母乳育児は生物学的に当たり前の行為です
辻内 敬子 2019年08月05日
こんにちは
せりえ鍼灸室のツジウチです。
千グラムに満たない小さな赤ちゃんを診察する現場では、母乳育児の重要性を実感されているそうです。
母乳育児の重要性が、新潟日報に掲載されたと、新潟市民病院総合周産期母子医療センター・新生児科医の永山善久先生から、日本母乳の会の会報に紹介されていました。
WHOの母乳育児の10箇条が改訂されて、母乳代替品(ミルク)の宣伝をしてはいけないことを定めた、国際基準(WHOコード)を守ならくてはならない、ということが加わりました。
永山先生の記事から、母乳育児が科学的によいとわかっている点を紹介します。
①下痢による入院を72%、呼吸器感染症による入院を57%防ぐ
②壊死性腸炎を58%減少させる
③乳幼児突然死症候群を36%減少さえる
④長い母乳授乳は将来の肥満を26%、2型糖尿病を35%減少さえる
⑤母乳育児をしている母親は、12か月授乳するごとい進行性乳ガンの頻度が4.3%減少する
⑥卵巣がんは30%減少する
⑦うつ病を減少させる と一致しています。
もっとありましたが、忘れてしまいました。
ぜひ、赤ちゃんをおっぱいで育てようと、中学生や高校生の時から、
妊娠前から、妊娠しても思ってくださいね。
おっぱいで育てられない事情もでてきます。
そのときには、胸に赤ちゃんを抱いて赤ちゃんを安心させてあげられるようにおかあさんはサポートされてください。
産後は忙しいので、いろいろなことをかんがえている暇がないのですが、その前から思ってくださっているとよいと思います。
妊娠前から、妊娠中から、産後も、せりえ鍼灸室はいつでも待っています。