雑誌に掲載されていたのを引っ張りだしました。(古くてすみません)
妊娠前から、妊娠中のこと、産後の事、考えておきたいです。そのためにも家族やパートナーと相談して協力し、子育てして欲しいですね。
辻内 敬子 2023年05月13日
こんにちは せりえ鍼灸室です。
はりきゅうは、痛いところに直接アプロ―チすることもできます。
さらに、手足などの遠い方へアプロ―チして、身体全体のバランスを整えることもできます。それだけでなく、バランスを整えた先には、肩こりなどの軽減とともに、自律神経のバランスを整えることにもつながっているんですよ。
そこで、今から自分でストレッチをしたり
歩き方に気をつけて、バランスを整えていきましょう。
まず、自分の立ち方をチェックしてみて下さい
片足に重心をかけて、休めの姿勢が多いようなら、気をつけて立ちます
具体的には
足首を回したり、膝を回したり
股関節を柔らかくするように回したりした後に
腰をゆっくりひねってストレッチ
これでも十分効果はあります。
はりきゅうは、体全体のゆがみを調整していくことにつながります。
妊活の方も大切ですし、妊娠中の妊婦さんの体は、産後の育児にも影響してきます。
産後の骨盤痛や腰痛の改善を見据えて、妊娠中から、身体をメンテナンスしていってください。
おっぱいも、負担がかかる側が硬くなっていませんか?
確認してみてください。
はりきゅうをお試しください。
辻内 敬子 2023年05月01日
こんにちは せりえ鍼灸室です。
お産の始まりには、破水や陣痛、おしるしがあります。
陣痛が始まる徴候がなく、予定日を超過すると慌ててきます。
予定日近くなって、どきどきや焦りや不安が出てきたら、鍼灸治療を予定してみてくださいね。
鍼灸治療で自律神経が整い、リラックスすると、陣痛さんが来やすくなりますよ。
焦っているのを本人は感じることが出来なくなってきますのでパートナーや周りの方が勧めてあげてください。
深い眠りやゆっくりの呼吸が出来ることはとても大切です。
お灸教室を助産院で行っています。コロナ禍で開催する機会が無くなってしまった産院が多い中、妊婦さんには東洋医学の視点やお灸は必要です!と続けてくれている産院もあります。
以前の事ですが、
おしるしが来て、今朝ほど陣痛が始まったというJさん。
明け方には10分間隔の陣痛と思って、産院へ連絡したけれど、
到着する頃には、すっかり陣痛が遠のいてしまったという。
朝、診察を受けに産院へ行ったが、なんかたまに陣痛らしきものはくるけれど、
産まれそうでもないといってきた。
赤ちゃんは下がっていて押されているような感じがするけれど、
まだまだ出てくる感じでもないんですよ~と、Jさん。
それは、そこまで来ているけれど、まだ、もう少しかもってことかな?などなど、
そんな調子の会話を交わしながら、では、あぐらをかいて
できるだけ、お灸もしながら、みんなと陣痛くるぞ、うまれるかも、の会話を
楽しんでみたら、とお灸の仲間になってもらった。
この産院で出産した経験者は、参加者に語り始めました
産院の階段が一人ですたすた上れるようではまだまだって言われましたよ。
障子の桟が、はっきり見えるようでは、まだまだですって。
だいたい、座っていられませんでしたよ。
鼻からスイカがでるようだっていうじゃないですか!
おしゃべりできるような余裕はなくなってきましたよ。
陣痛が始まって産まれそうな感じは、こんな様子だとそれぞれみなさん話してくれました。
すたすた歩けるJさんは、まだまだみたいと言って歩いて帰りました。
辻内 敬子 2023年04月17日
こんにちは せりえ鍼灸室です。
ホルモン変化で毛深くなったり、薄くなったりすることがいわれています。
妊娠期はホルモン変化が激しく、気分や体調の変化も激しい時です。
妊娠し自分の感情のコントロールが難しい時が多々出てきます。
悲しい気分の時も出てきますが、それは妊娠しているから!パートナーはそんな女性の変化を知って関わってあげてくださいね。
妊娠初期のつわり開始頃から気分のアンバランス状態は出てきますので、早めに、家族やパートナーに知ってもらうようにしていくことが、この先の妊娠生活でイライラしないコツになると思いますよ。
同じくホルモン変化で毛深くなる妊婦さんもいます。
「背中が毛深くなって恥ずかしいです」と発言した妊婦さん。そうですか?と見るとそうかもしれない!?、夫くんが第一発見者だという。すごく毛深くなったと言われて、妊婦さんは妊娠したせい!と思ったそうだ。
おっぱいのところに一本だけなが~い毛が一本のびている妊婦さん、
胸の谷間に毛の波ができてきた妊婦さん、
腰に毛がうっすら生えてきた妊婦さん、
背中に流れるように毛が生えてきた妊婦さん、
薄くなったというのはあまり聞きませんね。ホルモンの影響ってすごい!
ある時、妊婦さんの背中を診て、「OOさん、背中毛深くなったんですよね!」なんて言い切ってしまった。「いいえ、前から私毛深いです。あまり変わってませんけど」と返事され、しまった!!毛深くなったと語ったのは、違う妊婦さんだった!と人違いしたことがありました。前から毛深かったとは大変失礼しました。
ホルモン変化が大きい時期の更年期以降は、女性ホルモンの分泌(エストロゲン)低下し、ユニセックスになってくるようです。すね毛もひげもたくさんになりがちなのですかね(( ;∀;)
気分の変調や体の変調が激しい時は、はりきゅうでお手入れしていきましょう。
妊娠中に無理は禁物。誰かの手を借りることを覚えてくださいね。
鍼灸治療のあと、セルフケアをお伝えしていますので、それを継続しながら体調を整えていきましょう。